2015.11.28 夜空と月のピアス 〜おまけ〜 | 名古屋の唄うたい 二村ユーリのブログ「ニム語ロック集」

名古屋の唄うたい 二村ユーリのブログ「ニム語ロック集」

音楽活動やプライベートのことを綴っていきます♪

後編からのつづきです。



{C43109F1-1318-4658-A25C-88DD179FDCC9:01}

{FBD706EA-E8CD-4756-B54B-C5B1C0B35EAC:01}

{2C63C96C-B8AA-4ABC-A385-478C9FCFE923:01}

翌日は早起きして、静岡からチャリティーライブのためだけに駆けつけて下さった友人のKさんとモーニングに行ってきました。

名古屋市港区の東海通駅の近くに2年前にオープンした「玉かふぇ」という所に初訪問。

つい最近お店があることを偶然知りました。

上の写真がモーニングで、下は追加で注文したメープルフレンチトースト。

どちらも美味しかったです。

ドリンクのほうじ茶ミルクもオススメです。

本当は静岡から来てもらったお礼としてKさんをおもてなしするつもりが、逆にご馳走になってしまい、申し訳なかったです。。汗

Kさんとは僕が静岡の焼津に住んでいた時に勤めていた整体の仕事を通して仲良くなり、それ以来、何度もライブを観に来てくれています。

僕が焼津から富士宮に異動になった時も、名古屋に戻ることになった時も、見返りを求めずに引っ越し作業を手伝ってくれたり、今回のように静岡から駆けつけてくれたり、その生き方に影響を受けて今の自分が形成されています。

Kさんと出会っていなかったら、もっと自分勝手に生きていたでしょうし、お金や物に執着していたと思います。

なので、今は人に何かをしてあげたり、何か物をあげたりすることに抵抗もないですし、見返りも求めていません。

結果的に巡り巡って自分の元に還ってくるのがわかっているので、これからもその生き方を貫き通します。

個人的に数年前から毎月一定額をNPOに寄付しているのですが、その甲斐もあって今年は例年以上にたくさんの素敵な人達に出会うことができました。

ちなみにこのモーニングの時に、来年静岡で出演予定の某音楽フェスのことについてもちょっとKさんと話し合ったので、来年のムラサキサトリの動きを是非楽しみにしていて下さい。

やらかしますよ。笑



{15961FFD-9A44-4098-BBC0-1D17F3E07E83:01}

別のお客さんからはありがたいことに差し入れをいただきました。

NARUTOの漫画という所が僕の趣味をわかっていてまた嬉しいです(笑)

いつも応援ありがとうございます。



◆次回のライブ◆

2015年12月16日(水)

「七間町夜の森」

場所:LIVEHOUSE UHU(静岡)

時間:OPEN 18:00 / START 19:00

入場料:¥1,620

※入場時ドリンク代別途¥500

出演者:二村ユーリ / バミリ / 藤原右裕 / Spoon  etc.



本来はムラサキサトリでの出演予定でしたが、諸事情で急遽ソロでの出演になったことをこの場を借りてお詫び申し上げます。


今回のライブで勢いづいたのもあるのか、相方の廣崎くんが早速静岡でのライブを最初に提案してきてくれました。


まさかそれが年内とは驚きでしたが、お互いにまだ休みを取れるということで急遽決まりました。


年内に静岡でライブをすると僕はいつだったかに公言していたので、図らずとも有言実行できて良かったです。


正直もう諦めていたので。。笑


今回は残念ながらソロでの出演となってしまいましたが、廣崎くんの分もしっかり唄ってきます。


そして今回出演するUHU(ウーフー)は思い出の場所で、僕が初めて出演したライブハウスでもあり、同時にムラサキサトリ初めてのライブハウスデビューの場所でもあります。


何度かUHUでライブしたことがあるので、スタッフさんとも仲良くさせていただいています。


更にUHUに出演するにあたって事前に一度下見に行ったのですが、その時に偶然出会った藤原右裕(ふじはら ゆうすけ)くんと今回初めて対バンをします!


藤原くんのライブは名古屋でも何度か観たことがありますし、CDも何枚か持っているので、もはやファンといっても過言ではないです(笑)


廣崎くんは廣崎くんで、山梨の甲府駅で藤原くんが路上ライブをする時に何度か観に行ったりしているみたいです。


たまたま出演枠がまだ空いていたので、あえて狙ったのはありますが、念願が叶って良かったです。


藤原くんの人柄も素敵ですし、ライブは百戦錬磨なので、対バンすること以上にライブを観るのが凄く楽しみです。

是非お近くの方は足を運んでいただけたらと思います。

そして貴重なお時間を割いてここまでブログを読んでいただいて本当にありがとうございました。
 
これからも末長くお付き合い宜しくお願い致します。


公式ウェブサイト