静岡県 旧・龍山村(浜松市天竜区)のパイプオルガンを一心不乱に弾いた後、
慌てて瀬尻のバス停まで走って行って、また遠鉄バス“北遠本線”(浜松市自主運行バス)に乗り込んだ にも は、再び天竜区役所のある街の方まで戻ってきました。
帰りは、終点の西鹿島駅まで行かずにバスを途中下車して、どうしても昨日乗り換えの時に気になった天竜浜名湖鉄道(天浜線)の天竜二俣(てんりゅうふたまた)駅まで歩くことにしました。
…昨日は乗り換えの5分間しか無かったので、しっかり観れなかったからなぁ。
天竜川の支流・二俣川にかかる橋を渡りました。

あっ、天浜線の線路も並走しています!!

遠鉄バス・北遠本線の「秋野不矩美術館入口」バス停から歩くこと10分弱で、昨日のとてもレトロで素敵★だった天竜二俣駅に到着!!
天竜二俣駅の駅舎全景です。

右側の赤い電柱型ポストも、郷愁を誘います!

建物の向かって左側には、天竜浜名湖鉄道の本社入口がありました。

素敵過ぎです~

そして、前回、天竜二俣駅の写真も幾つか載せたのですが、実はこの駅の入口の左側には…

…実は「ホームラン軒」という、ラーメン屋さんがあるのです!!
ホームラン軒の窓ガラスには、天浜線の全駅名が書かれていました。

勿論、天竜二俣駅のところには、「ホームラン軒」のラーメンが!!


お昼ご飯を食べていなかった にもは、本当はここで、昔ながらの中華そばを食べたかったんだけど…。
でもね、ちょうど辿り着けた時は、既に2時を回っていたので、無情にも既に「準備中」の札が。。。
もう一軒、駅の前にお蕎麦が食べれるお土産屋さんもあったんだけど、そこも既に準備中。。。

…駅舎のきっぷ売り場前のカウンターに…
「夢饅頭」発見!! (こちらは、リアルタイムでアップしていた記事のとおり、のちに車中で美味しくいただきました~!)

夢饅頭って、天浜線の新名物だったんだね!!

おまけに、地元の森町産のとうもろこし入りだったとは!!
ちょうど、遠州森駅に停車していた間に、こちらのお饅頭いただきました~。
まさに地元の味を地元の風景と共にいただけて、良かった~!!

---------
まだ、少し電車の発車時刻まで時間があったので、
駅前の道を挟んで、向こう側にある蒸気機関車を見に行くことにしました。
結構、車の往来が激しい道を渡ると…。

そこは「機関車公園」となっていて、地元のチビッコ達が楽しそうに遊んでいました。

前から見た図です!!

かっこいいなぁ~

機関車の概要。

戦後間もない昭和21年(1946)製で、C58389だそうです。
走行距離の1,554,874kmも凄いっっ!!できれば、動いてるのに乗ってみたかったなぁ。。。
---------
再び、駅前に戻ると。。。

やっぱり天竜二俣駅は、国の登録有形文化財に指定されていたんだね!もともとの駅名は、「遠江二俣」駅だったんだ。
建設年月も昭和15年(1940)の1月ってことは、さっきのSLより古いんだー!
そろそろ出発時間が近いので、ホームへ向かいます。

ホームと駅舎の間には、足漕ぎのトロッコ列車があって、チビッコ達が乗って漕いで遊んでいました~!

本日の掛川駅行きの列車は、なんと!後から天浜線のホームページを見てみたら…

1台だけの貴重なレトロ列車(TH3000系)みたいですーー!
これに、たまたま乗れたみたいで、ラッキーでした~

でもね…
お蕎麦が食べられなかったお土産屋さんの辺りに、機関車の転車台があったことを知ったのは、帰ってきてからでした。。。
コンタクト無くして、片目が全く見えていなかったので、何かバスターミナルみたいなようなのあった気はするのですが。。。
転車台だったとは。。。
う゛ーーむ。不覚!

次回は、必ずちゃんと見学しよっと!!
-------
天竜浜名湖鉄道・天竜二俣駅
[HP] [地図]