藤鑑賞GW前にチョイと観光をしてきましたぁ~栃木の「足利フラワーパーク」に、藤を見に行ってきました。GW直前で、しかも花もまだ満開ではなかったのですがスゴォ~く混んでたっス。2号は混んだ所が大嫌いだが、2号母のたっての希望だから珍しく行ってくれたダス。樹齢140年とかなり高齢の樹もあり幹などボロボロだったけど、かなり立派な花を咲かしていました。葡萄の木も強いけど、藤の木はもっと強そうダヨ~ン。大きな棚に咲く藤も豪快で凄かったけど、棚になってない小さな藤もなかなかです。藤の花の、品種によっては香りが濃厚で棚の下で1号は目眩がしたッス。紫の藤は八分咲きくらい、白い藤は咲き始め、黄色い藤はまだまだこれからって感じでした。夜はライトアップもするらしい、ちょと見たかったなぁ~・・・
胡桃の芽がぁ〜葡萄のお仕事シーズン間近ダス。芽が膨らみ、葉っぱが出始めましたぁ~この時期、まだまだ東御市は朝晩冷える日もあり遅霜が降りる事があるでヤンス、霜が降りると折角出た芽が枯れてしまうのでトッテモ心配デェ~ス。でもぉ、霜に対しての対策方法がないので何も出来まセェ~ン、自然頼みっス!今の所は、そんなに心配無い状況かなぁ?気が付いてないだけか???それよりも、胡桃の苗木がぁぁぁ~~~~~ やられてしも~たぁ~~~!!三月の終わりに家庭菜園畑に植えた胡桃の苗木。(胡桃用に借りたのだが、昨年は苗木が手に入らなかったので唯唯だだっ広い家庭菜園だったのさぁ)ちゃんと収穫できるまでに8年くらいは掛かるらし~のにぃぃぃ。なのになのに 霜で、新芽が枯れてしも~たぁ~~生き延びてくデェ~皆(苗木達)がんばってぇ~!!!
早く育ってねぇ〜葡萄の苗木っス。今年植えた1年物と昨年植えた2年物の巨峰以外の品種の苗木があるダス。品種は2号に聞かないとわからないデェ~ス。種無しの品種のハズ・・・ だけど。今年、新しく入れたのはたぶん新品種のシャインマスカットだと・・・ 思う・・?この苗木が育ったら(たぶん3年後位かなぁ~)、後の巨峰の樹を切って種無し葡萄品種に更新していくダスよ。ごめんよぉぉぉ~~~!複雑だねぇ。
ニョキニョキです!4月は、一時期暑い日が続き一気に桜も満開になり散っていきました。その後、寒の戻りで寒くなり遅霜が心配ッス!でも、暖かくなり植物が動き出すと気合いが入る。ような気が・・・これからダンダン忙しくなるゾウ~我家の葡萄畑の作業の合間に、加温ハウス葡萄の房切りのお手伝いのアルバイトなどしている間に、ふと我家の庭のプランターや植木鉢を見ると育ってましたぁ。アスパラ、行者ニンニク、ニラ、たらの芽などがニョキニョキです!ハスカップの花も咲き、ブルーベリーも芽吹いてきました。家庭菜園用畑では冬を乗り越えてニンニク、タマネギも順調に育っとります。我家の庭は、土質が悪すぎて野菜が育たないのでプランター栽培ですが、アスパラは暖かいと1日で食べ頃のサイズに育ってしまうので、スグ取れる所にあった方が食べそびれずにすむからねぇ~。たらの芽、ハスカップ&ブルーベリーは植木鉢で栽培中、いずれ場所ができたら地面に植えてあげるから狭いけど我慢してネェ~
干野沢菜漬チーズトースト我家で漬けた野沢菜、酸っぱくなってしまったので、刻んで干して乾燥させ、鰹節、胡麻と一緒に煎って味を付け「フリカケ」を作っています。なかなか美味しい、「高級フリカケ」って感じっス。我家のランチのおにぎりの具として大活躍になってます。この干野沢菜をフリカケにする前の半生具合に乾いた物を、チーズトーストにのせたらイケルんじゃないかと・・・ やってみたぁ食パンの上にとろけるチーズ、半生干野沢菜をのせてトースト野沢菜をチーズの上ってのがポイントかも、とけたチーズの上にカリカリになった野沢菜がなんともB級ぽくって美味ダス。農作業しながらこれを作ろうかと思いつき、2号に「美味しそうだと思わない?」と聞くと「思わない」と言われたので・・・帰宅後、自分の分1枚だけ作って食べていたら。2号がこっそり味見をして「1枚だけぇ~???」1号「やっぱり、イケルでしょぉ~!!」勝ったぁぁぁ!!!