もし、会員・非会員の人数が逆転したら | PTAはPTA

PTAはPTA

私が経験したことを基にPTAに対して感じたこと・感じていることを綴ってみようと思います。

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村


 

以前に少し記事で触れまし

大阪のコサージュ裁判の判決の要旨の一部

「過半の生徒の保護者が、原告同様に退会した上、その子女につきコサージュ等の交付を要求することを想起すれば、自ずから明らかである。」

 

読んだとき、ふと考えてしまいました。

 

現在は確かにPTA(保護者会)が存在している場合、そのほとんどが、会員が圧倒的多数で、非会員はごくわずかの少数派(マイノリティ)ですが、もし会員・非会員の人数が逆転したら、それぞれの判断は今と変わってくるのでしょうか?

真逆の反応になるのでしょうか?

 

例えばPTAのような団体(その場合は保護者会か?)が同じ学校内にいくつも存在し、それぞれが会員の子女に対し卒業記念に独自のコサージュを配布したいと言ったら・・・

学校側は認めるでしょうか?

当然、どの団体にも属さない保護者のお子さんも存在することが想定できます。

属さない保護者の方はどう反応されるでしょうか?

 

また、PTAのような団体に属さない保護者(非会員)の人数が会員の人数を上回った場合、さらにその差が大きく広がっていたら、学校側は、また非会員の方はどう判断されるのでしょうか?

 

やはりPTAの趣旨からいえば、また学校行事であるがゆえに、配布を容認するなら

卒業生全員に配布するのが当然となるでしょうか?

勝手にすればとなるでしょうか?

「配布をやめろ、迷惑だ」となるでしょうか?

 

運営側はどう判断するのでしょう?

配布をやめるでしょうか?

会員のお子さんだけに配布するでしょうか?

卒業記念だから卒業生全員に配布するでしょうか?

 

これは記念品などの配布に限ったことではなく、例えば現在PTAが行っている活動についても同じ事が考えられます。

 

例えば、登下校の見守りや旗当番

危険だから多くの方がやる必要を感じていても、できる人数が少ないから「やめる」でしょうか?

 実際、私の所属したPTAでは、できなくなることを視野に入れつつ、色々な道を模索しながらやれるところまで今の形でやってみようという事で保護者の皆さんと合意は取れましたが、

 

自分のお子さんが通る場所だけに立つのでしょうか?付き添うのでしょうか?

毎日は無理だから、できる日だけの実施になるのでしょうか?

全児童生徒が対象だから、今までどおり行うのでしょうか?それが求められるのでしょうか?

非会員にも呼び掛けて賛同者を募ればいいのでしょうか?

地域に呼びかける、業者に委託する、そんな方法もありますし

または、PTAという形にこだわらない目的別に団体組織化するという方法もあるのかもしれません。

 

 登下校の安全安心を主目的とする団体

 学校行事のお手伝いを主目的とする団体

 学校施設の環境美化を主目的とする団体

 学校図書や読み書きせを主目的とする団体

 子どもたちが楽しめるレクリエーション・イベントを主目的とする団体

 サッカー、バスケ、バレー、卓球、囲碁、将棋など文化スポーツ活動の団体

 など

 

「やりたい」人がいれば目的別にたくさんの団体が乱立するかもしれませんね。

体のいい大人の娯楽集団ができるかもしれませんが、どれも、社会教育関係団体といえないことはないし、公共的な活動といえないこともない、そして対象が当該学校の児童生徒なら学校施設の使用させられるし、断るのは結構難しいかもしれません。

 

活動の内容についての是非は、個々の学校や地域の置かれている状況によって違うので、是非を一般的に問うことは難しいとは思いますが

 

 よくPTAの関心度が2:6:2といわいますが、全体の2割程度の会員数だったら

 

PTA活動やPTA会員に対する非会員の方の印象はどうなんでしょう?

 

その場合、PTA会員の方が感じる非会員の方の印象は、どうなんでしょう

 

今と変わるでしょうか?

PTAについて語られるのはの記事に書いた印象と変わるのでしょうか?

 

可能性は低いかもしれませんが、まったくあり得ないことではない気がします。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村