第27回下鴨納涼古本まつりで本の海を彷徨う | カメラと自転車が好き(#^ー゚)v

カメラと自転車が好き(#^ー゚)v

ニコンD40&D90とV1、リコーGR DIGITALⅡ&CX4を相棒に折り畳み自転車・Brompton(ブロンプトン)M3Rで色んなところを散策しています。 時々ホンダの小型スクーター、リード110でもお出掛けしたりします。


 先の台風で一日遅れとなって開催された第27回下鴨納涼古本まつり初日にお邪魔して来ました。
2014年 第27回下鴨納涼古本まつり



会場で配られていたチラシ。
会場パンフ




この古本まつり、京都の下鴨神社 糺の森にて開催される京都の夏の風物詩で人気の行事です。
37もの古書店が出展し、そこに集まる本はなんと80万冊以上なのです!
会場地図




昼過ぎに会場に到着しましたが既に会場は賑わっています。北側から会場を眺めた様子。
2014年下鴨納涼古本まつり



こちらは最南側からの様子。
2014年下鴨納涼古本まつり


混雑の中カメラを持って会場をうろうろするのもこのご時世ですから有らぬ誤解を招きかねないので写真は撮ってませんが通常の街中の書店と異なり、キレイに整頓されていない為、カオスな状態・・・。
マンガから写真集、怪しげな古地図、映画のパンフ、辞典や文庫本、洋書、CDやビデオなどありとあらゆるものが満載でした。もらった団扇で自身に風を送りながら古本の海に溺れて来ました。この行事が登場する「夜は短し歩けよ乙女」や「有頂天家族」、「四畳半神話体系」の著者、森見登美彦が好きなわたしは思う存分楽しめたのは言うまでもありません。残念ながら「もちぐま」や「明石さん」や「黒髪の乙女」は見つからずでしたが・・・(笑)。




          +++++++++++++++++++++++++++++++




 さて、折角なので糺の森を散策。
会場から一歩離れるだけでこの清々しさ。気温が市内よりも低いので気持ちよいです。
糺の森(ただすのもり)




夏休みと古本まつりの関係で混雑しておりました、下鴨神社。
下鴨神社(賀茂御祖神社)




えんむすびで絶大なる人気を誇る相生社。女性参拝者が後を絶ちません。
相生社




同じく女性に人気な河合神社。
河合神社 鏡絵馬





何と言ってもこの鏡絵馬が良いのです。
この神社は女性を守る美麗の神様が祀られています。自分の顔に見立てて願いを込め普段使用している化粧道具で思い思いに絵馬を「化粧」して奉納します。
個性が出ていてそういう点から見れば伏見稲荷大社のキツネの絵馬と双璧をなしているとおもいます。
河合神社




出町柳周辺は見所が多いので時間をかけてゆっくりまわっても十分楽しめるエリアです。
また機会があればご紹介します。



宜しければ。⇒ 『カメラと自転車が好き(#^ー゚)v 』人気ブログランキングへ

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村ペタしてね


写真素材のピクスタ