今を生きている | バラのお話

バラのお話

1998年 福島県須賀川市でバラ農園をはじめました。
農家は研究開発型の仕事だと言う信念で
とにかく、毎日を実験しまくっています。
バラの育て方の方法を色々と書いていきます。
もっといい方法があれば、コメントください。
ありがたいです。

ダマスクの香りの フェニルエタノールは 殺菌効果があります。

 

香りの強い ダマスクの花びらには アブラムシは付きません。

 

茎にはいっぱい付くけどね。

 

 

人間も 動物も 植物も 菌類も

 

今 存在できているということは ほかの生物に

 

やっつけられないほどの 特技を持っているということです。

 

 

その方法は多岐に渡りますが

 

 

植物では 菌や虫を寄せ付けないようにする

 

毒素を出す場合が多いです。

 

 

それら たくさんの代謝物の中には 人間にも

 

悪さするものもあり

 

セロリが有名ですが セロリにカビが付くと

 

それを追い払おうとして フラノクマリンを

 

大量に作ります。

 

これは 人間に効きます。

 

レタスも 無農薬で作ると アレルギー物質が

 

増える という報告を見たことがありますが

 

自分で自分を守らなければいけないので

 

当然だと思います。

 

 

甘くて 苦味がない 野菜 というのは

 

植物の 防御システムを 解除してあげているわけで

 

原種系に比べて美味しいですが 自然の中では

 

育ちにくくなっています。

 

 

肥料や農薬をあげて かまってやらないと

 

うまく育たないものもいます。

 

 

人間が構うことにより

 

誰かれ向けて 尖っていた 野菜たちは

 

少し優しくなるのかもしれません。

 

 

 

にこにこバラ園のバラは 農薬を使わないので

 

香りが良いですが

 

 

バラとしては 尖っているのかもしれませんね。