興榮山要行寺[駿河国] | 旧日蓮本門宗・富士門流(日興門流)寺院訪問録

旧日蓮本門宗・富士門流(日興門流)寺院訪問録

旧本門宗の檀信徒です。
基本的に富士門流の寺院等を訪問してます。
研究の為、他門も訪問してます。

■本堂

■寺院紹介

山号:興榮山

寺号:要行寺

通称:

宗派:日蓮正宗

寺格:末寺(上条大石寺末)

本尊:曼荼羅

創建年:文明十年

創建西暦:1478年

開基:大石寺第九世日有上人

開山:大石寺第九世日有上人

■訪問録

文明十年(1478年)第九世日有上人により建立される。

享保十二年(1727年)大石寺第二十八世日詳上人が客殿を建立。

明和二年(1765年)再建される。

令和三年(2021年)本堂新築落慶法要が行われる。

日有上人は大石寺の中興の祖とされている。

近年、日寛上人も中興とされているが、元来の中興の祖は日有上人になる。

化儀抄などの著作が有名である。

本堂は近年に建て直しされており、綺麗である。