読書のメンタルヘルス効果  | 仁吉(nikichi)

仁吉(nikichi)

自分がどうありたいかを知り、思うがままに創造し、そして喜びを感じること。

The Mental Health Benefits of Reading

投稿日: 2022年3月16日

|Ekua Hagan|

 

読書のメンタルヘルス効果 

臨床から地域社会まで、文学が助けになることを示す研究結果 

 

 

キーポイント

 

・ビブリオセラピー(厳選された読み物を治療的に利用すること)は、

 さまざまなメンタルヘルス上の課題を緩和するために用いられてきた。

 

・小説を読むことは、社会的認知や他者に共感する能力を向上させることが

 わかっている。

 

・新たな研究によると、読書プログラムは会話やつながりを通して青少年の

 メンタルヘルスをサポートすることができる。

出典 :Alaine Yu/Unsplash 

 

最近、学校や図書館の本棚にどの本を並べるべきかという論争が起きているが、文学が心を広げるということに議論の余地はない。

 

しかし、読書という行為は、私たちのメンタルヘルスやウェルビーイングを向上させることができるのだろうか?

 

研究者たちは、読書体験の影響を調査し、精神的・社会的健康への効果が期待できる証拠を報告している。

 

一人で読もうが、誰かと一緒に読もうが、人々はページとページの間につながりや意味を見出し、その過程でメンタルヘルスを向上させている。

 

現在、実践者たちは、クリニック、教室、コミュニティにおいて、心の健康をサポートするために文芸を用いた新しいモデルを世界中で模索している。

 

科学的に裏付けられた読書の利点 

 

良い本に夢中になることは、私たちの健康に良い。

 

物語を読みながら没頭したり、夢中になったりする体験は物語吸収と呼ばれ、生来の快楽体験以上の役割を果たす。

 

研究者たちは、精神的に物理的な環境から離れることで、逃避したり、有意義な思索の機会を得ることができると考えている。

 

読書はこうした機会を与えてくれるだけでなく、自分の世界を理解する助けにもなる。

 

ある神経画像研究では、物語性の高い小説を多く読む参加者は、社会的文脈を含む文章を読んだときに、前頭前野の遠近法に関わる部分の活性化が大きかった。

 

この活性化の大きさは、生涯の読書量と人の思考を理解する能力との相関関係を部分的に説明できるかもしれない。

 

良い物語は心に残る傾向があり、その効果も大きい: 読書による健康への影響は、本を置いた後も長く続き、うつ症状の軽減が大人になってからも数ヶ月、あるいは数年続くという研究結果もある。

 

また、読書は人生を生きがいあるものにするだけでなく、長生きにもつながる: ある研究によると、定期的に本を読む高齢者は、読まない高齢者に比べて死亡率が20%低下した。

 

ビブリオセラピー: 心の健康のための利用しやすい治療法 

 

医療従事者は、本やビブリオセラピー(厳選された読み物を治療的に利用すること)を用いて、不安、うつ、悲嘆など様々な課題に直面しているグループの心の健康をサポートしている。

 

ビブリオセラピーは、セラピストが常に関与しているわけではないが、一般的には、セラピスト個人と、またはグループセラピーの場で、特定の文献を読み、考察し、議論するという経験を伴う。

 

より伝統的な認知行動療法や悲嘆カウンセリングと併用することで、クライエントが恩恵を受ける可能性があることを示唆する研究もある。

 

ビブリオセラピーの有効性についてはさらなる研究が必要であるが、この介入は、さまざまな健康上の問題を抱える人々の間で、すでに有望な結果を示している。

 

研究者らは、読書体験の共有が外科手術患者の抑うつ症状の緩和、認知症患者の認知的・感情的症状の軽減、精神病患者の認知的・心理的機能の改善に役立ったことを報告している。

 

さらに最近の研究では、ビブリオセラピーは、COVID19パンデミックの不確実性を生き抜く医療従事者や一般市民のメンタルヘルスを改善するための、低コストで利用しやすい介入となりうることが示唆されている。

 

システマティックレビューでは、13の研究において、ビブリオセラピーの肯定的な効果が挙げられており、この治療法が自律性を促進し、人々に生活の主体性やコントロールの感覚を与えることを示唆している。

 

読書は自己と他者を理解する架け橋となる 

 

パンデミックによって孤立と断絶が顕著になった今、特に小説を読むことは、より大きな共感と社会的認知を育むのにも役立つかもしれない。

 

ある代表的な研究によると、小説をよく読む人は社会的能力が高く、物語に夢中になる傾向が高い共感スコアと相関することがわかった。

 

これらの結果は再現されており、メタ分析によると、物語性のある小説に生涯触れることは、より多くの視点を持ち、共感することと関連している。

 

フィクションを読み、それに反応することで、人間の本質や世界における自分の居場所についての若者の理解が深まる可能性がある。

 

同じような経験をしている登場人物に共感することで、苦悩や痛みを抱えているのは自分一人ではないと知り、読者を慰めることができる。

 

青少年のメンタルヘルスを支援する全市的な読書プログラム 

 

こうした教訓をもとに、地元の団体が協力して、青少年の心の健康とつながりを支援する全市的な読書プログラム「One Book Baltimore」を開発した。

 

最近Journal of Community Psychology誌に掲載されたこのプログラムに関する研究によると、暴力やメンタルヘルスといった複雑でデリケートな話題について生産的な会話をするために文学を利用できることがわかった。

 

ジョンズ・ホプキンス大学のInternational Arts + Mind Lab (IAM Lab)の研究者たちは、ボルチモア市の公立学校の中学1年生と高校2年生の生徒1万人が、ジェイソン・レイノルズの受賞作『ロング・ウェイ・ダウン』を読むという2019年のプログラムの結果を評価した。

 

レイノルズは現在、米国議会図書館の全米青少年文学大使を務めている。

 

「ロング・ウェイ・ダウン』は、10代の主人公ウィルを通して、若者の暴力とその結末を力強く描いている。

 

この題材は、One Book Baltimoreプログラムに参加した多くの人にとって馴染み深いものだ: プログラム前後のアンケートでは、生徒の半数が、自分か近親者が暴力を直接受けた経験があると答えている。

 

「文学は、多くの芸術形式と同様に、困難な問題やデリケートな問題について話す手助けをし、新たな会話の出発点を与えてくれます」と、IAMラボの研究ディレクターであり、この研究の主執筆者であるターシャ・ゴールデン博士は言う。

 

「若者たちが苦しみ、コミュニティや互いからの支援を求めている今、芸術がどのようにつながりや創造性、対話を生み出す手助けになるかを考えなければなりません。」

 

パンデミックは、特に若者の社会的孤立と精神疾患の割合を悪化させている。

 

プログラムの指導者たちは、不安、うつ病、トラウマにしばしば伴う孤立の有害な影響を軽減するために、One Book Baltimoreの介入を開発した。

 

新しい研究では、『ロング・ウェイ・ダウン』を読むことが、中学生の暴力に対する考え方に影響を与え、個人的に暴力を受けた経験のある生徒にはより大きな影響を与えることがわかった。

 

また、この小説を全文読んだ生徒は、友人や家族と暴力についてより多くの会話を交わしたことも報告された。

 

プログラム終了後、ほぼ60%の生徒が、暴力や平和について仲間と話し合う機会を増やしたいと答えた。

 

この研究では、このプログラムを他の場所で実施することについても提言している。

 

ゴールデン博士は、

「これは、若者のための新しいメンタルヘルス支援を模索する方法です。

 学校、図書館、文献を活用したこのモデルは、

 どのような地域でも通用する可能性があります。」

 

---

 IAM Labコミュニケーション・スペシャリスト、リチャード・シマが執筆・報告。

ジョンズ・ホプキンス大学で神経科学の博士号を取得し、メリーランド州ボルチモア在住のサイエンス・ライター。

 

参考文献

Bavishi, A., Slade, M. D., & Levy, B. R. (2016). 一日一章: 読書と長寿の関連性。

Social Science & Medicine, 164, 44-48. Golden, T. L., Sima, R., Roebuck, G., Gupta, S., & Magsamen, S. (2022). 

 

文学芸術を通して青少年の対話を生み出す: 米国における青少年健全育成のための全市的コラボレーション。

 

Journal of community psychology. Gualano, M. R., Bert, F., Martorana, M., Voglino, G., Andriolo, V., Thomas, R., ... & Siliquini, R. (2017). 

 

うつ病治療におけるビブリオセラピーの長期的効果: 無作為化臨床試験の系統的レビュー。

 

臨床心理学レビュー、58、49-58。Kuijpers, M. M. (2018). 

 

デジタル化時代のビブリオセラピー。

 

第一月曜日。Latchem, J. M., & Greenhalgh, J. (2014). 神経症状を持つ人々の健康と幸福における読書の役割:系統的レビュー。

 

Aging & Mental Health, 18(6), 731-744. Mar, R. A., Oatley, K., Hirsh, J., Dela Paz, J., & Peterson, J. B. (2006). 

 

本の虫対オタク: フィクションへの暴露とノンフィクションへの暴露、社会的能力との関連性の相違、フィクション社会世界のシミュレーション。

 

人格研究, 40(5), 694-712. Monroy-Fraustro, D., Maldonado-Castellanos, I., Aboites-Molina, M., Rodríguez, S., Sueiras, P., AltamiranoBustamante, N. F., ... & Altamirano-Bustamante, M. M. (2021). 

 

COVID-19パンデミックに対応し、メンタルヘルスを強化するための非薬物的介入としての文献療法:混合法のシステマティックレビューと生命倫理メタ分析。

 

Frontiers in public health, 9, 42. Mumper, M. L., & Gerrig, R. J. (2017). 

 

余暇読書と社会的認知: メタ分析。

 

Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts, 11(1), 109. Schrijvers, M., Janssen, T., Fialho, O., & Rijlaarsdam, G. (2019). 

 

人間の本質を洞察する: 文献教室介入研究のレビュー。

 

Review of Educational Research, 89(1), 3-45. Tamir, D. I., Bricker, A. B., Dodell-Feder, D., & Mitchell, J. P. (2016). 

 

フィクションを読み、心を読む: デフォルトネットワークにおけるシミュレーションの役割。

 

Social cognitive and affective neuroscience, 11(2), 215-224. Troscianko, E. T. (2018). 

 

Fiction-reading for Good or Ill: 摂食障害、解釈、創造的ビブリオセラピー研究の事例。

Medical Humanities, 44(3), 201-211.