こんにちは

習志野市藤崎にあります、にじいろの音符ピアノ教室です🎶



前回、前々回に引き続き、ピアノを始めようとご検討中の方へ向けた記事を3回に分けて書いています

教室通いのイメージの助けになれば幸いです



1 ピアノを習うとは 


2 ピアノを始める前に

3 ピアノの続け方  ←今回はこちら




「1ピアノを習うとは」で、ピアノが身につくには10年くらい…と書きました



では、その10年で「ピアノを身につける」ためにどのように続けたら良いのでしょう?



ピアノは体操や水泳のように、習い事の時間だけでは身につけることはできません



お家での練習が重要な習い事で、残念ながら、

「ただ10年」ピアノ教室に通っても力はつきません

そして、通い方によっては10年を待たずに力をつけることも可能です



今回はそのために、とても大切な話を書きます




世の中にテレビやゲーム、インターネットの世界など、楽で楽しいことがたくさんある中、練習に気持ちを向けることは大人でも簡単ではありません


では、大切な我が子にどうやって練習してもらうか



大人ができることは、練習を強いるのではなく、とにかく、時間の確保と温かい見守りに尽きると思っています


ピアノの練習をしても、外で遊べて、好きなテレビが見れて、ゲームができる時間があれば、きっとピアノの練習しても良いと思ってくれますよね

(そのためには時間の概念を教えてあげるのも重要ですね)


ただ、実際には難しいことも多いのではないでしょうか

ですので、ピアノの練習以外に、何か好きなことを一つはする時間があるといいと思います



そして、

今日はピアノも練習できたし、◯◯(好きなこと)もできたね!

と教えてあげると良いと思います



その中で、ピアノの練習そのものについて褒めてあげたり、少しでも良くなった練習内容について、注目してあげましょう


今は簡単に動画が撮れますから、ビフォーアフターを見せてあげるのも効果的だと思います



そうすることで、


練習の時間=遊べなくてつまらない時間



ではなく


練習の時間=ピアノが上手になって楽しい時間


となっていきます



大人からすると、日々、もどかしい場面も多々あると思います

(私も自分の子供で思い返してみれば反省点が多々…)



でも、ピアノが身につき、好きな曲を自分の力で弾けるようになった頃には、それらの時間は素敵な思い出になるでしょう



そして、長い時間頑張って何かを習得するという経験が、お子さまの自信となり、人生を豊かにしてくれると信じています




少しでもみなさまのご参考になれば幸いです



♫お問い合わせ、体験レッスンはこちらから