機内で少し飲み過ぎた(ワインのあとに黒烏龍茶を2杯飲んだ)せいで、今日はスーパーに寄るためにモノレールで首里まで乗って行く予定だったのが、1つ手前の儀保駅でトイレ休憩。

ホームに戻ってみるとちょうど日暮れ時。東シナ海を望む。
ねこまじんのブログ-薄暮の儀保駅2 ねこまじんのブログ-薄暮の儀保駅

今日はANA便で神戸空港→那覇空港を移動。

今日のプレミアムクラスの軽食(プレミアムデリ)は和食。
ねこまじんのブログ-機内食9/20
4ヶ月ぐらい前までは、飛行約2時間で、ワイン(4分の1ボトル、187ミリリットル)を4~5本空けていたのに、最近は3本の時が多い。少しお疲れかな。

今日は4本空けたらほんのちょっと頭が痛い。


価値観の違いもあるけど、プレミアムクラスのアップグレードが7千円。(席の料金によっては5千円)

超広い座席で、スリッパ、新聞が付いて、食事、アルコール(ワイン等が普通席で飲むと1本1000~1200円)、ソフトドリンク、早く乗り降りできるなどの特典が付いているので、1回飲みに行ったと思えば払えない金額じゃない。


ペタしてね


20年ぶりぐらいにポートライナーに乗車。

高松に赴任していた頃にたまに来ていましたが、震災もあって少し変わった感じです。

神戸ポートタワー(写真右端)は変わりませんが。

ねこまじんのブログ-神戸港
写真は撮りませんでしたが、初めて神戸空港を利用しました。

けっこうこぢんまりとした空港です。

ちょうどスカイマークの出発が5便ほど重なって大混雑でした。

そのため、ロビーの売店には寄らず、保安検査場を通りました。

待合室内にはANA FESTAしかなく、マンガ雑誌が買えなかった。(新聞と週刊誌は有)

残念。(というか沖縄ではまだ未発売だから明日まで読めない)





今日は家族で岡山農業公園ドイツの森クローネンベルク(赤磐市)に遊びに行ってきました。

(株)ファームという会社が全国14ヶ所で展開している施設です。

実はここ。平成7年(1995年)4月のオープンの時の式典に是里ワインの関係で旧・吉井町から呼ばれて行っているのです。懐かしいです。

ファーム社のホームページを見てみたら同様の理由(仕事の関係)で、滋賀農業公園、信州塩尻農業公園も行ったことがありました。
ちょっと異国情緒があって、非日常な感覚が味わえます。

ねこまじんのブログ-岡山農業公園3

ねこまじんのブログ-岡山農業公園1
ねこまじんのブログ-岡山農業公園2
ねこまじんのブログ-岡山農業公園4
ドイツ風のブドウ畑もありました。


何かやろうとすると1つ1つにお金がかかるので、家族で行くとけっこうな出費ですが、丸1日楽しめました。


ここはパンが美味しい。昼のバイキングでもいっぱい食べましたし、体験教室でパン焼きとバター作りをやりました。


ペタしてね


今日はいつもより東寄りを飛んでいるので、伊平屋島、伊是名島はたぶん右側に見えているかな?

沖縄本島を北から見た写真が撮れました。
ねこまじんのブログ-辺土岬


ねこまじんのブログ-羽地内海
名護市北部の羽地内海。
ねこまじんのブログ-海洋博公園
窓との境目のところにあるのが海洋博記念公園。


本島を横断して太平洋に出ます。
ねこまじんのブログ-辺野古

この写真の真ん中より下の右上に向けて突き出しているのが辺野古です。

ここに普天間代替え施設を移転する計画になっています。

確かに沖縄はどこもこんな珊瑚礁の海です。


ここでベルト着用サインが点きました。

久しぶりに南側からの着陸です。

これからは北風が強くなってくるので、南からの着陸が多くなります。

もう席は右側でもいいかも。


今日は朝少しゆっくりめに羽田空港→那覇空港を移動。

今日のプレミアムクラスの機内食は通常のお食事の朝食。(プレミアムスープではない)
ねこまじんのブログ-機内食9/16

東京は朝から雨。

朝は20度ぐらいでもうすっかり秋になりました。

羽田空港も雨です。少し霧が晴れてきました。
ねこまじんのブログ-雨

仕事柄、いろいろな土地をめぐっていると、冬と春の境目の日というのを感じることがある。

信越とか東北で「ああ、今日はいつもと日差しが違う」と感じる日があって、例年早くなっている気がします。


同じように東京の14日(火)の夜の雨は、それを境にすっかり涼しくなったことで、夏と秋の境目といえるのではないでしょうか。



今日は仕事の都合で王子へ。

ここ滝野川は4年ほど前まで3年間通った職場のあるところ。

町並みはきれいに整備されつつあります。

明治通りの首都高速が地上に出てくるところです。

ねこまじんのブログ-滝野川
この手前後ろ側が飛鳥山公園です。

ペタしてね

今日は落合中央公園野球場にて新宿区のソフトボールの大会。

昔、百人町に住んでいたときはここに見えるいなげやをよく使っていたので懐かしいところ。

今日は代打で三塁線強襲ヒット。打ててよかった。
ねこまじんのブログ-落合

この野球場は落合水再生センターの水処理施設の上に作られたグランドで、人工芝のため夏は酷暑です。