今日は、お客さんが来ていたので、休みの日ですが、案内をしてきました。
まずは、浦添城址にある展望広場
へ。ようどれ館の脇にあります。
普天間基地を望みます。(真ん中の丘の上の青い屋根が次に出てくる嘉数高地です)
望遠で見てみます。
那覇市側を望みます。真ん中の三角な屋根が浦添市役所です。
浦添城(うらそえグスク)は約220年間中山王の舜天(しゅんてん)王統・英祖(えいそ)王統・察度(さっと)王統の三王統の王城で琉球王国の首都でありました。1406年に中山王の武寧王が尚巴志によって滅ぼされ、この時王府を首里城へ移したため、浦添城は廃城となりました。更に第二次世界大戦において、日本軍が城址に陣取ったため、アメリカ軍との激戦になり、ようどれと共に大部分が破壊されました。 このため、城壁の一部が現存するだけちなっています。現在は、浦添大公園として
整備されています。
さて、次は嘉数高地へ行きました。
沖縄戦の大激戦地であるとともに、一般の人が普天間基地を近くに望めるので有名な場所です。
普天間基地を望みます。
望遠で見てみます。
宜野湾市の案内板です。
展望台はこんな感じです。
この嘉数高地は沖縄戦での最激戦地であり、展望台脇の案内文には、
「嘉数高地は、第2次世界大戦中に作戦名称第70高地と命名され、藤岡中将の率いる第62師団独立混成旅団、第13大隊原大佐の陣頭指揮で、約千人の将兵と約千人の防衛隊で編成された精鋭部と、作戦上自然の要塞の上に堅固な陣地構築がなされたため16日間も一進一退の死闘が展開されたが、ついに日本軍は矢尽き刃折れ後退した。しかし米軍にとっては『死の罠』「いまわしい丘」だと恐れられた程に両軍ともに多くの尊い人命を失った激戦地である。
この嘉数高地70高地は、旧日露戦争の203高地に値する第2次世界大戦の歴史の上に永代に残る戦跡である。 」
と記されています。
実際には嘉数高地は、真ん中の鞍部で区切られた嘉数北側高地と西部70高地に分かれ、展望台は北側高地にあります。
さて、次は嘉手納の道の駅へ。カメラを車に忘れて写真が撮れませんでしたが、次のランチの時間があるので取りには戻りませんでした。
昼食は沖縄市の東京第一ホテルオキナワグランメールリゾート へ。
8月に行った以来ですが、改装されてきれいになっていました。
その代わり(?)に、12時までに入ると1000円の割引価格がなくなっていました。
大人1600円、会員価格1200円です。
メニューや味は変わっていませんでしたが、おかずを取る場所が少し狭くなっていて混雑していました。
(7月6日のブログにも書いています。)
11時45分に着いたのですが、もう長蛇の列でした。なんと、私たちのところで席が埋まって次の人は20~30分待ち。超ラッキーでした。
混んでいるときは90分とさせていただく場合があります。と言われましたが、そんなに食べることはできず、60分で出ました。(たっぷり食べましたが)
ロビーには整理番号をもらって待っている人で大混雑でした。
このあと、お客さんを那覇空港へ送っていって、本日の観光ガイドは終了となりました。
今日は「本格焼酎・泡盛の日」です。
恒例の泡盛鑑評会表彰式が開催されます。
泡盛鑑評会の結果は沖縄国税事務所のホームページ に載っています。ご参照くださいませ。
その夜は、酒造組合連合会主催の感謝の宴です。
ちょっと顔を出してきました。
泡盛も鏡割りをするんですね。
仲井眞知事も来られていました。至近距離からパチリ。
こんなに大人数の人で盛り上がっています。
宮崎空港→那覇空港は1日1便9時発なので、朝早く起きて、ホテルの朝食を食べて、空港行きのバスに乗ります。
ホテルを出たところでぱらぱらと雨が降り始めます。
空港では本降りになっていました。
家には日持ちのするあくまきと栗蒸しようかん、沖縄には肉巻きあにぎり(冷凍)、会社には日向夏かんクーヘンケーキというのをお土産に買いました。
もしもしコーナーがありました。
今日実際に乗ったのは700万人ありがとうの塗装がしてありました。
さて、うとうとしていたので、あっという間に、那覇空港に着きました。
那覇は気持ちのいい天気で、少し汗ばむほどです。
モノレール首里駅からりうぼうストアへの道。
今日のお昼ご飯は、ローソンによって、焼肉重のお弁当にしました。
叙々苑監修となっています。
お肉は美味しかったですが、ご飯がけっこうぱさぱさでお箸では食べにくいほどでした。
およそ20年前に、高知へ仕事で行って、全県踏破を達成しましたが、その時に県庁所在地で行った(歩いた)ことのなかった街が4都市あり、富山市、佐賀市と行き、今回宮崎市を踏破し、残りは鳥取市のみとなりました。
まずは、ホテルの朝ご飯。
無料サービスならいざ知らず、今時840円(当日945円)取ってこのメニューの少なさは何?って感じ。他に鮭の塩焼きがありましたが、煮物ぐらいほしいもの。
今日と明日はたまたま宮崎神宮のお祭り「神武さま」をやっていた。
御神幸行列が昼間にあり、最後の部分のみ少し見ることができました。
宮崎名物、地鶏の炭火焼き。1パック400円で買ってみました。
宮崎名物、チキン南蛮。夕方1杯やりながら食べました。
やっぱり南九州は焼酎が飲み屋でも安い。ビールグラスサイズに半分ぐらい焼酎が入った濃さのお湯割りで280円。
夜は高千穂通りを通行止めにして、神武さま広場と銘打って、神楽や郷土芸能、太鼓をやっています。
今のホテルの部屋でJC太鼓の威勢のよい演奏が聞こえてきます。
これも宮崎名物、肉巻きおにぎり。もうお腹いっぱいで食べられませんでした。
昨日の違うバージョンのパン。ラクミデニッシュメロンパン。マンゴー入りクリームで香りよし。
これは九州名物、竹下製菓のブラックモンブラン。
けっこう堪能しました、。
遅れはそのままに宮崎空港に着きました。
満席だったはずなのに、隣や前(ともに非常口座席)など10席余りが空いていました。私としてはラッキーでしたが。
皆さん車のようで、バスに乗ったのは4人だけ。(JRもあるけど次はホームライナー)
明日仕事が入っているので、これから宮崎に向かいます。
那覇→宮崎はスカイネットアジア航空が1日1往復です。
機材到着遅れで40分の遅延だそうです。(鹿児島発那覇行が遅れている影響)
というわけで、ラウンジで時間をつぶしています。
が、窓がすごい汚れています。昨日の台風通過による潮が飛んできたものと思われます。
あっ、家のベランダの室外機とかを洗ってくるのを忘れました。あまり錆びませんように。
今日は台風14号が接近し、強風が吹いています。那覇で最大瞬間風速34メートルだそうです。
昼からお休み(自宅待機)になるかと思っていましたが、バスやモノレールが平常運行となったため、終業まで仕事になりました。
学校も昼までで帰宅になっているので、子どもが早く帰っても親は帰れない人もいたようです。
でも、帰宅時に街は結構すいていたので、早く帰っている人も多かったかも知れません。(モノレールもがらがらでした)
傘は強風にあおられて壊れそうになったため、ささずに濡れて帰りました。(雨はそれほど強くなかった)