卵料理も楽しみ方イロイロ | ニコラシカは食いしん坊

ニコラシカは食いしん坊

徒然なるままに、日々食べる。

おウチごはんがメインテーマ。
食べたいものは作りたい、
外食したらマネしたい(厄介な客)、
ハーブは育てて生で用意したい。

朝食に卵料理。

お手軽で美味しくて、毎日食べるヒトも多いよね。
ここ半年ぐらいは入手がムズイいとか値上げとかで
毎日は食べられなくなったけど。

って言う僕は、元々が毎日ぢゃ無かった。
カルボナーラがマイトレンドな頃はカルボナーラだけで消費していたし。
そうぢゃ無い時も含めて、週1~2回(個ぢゃない)。


今日、久々に朝食に卵料理を作った。
そこでフと気になった。
他の人はどんな卵料理を作るのだろうか、と。


アメリカのダイナーでは100種以上の調理法から選べるらしいが、
僕はその全部を作れるわけぢゃ無い。
ウチで一番多いのは目玉焼き、
実は黄身の仕上げ具合で呼び名が変わるらしいね。
夕食では輪切り玉葱の枠内に収めた事もある。
ターンオーバーは滅多にやらない、
成功率が低い(=黄身が割れる)ので。
ボイル系は前日の作り置きなら朝食に限らず食べる。
ポーチド系はじめ道具が増える物は作らない。
卵かけご飯は自宅では食べない、外食専用。


更には、その卵料理に何を掛ける?
一例で(ウチのメインな)目玉焼きを挙げる。
ペッパー&ソルト派、
醤油派、
ソース派、
その他さまざまある。


調理法も味付けも毎回同じぢゃあ面白くない、
たまには違うものに挑戦するのも一興。


って長ったらしい前フリ w


今朝の目玉焼きはチョイと遊んでみた。
2個を(四角い)玉子焼き用フライパンで焼き
外形は四角で固めの半熟に仕上げた。
そこに掛けるはイタリアンハーブ入りの塩。
そこそこ旨い。
コツは薄味、掛け過ぎない事。


食べながら思ったのだけど、
ココまでやるならキャラ弁ならぬキャラ目玉焼きってアリなんぢゃね?
卵2個で1人前を水っぽい卵白まで使い切って、
そこそこの大きさのフライパンで形を整えながら焼き、
口やら眉やら飾れば楽しそうだよね?

ウズラぐらいの大きさぢゃないと
弁当に飾るのはツライかも。
鶏卵は食卓用、だね。


明日は挑戦してみようかな、と。