国立精神・神経医療研究センター(NCNP)の理事長・樋口輝彦はホームページの「理事長ご挨拶」でこう述べている・・・
「21世紀は「脳とこころの時代」と言われます。国民の5人に一人が何らかの脳あるいはこころの問題を抱えています。
また、脳やこころの病気は社会問題になる場合が多く、社会的にも注目されることが多いのです。
例えば、「自殺」という社会問題と関連してうつ病に関心が持たれていますし、発達障害の増加も社会的関心を集めています。高齢社会が進む中で認知症問題は深刻であり、高齢化に伴って増加し続けるパーキンソン病への対応も社会的関心事です。
しかも、脳やこころの病気の多くは、まだ原因が解明されていないか、あるところまで原因が解明されているが、まだ治療法の開発に至っていないという状況です。
当センターの使命は、これらまだ解決されていない多くの病気の病因解明、治療法の確立、モデル医療の開発などにあります。当センターは6つのナショナルセンターのひとつとして、昭和63年に創設され、以来、精神疾患、神経疾患、筋疾患、発達障害に関する研究と医療を通して、これらの疾患・障害の克服を目指して努力してきました。
平成22年4月にナショナルセンターは独法化されましたが、独法化後も上記使命を果たすべく日夜努力しています。 」
脳やこころの病気は社会問題になる場合が多く、社会的にも注目される
そうですね、精神科医の「多剤大量処方」や「薬を飲まない治療法」が最近注目されてきました。
脳やこころの病気の多くは、まだ原因が解明されていないか、あるところまで原因が解明されているが、まだ治療法の開発に至っていない・・・
えっ 今さらそんなこと言うのですか。
「うつ病学会」では、発足以来「うつ病は薬で治る」と啓蒙し続けているのじゃなかったのですか・・・?
日夜努力するのはいいのだが、NCNPは見過ごせない「治験」を行っている。
「治験」は医薬品に関しては必要不可欠である。
「モノアミン仮説」のような「危険な仮説」は、充分な「治験」を行っていれば、もっと以前に否定されていただろう・・・
NCNPが実施中の「治験例」リスト(1)を見つけた・・・
実施中の治験(2013年11月現在)の「対象疾患」「治験薬名称」「治験薬の種類」「責任医師」「参加期限」が記載されているリストである。
いろいろと記載されていたが、その中で・・・
「子どもに対する治験」が現在進行中である・・・
対象疾患が「易刺激性を有する小児自閉障害」と「小児注意欠陥・多動性障害(ADHD)」・・・
ほとんどの「向精神薬」は子どもに対しての「有効性」「安全性」はないとされている。
そして4週間以上の処方は「推奨」されていない・・・
48週間といえば、11カ月以上じゃないか!!
何度も書いたがADHDは病気じゃない・・・
精神科医が「主観」で決めた「病名」の子ども達に対して
覚せい剤に類似したような「クスリ」で
自閉症だという子どもには「ハイ」にさせ
ADHDだという子どもには「ダウン」にさせる・・・
子ども達の「脳」は、「発達中」なのに・・・
全ての「薬」には副作用がある・・・
治験を受けている子ども達に「重篤な副作用」が起きないことを願う・・・
Nico
(1)実施中の治験(2013年11月現在)