KPが「リフレックスはなぜ不安に効くのか?」というテーマでブログを書いていた・・・
リフレックスは私も処方されたことがある、とにかく昼間も眠くて一日中薬で「寝かされて」しまった
起きているときは何故か「イライラ」していた、また「断薬」もとても辛かった記憶がある・・・
〇月〇日 KPブログ抜粋
……………………………………………………………………………………………………
リフレックスの作用機序はSSRIなどの再取り込み阻害作用に比べ複雑である。これは普通に書くと読者の皆さんには全然わからないと思うので、このブログ風にできるだけわかりやすく解説したい。
まずテトラミドの作用機序、テトラミドは、従来型の抗うつ剤とちょっと変わったメカニズムで抗うつ効果を発揮する。テトラミドは、モノアミンの再取り込み作用を持たず、シナプス前α2受容体遮断作用を持つ。一般に、シナプスα2受容体はオート・レセプターと呼ばれ、これは神経終末からのノルアドレナリン放出を抑制しているため、その受容体を遮断することによりノルアドレナリン放出を促すのである。つまり再取り込みとは違った方法で、ノルアドレナリンを増加させる。
リフレックスは脳内のノルアドレナリン、セロトニン系レセプターのアンタゴニストとして作用する。
①ノルアドレナリン神経終末のα2自己受容体に結合しノルアドレナリンの放出を促進。(テトラミドと同様)
②その放出されたノルアドレナリンがセロトニン神経のα1受容体に作用しセロトニン神経細胞体の発火を促進。
③リフレックスはセロトニン神経終末のα2ヘテロ受容体に結合しセロトニンの放出を促進(ここが難しい。α2ヘテロ受容体は元々、ノルアドレナリンを感知するとセロトニンを抑制するが、この受容体をリフレックスがブロックし、結果的にセロトニンを放出させる。つまりノルアドレナリンの増加がセロトニン放出に対し悪手にならないようにしているといった感じ)
④シナプス後セロトニン系受容体では、リフレックスの薬効を考えるに、4つの重要なレセプターが挙げられる。それは、5-HT2A、5-HT2C、5-HT3、5-HT1Aである。
以下のセロトニン受容体は以下のような作用に関連する。以下、セロトニンが結合すると生じる作用である。
5-HT2A 性機能障害(SSRIと同じ)
5-HT2C 不安惹起(SSRIでかえって不安が昂じる事があるのはこのため)
5-HT3 消化器症状、悪心(デプロメールで良くある)
5-HT1A 抑うつ作用、抗不安作用発現(セディール、ブスピロン、ルーラン参照)
リフレックスは不思議なことに、上記、5-HT2A、5-HT2C、5-HT3の3つには結合するが、なぜか5-HT1Aには結合しない。そのため、リフレックスによりセロトニンが増加する状況においても前者3つのレセプターに結合することでセロトニンをブロックする(つまり自らが結合することでセロトニンによる作用を出させないようにしている)。
その結果、しばしばSSRIで見られる副作用、性機能障害、不安・焦燥が昂じる状態、嘔気などの消化器症状が出現しにくい。
一方、リフレックスはなぜか5-HT1Aには結合しないため、セロトニンは悠々と5-HT1Aに結合し、そのアゴニスト作用により、抗うつ、抗不安作用が出現する。この部分はセディール、ブスピロン、ルーランに似ている。
実は承認時の副作用で、悪心、胃部不快感、嘔吐などは少しだけ挙がっている。(3~5%くらい)これは、リフレックスが5-HT3結合することでアゴニスト的に神経が感知して生じるのではないかと思う。(簡単に言うと、神経がセロトニンが結合したと錯覚するという意味。このパターンはこの業界では良く見る。この部分は私見である)
一方、テトラミドはα1受容体に結合するため、セロトニンを増やすメカニズムを持たない。ここがリフレックスと決定的に違う。(ノルアドレナリンは増やすが)だから、抗不安作用がみられないのである。
もちろん過食や体重増加のデメリットが少ないという面も持っている。
なお、リフレックスは使い始めて3~4日が特に眠く、その後少し緩和する。それを過ぎて眠い人はその後も眠いのではないかと思う。15㎎開始が推奨されているが、30㎎でも眠さは変わらないらしい。だから、眠さは用量にさほど依存しない。その大きな理由は、リフレックスは超絶のレベルでH1受容体に結合するからである(15㎎で既に満員と言う意味、ここは昨夜の復習)
おわり。(やはり難しかったでしょうか?)
……………………………………………………………………………………………………
全文 何かの文献まる写しだ、赤文字は完全に読者をバカにして楽しんでいる、精神的に病んでいるとしか考えられない・・・
コメント抜粋
■ありがとうございます何度も読み返しました。
詳しい情報をかみ砕いて提供してくださり、感謝しております。眠気が心配ですね。
■H1受容体と超絶親和性ですか7.5mgでも異常な眠気でベッドから出られなかった私はH1 receptorの数が少ないのかしらん。そんなことはないはずだけど。ふだん、抗ヒスタミン剤も眠気で生活に支障が出るので服用しません。リフレックス3.75mgで再チャレンジをしようと思っているけど、決心がつきません。
■超少量で不眠症に試験されてたりしますので、逆に量を増やしたほうがアドレナリン刺激されて眠くないかもしれないです。(それでも慣れるまでは眠いと思いますが・・・)
■3・4日は飲み続けないと、眠気は改善されないんですか。。。
1日飲んだだけで、翌日起きられない状態(休みで、気がぬけてるのもあるが)になりました。
■副作用?
リフレックス3日目です。7.5mg
初日からひどい眠気で毎日夕方まで寝てしまっています。
今日からは激しくたかぶるかんじで、イライラしてしまうので部屋にこもっています。
こんな少々で副作用なんて出るものでしょうか。
あまりにもひどくて、ちょっと辛いです。
性格まで変わってしまうような感じ。何はどうあれ、薬に操られているようでとても嫌な感じです。
■不眠症には効果がありそうですね
情報をありがとうございます。
がんばって飲み続ければ、半減期が長いからH1 receptorが満杯状態が続き、眠気も麻痺してくれるかな、と期待もしつつ、この眠気には耐えられません。
トイレに行くのもふらふらで転びそうです。
しかも同じ物質が、作用する箇所でアゴニストになったり、アンタゴニストになったりで、わけがわからなくなります。
■リフレックスの量は自分を基準に考えると、45mgまで増やさないとそこまでの効果はなさそうな気がします。
自分は30mg -> 45mg で結構な違いがありました。
よろしければ、あきらめる前に45mgまでお試しを。
リフレックスの量を45mgまで勧めている・・・ 信じられない???
コメントで医療行為をしている、このような「医師名」「医療機関名」を明示しないやり取りは「医師法違反」である
通告したのでKPはブログ界から追放されるだろう・・・