日本のメディアにおいて「向精神薬」の副作用に関する報道は「線香花火」のようなものである
度重なる向精神薬のネガティブキャンペーンのような連載報道は「広告収入の減」に直結するからである
数少ない報道の中で読売新聞の記事を見つけた
(2009年12月4日 読売新聞)
抑うつなどの症状が続くうつ病の患者数(躁うつ病を含む)が、初めて100万人を超えたことが3日、厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査でわかった。
長引く不況などが背景とみられる一方、新しい抗うつ薬の登場が患者増につながっていると指摘する声もある。
患者調査によると、うつ病が大半を占める「気分障害」の患者数は、1996年に43万3000人、99年は44万1000人とほぼ横ばいだったが、2002年調査から71万1000人と急増し、今回の08年調査では、104万1000人に達した。
10年足らずで2・4倍に急増していることについて、杏林大保健学部の田島治教授(精神科医)は、「うつ病の啓発が進み、軽症者の受診増も一因」と指摘する。
うつ病患者の増加は、新しいタイプの抗うつ薬が国内でも相次いで発売された時期と重なる。
パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎部長(精神科医)は、「軽症のうつは自然に治るものも多い。
しかし日本ではうつを早く発見し、薬を飲めば治るという流れが続いており、本来必要がない人までが、薬物治療を受けている面があるのではないか」と話す。
(2010年1月9日08時10分 読売新聞)
うつ病の症状が軽いか中程度の患者は、抗うつ薬を飲んでも効果がないか、あってもわずかとみられるとの研究を、米国・ペンシルベニア大などの研究チームがまとめた。
1月発行の米国医師会雑誌(JAMA)に掲載された。
日本でもよく使われている新規抗うつ薬「SSRI」か、三環系抗うつ薬を使った患者と、有効成分を含まない偽薬を服用した患者の回復度を6週間以上比較した六つの研究(成人の外来患者718人)のデータを集め、再解析した。
抑うつ気分や仕事への興味など、うつ病の症状を点数化した評価法を用い、症状の重さごとに、軽症・中等症、重症、最重症の3段階に分け、偽薬を服用した場合との効果を比べた。
その結果、軽症・中等症のグループと、重症患者のグループでは、回復度に薬の効果を示すほどの差はみられなかった。最重症のグループでは「臨床的に意味のある差」が認められた。
研究チームは「抗うつ薬の研究は重症者だけを対象としたものが多く、それが効果の根拠とされてきた。
あまり重くないうつ病に対し、抗うつ薬は効果があるという証拠は見つからなかった」としている。
これが限界なのだろう・・・
広告収入に頼らないNHKでさえ訴求できるのはここまでだ・・・
怖い 恐怖の副作用(NHK)
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=-B7Umk-XPNA
マスコミが流通させた抗うつ剤SSRIの副作用で暴力事件発生(NHK)
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=kLbDQXR3Zns&feature=endscreen
怖い 恐怖の副作用(NHK)
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=-B7Umk-XPNA
精神科医に殺される!向精神薬乱用の実態
http://www.youtube.com/watch?v=LIYdezPyFQ0&NR=1&feature=endscreen
抗うつ剤SSRI の死角 副作用に攻撃性・衝動性も
http://www.youtube.com/watch?v=WKRl6v760Vg&NR=1
製薬会社がSSRIの宣伝をしている証拠 ※凶暴化の副作用無視(ファイザー製薬・協賛)
http://www.youtube.com/watch?v=lsB6qy92rck&NR=1&feature=endscreen
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現在少しでも精神科医・心療内科医の処方に疑問をお持ちの方 以下のリンクをクリックしてください
あなたの判断は全てあなたに帰ってきます 誰も責任を取ってくれません
知識は「責任」が伴う・・・ 無知は「危険」を伴う・・・
向精神薬・抗うつ剤・製薬医療・医学の犯罪 2 100%心の病に
http://www.youtube.com/watch?v=u6NNhx0I7lg&feature=related
向精神薬・抗うつ剤・製薬医療・医学の犯罪 38 DSMとは
http://www.youtube.com/watch?v=RCQtXcuzqAw&feature=related
市民の人権擁護の会・CCHR
http://jp.cchr.org/quick-facts/introduction.html
うつ・薬・多剤大量処方・わたしの場合
http://www.youtube.com/watch?v=tq2pzyhqXxw
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆