にぶりんぐのいろいろ創作日記 -30ページ目

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

おはようございます。

 

昨日は、アクセス数が急増しました。

たぶん、ハッシュタグに「シルバニアファミリー」を

入れたからだと思います…

今日もいれとこ

 

まあ、気を取り直して、さっそく点灯してみます!

 

点灯!

ひっぱるな

 

おお~

 

リビングと寝室には、電池式照明が設置してありますが、

線付きLEDもくっつけました。

なぜなら、

電池式照明のスイッチをいれるのが

やたらめんどくさいからなのよ

 

電池ボックスをひっぱりだして、横っちょについている

小さい小さいスイッチを入れなくちゃなんない。

 

 

ちなみに、両方の照明を点けると、

 

 

ついでに、外壁をくっつけた状態でも撮影してみました。

 

 

光って、中が見えないわ…

 

屋根裏はこうなりました。

 

 

では、よい週末を。

 

こんにちは。

 

昨日今日と、ようやく雨があがりましたが、

やたら湿気が多くて、やんなっちゃいます。

 

さて、今日は、書斎側の照明を付けたので紹介します。

階段側と同じLEDライトのセットを使いました。

 

 

線がウロチョロしているのは目をつぶって。

書斎のライト以外は、各階の天井につけました。

 

問題のスイッチ付き電池ボックスですが、

最初は、写真右に写っているベランダの中に入れようかと思ったのですが、

ベランダに椅子やテーブルを置くので、

スイッチを入れるために、いちいちベランダを動かすのは

小物がひっくり返りそうで、

めんどくさい!

 

で、屋根裏部屋に置くことにしました。

屋根裏部屋には、ムーミンの椅子、机、ベッドなどが

置かれる予定です。

(この時点では、ベッドしか作ってありませんでした)

十分な広さはないので、大きな電池ボックスは、

ベッドに隠すしかないじゃん

という、短絡的な発想から、ベッドに隠すことに決定。

 

ところが、ムーミン用のベッド、というか、ベッド全部ですが、

電池ボックスより小さい

 

しかたなく、ネットを探しまくったところ

(自分でイチから作るという考えはない)

どうやら、シルバニアファミリーのベッドが使えそう。

早速購入しました。

写真は、現在販売されているもので、

シルバニアファミリーのサイトからお借りしました。

写真を撮るのを忘れたんで…

購入したのは、30年くらい前のもので、色がグリーンです。

ちょっと並べてみました。

 

 

上の写真、左からシルバニアファミリーオリジナルのベッド、

(あ、大きいほうの背板2枚くっついてます)

真ん中が、長さを短くして、小さいほうの背板2枚をくっつけたもの、

一番右がムーミン用のベッドです。

武骨ですが、しょうがない。

 

 

ベッドのマットレスがわりになるので、白く塗りました。

LEDを通す穴も開けました。

右上に映っているのは、同じ頃に販売されたらしい

ライトテーブルです。

ちゃんと、小さな光が灯ります。

 

で、できたのは、こんなんです。

左上の小さい黒いのがスイッチです。

 

 

さあ、これで点灯!

次回ね。

 

こんにちは。

 

3連休はずっと雨でした…

 

今日は、書斎側の照明を紹介する前に、

書斎のライトを作ったので、見てください。

 

ムーミンパパの書斎は、いろんなものを置くことができそうです。

イメージしやすいので。

同様に、モノが多いのはキッチンです。

 

あとの部屋は、原作の中にあまり出てこないので

何を置いたらいいのか、ちょっと困っています。

ムーミン漫画には、もっと出番が多いのかもしれませんが、

私は、漫画のほうはあんまし好きじゃないので、

ほとんど読んでいません。

 

原作は、講談社からずいぶん昔に出版されています。

初版は昭和43年になっています。

このグレーの箱入りシリーズは、

のちに箱なしになって、洪水のお話を追加して、

再出版されたようです。

 

 

ムーミンコミックスも、同じころに出版されていますが、

今では、写真のようにきれいな本になりました。

これも絶版になったんでしたっけ?

 

なんで、今のようなムーミンブームが始まったのか、

さっぱりわかりませんが、

当時から持っていたアラビアのマグカップが

めちゃくちゃ高く売買されていて、ビックリしました。

思わず、売っちゃいました!

 

で、書斎のライトですが、

確かお酒が入っていた瓶のフタ(たぶんアルミ製)と、

水槽があった頃に買って、処分し忘れたアクリルパイプと

何十年も前に買ったぺーパーフラワー用の針金で作りました。

 

光源は、階段側の照明で使ったものと同じLEDです。

このスイッチと電池ボックスの置き場所には、

めっちゃ苦労しました!

 

が、それはのちほど。

 

 

ついでに、窓の下の棚も作りました。

せっかくなので、書斎の小物を見てくださいまし。

 

 

額縁は、レナード作の帆船の絵です。

ネットでひろいました。

フレーム部分は、紙粘土で作って着色しました。

 

地球儀は、シルバニアファミリーのものです。

地球の展開地図をネットでひろって、

縮小して、

縮小して、

縮小して、

貼っつけました。

土台部分は着色しました。

 

あとは、カバンや敷物を作りたいと思っています。

 

書斎のライトができたので、書斎側の照明を付けました。

次回に紹介します。

 

 

 

 

こんにちは。

 

毎日毎日、よく降ります。

太陽はどこいった。

 

さて、階段側の照明がなんとか設置できたので、

紹介しようと思います。

写真があんまりないので、文字でせいいっぱいがんばります。

 

リビングと寝室以外は、同じLED照明を使っています。

マイクロ電子サービス オンラインショップ

【完成品】 ジオラマLED照明 ハルLED(5個タイプ)です。

 

(写真はマイクロ電子サービスさんのサイトからお借りしました)

 

ご覧のように、とても細いエナメル線でつながっています。

これなら、ハウスの壁の中に隠さなくても目立ちません。

だいたい、各階、こんなふうにくっつけました。

 

 

写真だと、外壁がすでに設置されていますが、

照明のチップをくっつけたのは、外壁設置前です。

 

で、ムーミンハウスを制作している方なら

たぶん分かると思うのですが、

外壁をくっつけるのが、

そりゃもー大変だったのよ

 

できあがった外壁の内側に小さな穴があります。

ハウスの各階の床のはしっこに、その穴に差し込むための

突起があります。

これが、合わない!

位置も、幅も、厚さも!

 

しかたないから、突起部分を削りました。

削ってははめ込み、はずしては削り、

はめ込んでみては削り、

削ってははめ込み、はずしては削り…

この繰り返し

プチッ

ん?

ぴっ

なに?

 

やっと壁がはまったので、ライト点灯!

 

点かないじゃん

 

なんでなんでなんで?

 

そうです。

とても細いエナメル線が、ハンダ付けされているところから

取れてしまっていました。

それも3か所…

 

新しいのを買いなおすか、ハンダ付けするか、

お金と相談して、結局、フリマアプリでコテを購入。

百円ショップではんだを購入。

 

が、フリマアプリのこわいところ。

ええかげんな梱包だったため、

コテの先っちょが曲がって届いたのよ。

 

無理やり直そうとしましたが、完全には無理でした。

 

 

先っちょが曲がったコテを使い、なんとか修理しましたわ。

 

それから、階段側の壁を接着しました。

 

階段ホールにはライトは付けていないので、

ドアを開けないと、灯が見えません。

 

向かって左側の部屋は、結構明るいです。

 

 

スイッチ付きの電池ボックスは、

地下室という設定の引き出しの中に置きました。

 

電池ボックス、どうやって隠そう…

 

さてさて、今週号は屋根の土台を作り始めました。

思ったより大変じゃありませんでしたか?

 

こりゃ、先が思いやられるわい

 

次回は、反対側の照明を紹介します。

 

こんにちは。

 

今日は晴れると言っていたのに、雨がパラパラ

洗濯物をどうしてくれる!

 

 

ゴールドの輝き、電池ボックス。

コミュニティで「脚なしソファ」の案をいただいたので、

早速作ってみました。

 

 

ムーミンハウスの本が送られてくるとき、

保護のために段ボール紙が使われています。

これが、なかなか丁度良い厚さでありまして。

 

小さな椅子の土台を、その段ボール箱で作りました。

テーブルは、シルバニアファミリーの「椅子」です、たぶん。

どぎついグリーンだったので、塗装しました。

 

シルバニアのシリーズは、ムーミンハウスには大きくて武骨ですが、

無理やり使っているものがあります。

フリマアプリで、まとめてお安く入手しました。

こちらのほうは、後ほど紹介します。

 

で、ボール紙の土台に布を張り付けました。

 

 

う~ん、しぶい…

この布は、古くなった羽毛布団の切れ端です。

ちょっと柄が大きすぎか、、、。

じゃあ、

 

 

もっと地味だった…

はい、羽毛布団の裏地です。

じゃあ、

 

 

この布は、リビングの椅子に使っているパーツの残りです。

これでいっか…

 

 

ピッカピカの電池ボックスが隠れました。

 

無駄に椅子をたくさん作ってしまった。

 

次回は、階段側の照明を紹介します。

 

 

こんにちは。

 

今年の梅雨は梅雨らしい梅雨ですね。

雨ばっかしで…

 

さて、先週の続きです。

ちょっとでかすぎたシャンデリア。

穴を掘って、電池ボックスを埋め込んでも、

まだバランスが悪い。

 

よし、小さい電池型照明を買おう!

 

なんて、安直な考え!

すぃーとあっぷるぱいさんは、ヤフーと楽天にも

お店を出しておられます。

で、頭に浮かんだのが、

「楽天ポイントがたまってたハズ」

 

というわけで、購入したのこれ↓

(画像は、すぃーとあっぷるぱいさんからお借りしています)

ペンダントライト お花型!

 

でも、届いてみたら、

リビングには、かわい過ぎかも~

で、2階に付けたら、あらピッタリ!

 

「ムーミンハウスをつくる」のコミュニティで、

シャンデリアは、3階に付ける(屋根裏部屋なら穴をあけやすい)

2階まで穴をぶち抜いて、長さ調節する

というアイデアを頂きました。

 

最初は、シャンデリアを3階に付けて、小さいのをリビングに、

と考えていましたが、

ダメじゃん。

 

そういうわけで、リビングの天井の穴をぶち抜きました。

ムーミンハウスをひっくり返して、彫刻刀で掘るのは

結構大変な作業でしたが、

根性でやり遂げました!

電池ボックスとシャンデリアは、電線でつながっているので、

電池ボックスを縦にして、ひきずりだしました。

 

ささ、見てくだされ

 

 

いい感じじゃないですか?

わりと満足。

 

問題は、2階の床にはみ出た電池ボックスです。

床のど真ん中に燦然と輝く電池ボックス。

これをなんとかせねば…

 

 

こんにちは。

 

今日はリビングのシャンデリアの設置を紹介します。

 

オリジナルで作ったのは、これです。

 

よく考えられていると思いますが、いかんせん、光らない…

どうしても光らせたい。

でも、照明をつけたいと思ったのが、ハウスがほとんど完成したあと。

デアゴスティーニのムーミンハウス専用の掲示板(コミュニティ)を

のぞいてみると、玄人はだしの面々が…

 

その方たちの興味に答える形で、「ミニチュアライトの世界」さんという

サイトで、詳しい照明の設置方法が紹介されています。

詳細ノート・ムーミンハウスの配線」

興味のある方は、ご覧になってみてください。

ハウスを組み立てる前だったら、ちょっと挑戦してみたかった…

 

で、配線はあきらめ、コミュニティで紹介されていた

ミニチュア&ドールハウスのお店 すぃーとあっぷるぱい本店

覗いてみたところ、あるじゃないですか!

 

電池式照明!

 

リビングにつけるシャンデリア

【3V電池式LED照明】 シャンデリア ゆり4灯!

(画像は、すぃーとあっぷるぱいさんからお借りしました)

 

残念なことに、ちょっと大きい。

ぶら下げたときの高さ約70mm、直径約55mm

ちなみにオリジナルのものは約40mm.

でも、チェーンをはずして縮めたらなんとかなるさ~

と、購入してしまいました。

 

が、やはり大きかった…

というより、長かった。

チェーンをはずしてもあんまり変わらない。

ボタン電池の電池ボックスがでっかい。

電池ボックスの上に2枚のマグネット板状がくっついていて、

その分が2ミリほどあるし。

 

さて、どーしよー

 

 

どうしたかというと、

 

 

そうです、リビングの天井を掘ったのです!

彫刻刀1本でやりましたっ

 

その結果

 

どうだいっ

 

う~ん

まだアカン。電池ボックス大きすぎじゃ。

 

さてさて、この次にやったことは、

また来週~

 

こんにちは。

 

ご覧いただき、ありがとうございます。

いいね!、うれしいです。

 

今日は、第90回時点でのムーミンハウスを紹介します。

建物は、3階まで組み立て、外壁も一部できています。

家具もずいぶん揃いました。

オマケでついてきたものや、購入したものもあります。

 

下からリビング、パパママの寝室、パパの書斎

 

下から客室、バスルーム、キッチン

 

階段、玄関ルーム

 

一室ずつ写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

さて、どこから説明しましょうか。

 

それでは、次回はシャンデリアについて紹介します。

これはもちろん、購入したものです…

はじめまして。

 

デアゴスティーニの「ムーミンハウスをつくる」を制作中です。

2017年08月29日に創刊され、100号でハウス本体は終了です。

続いて10巻かけて水浴び小屋を作ることになっていますが、

私は作りません…

 

せっかく作ったムーミンハウス。

家族はまったく興味なし。

もうすぐ終了なのに、手を加えてたら、いつ完了するかあやしくなってきました。

 

まあ、それはともかく、制作過程を公開して、お仲間を作りたいと思います。

ムーミン、ドールハウスに興味のある方、よろしくお願いいたします。

 

まずは、第50巻の時点でのムーミンハウスです。

まだ、2階までしかできていません。

 

 

引き出しは、地下室の設定になっています。

が、地下室への出入り口がないんですな。。。

ベランダです。

若干、色を変えたりはしていますが、だいたい、指示通りに作っています。

 

次回は、現在のムーミンハウスを紹介します。