にぶりんぐのいろいろ創作日記 -29ページ目

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

こんにちは。

 

朝晩は少しだけ涼しくなりましたが、

蒸し暑さは、なんとかならんかね。

 

今日は、ムーミンハウスに使えそうなフィギュアを紹介します。

デアゴスティーニのムーミンハウスにもフィギュアは付いてきました。

でも、あんまり好きじゃないんですな。。。

 

ムーミンブームのおかげで、

めちゃくちゃたくさんのフィギュアが世に出ております。

 

アミューズメントのタイトーもいろいろ作っておられます。

ゲームセンターで手に入れることができるらしいのですが、

フリマアプリでも買えます、はい。

 

 

ムーミンハウスには、ちょっと小さいです。パパとママが。

でも、すわってるフィギュアはあまりないので、買ってみました。

 

 

ムーミンママの足、短すぎねーか?

 

しかたないので、樹脂粘土で足を作って、つぎ足しました。

 

 

椅子にぴったり納まりました!

 

クリスマスのころ、アドベントカレンダーというのが出回りますね。

ムーミンのも出るらしい…

 

で、2013年のものを手に入れました。

龍のフィギュアがほしかったんです。

 

(ムーミン公式サイトより転載)

 

半分以上は小さすぎですが、使えるのもあります。

 

 

使わないのは、売っちゃいます。ははは。

 

そういうわけで、だいぶにぎやかになりました。

 

 

 

そろそろ、ウッドクラフトの家具をなんとかせねば…

こんにちは。

 

夏休みもほぼ終わり。夏も終わり。

まだ暑い。

 

お休みの間に、ようやく屋根が完成しました。

 

 

これに、煙突と出窓、縄ばしごをつけて

完成!

 

 

基本的に、外壁は手を加えていません。

オリジナルの色がきれいですし、

が、それよりも問題発生!

 

 

ベランダと外壁の間に大きな隙間が!

 

テキストに説明されているように、窓枠を削ってみましたが、

 

 

だめじゃん

 

 

もしかしたら、土台が少し斜めになっているのかもしれません。

でも、ベランダは、たぶんはずしたままにするので、

このままでオッケー

ってことにしました。

 

 

ライトをつけてみました。

 

 

寝室の窓からのぞいているのは、小さな龍です。

 

 

小さなフィギュアもだいぶ集まりました。

次回、ちょっと紹介しますね。

 

こんにちは。

 

(これは予約投稿です)

台風は、どこを通る予定なんでしょうね…

 

先日、ムーミンズランチのミィを塗りなおしましたが、

いっしょに購入したトフスランビフスランも塗りました。

 

参考にしたのは、アラビアから発売されたデコツリーです。

 

 

1956年、銀行のためにトーベ・ヤンソンが描いたイラストをもとに、
トーベ・スロッテ(アラビアのマグカップデザイナー、ヤンソンとは無関係)が

新たにタッチを付け加えて描きおろしたそうです。

最初のオリジナルの絵が見たかった…
 

ちなみに、値段が高いので持っていません…

トフスランビフスランは、こんな絵です。

 

 

ムーミンズランチのトフスランビフスランは、

スーツケースの中に納まるデザインのため、

単体だと底が変な形になっています。

 

 

で、下の部分を削って、平らにしました。

顔はかなり色黒なので、白くしました。

ついでに足もくっつけようと思います。

 

本体に小さな穴をあけ、針金に粘土をくっつけて足を作りました。

 

 

オリジナルと比べると、こんな感じです。

 

 

いっぱいさわりまくったので、ルビーがくすんでしまった…

そのうち磨こう。

 

 

客間は、まだほとんど手付かずです。

ちょっと寂しい。

どうしたらよかんべ

 

さて、来週までお盆休みで、たぶん更新できません。

みなさま、よい休暇をお過ごしください。

こんにちは。

 

今日は立秋だそうで。

暦通りに秋が来るとうれしい。

 

屋根瓦の接着、なんで時間がかかるのか、

ムーミンハウスを作った人ならおわかりになると思いますが、

そうでない方のために、ちょっと

言い訳

じゃなくて説明を。

 

屋根瓦は、まとまったシートをぺたぺた貼るのではなく、

小さく切った断片をひとつずつ貼るんですわ。

 

 

特に中段は細かいんです。

こんなのが延々と30段。

はぁ~

 

 

やっとここまできた。。。

 

さて、寝室のカーテンですが、

最初は、パールボタンを使って、簡単に考えてました。

 

 

よーく見てくださいまし

 

窓の外枠(白い部分)が、ピンクの壁紙をはみでてます。

壁紙の境に壁板がくっつくんです。

 

つまり、窓が壁ぎりぎりに作ってあるんですな。

反対側にパールボタンをつけようとして気が付きました。

 

つかないじゃん

 

しかたなく、、カーテンレールのカバーを作って

ごまかすことにしました。

 

 

左側がカバーです。

右側は、寝室の鏡の下にくっつける予定の台です。

 

そうそう、ちっちゃい額縁も作りました。

透かしパーツ?というのかな

それにムーミンパパとママのイラストを貼り付けました。

 

 

小さすぎて、ようわからんが、

こんな感じになりました。

 

 

カーテンの生地は、ムーミンパパのベッド用についてきたものです。

パパのベッドカバーは、ムーミンのベッド用の生地を使い、

ムーミンのベッドカバーは、ハンカチを使いました。

ややこし。

 

 

鏡の下の台は、またのちほど。

 

こんにちは。

 

毎日毎日毎日毎日、暑いですね!

 

屋根瓦を塗り終わりました。

 

 

屋根瓦に張っつけました、半分くらい。

 

 

まだ、先は長い…

 

さて、寝室の椅子を作ったので、絨毯もほしいなと思い、

フリマアプリでミニラグを購入しました。

 

 

横幅5.5センチ と記載があったので、買ったのに、実際は

 

横幅13センチ!

しかも、このミニラグ、もしかしたら100円ショップで売ってるのかも。

だいぶ粗雑な出来です。

ポイント消化で購入したので、まあいいか。

と、自分でフォロー

 

しかたないので、ちょうどよさそうなサイズにカットしました。

小さな穴は、電池ボックスを通すためです。


 

周りをかがってみました。

 

 

う~む

ちょっと寂しいかも

 

 

裁縫箱にあった刺繍糸は3色のみ。

もう何十年も前に購入した残りです。

何に使ったのかも覚えていない…

 

肩こりと闘いながら、刺しましたわ。

 

 

少し華やかになったかな

 

 

真ん中に置くテーブルは、鋭意制作中

って、ウッドクラフトにあったのを修正中だす。

 

寝室にカーテンもつけました。

それは次回。

 

こんにちは。

 

暑くて暑くて死にそーです。

 

ムーミンハウスで使えるフィギュアはないかなと、

ネットで探していたら、

海洋堂のムーミンズランチ

というのを見つけました。

 

1と2があって、2のほうは2004年発売だそうなので、

だいぶ古いシリーズです。

 

北陸製菓のビスケット(クッキー?)の付録で、

全部で20種類以上あるようです。

 

その中で、ちびのミィとトフスランビフスランが

使えそうなので、購入しました。

 

 

片方はキャップがないし、片方はぐらぐら、

リーフレットもないので、格安で入手できました。

 

まず、加工しやすそうなちびのミィのほうから着手。

ミィが乗っかっているのは、ムーミンです。

海坊主かと思った…

 

 

ちびのミィは、いろいろな種類のイラストやフィギュアが出ています。

 

 

左から、

ムーミンズランチのミィ

(すでに顔を白っぽく塗ってあります)

ムーミンハウスについてきたミィ

90年代、アラビアから発売された陶器のミィ

年代は忘れましたが、アラビアから発売されたマグカップのミィ

 

原作のイメージは、マグカップのイラストが近い、と思う。

 

で、顔と服を塗り替えて、

 

 

小さな箱を作り、

 

 

ムーミンハウスで作ったコーヒー豆の麻袋2個を入れ、

 

 

どうでっしゃろ

 

 

海坊主みたいなムーミンは、使い道がわかりません…

こんにちは。

 

めっちゃ暑いですね。

もう24時間エアコン稼働で、電気代がこわい…

 

さて、屋根の瓦、半分くらい色を塗りました。

 

 

なんか、同じことを繰り返していたら気持ち悪くなってきたので、

残りは後日、ってことで。

 

まあ、夏バテ一歩手前でございます。

外に出たくない…

 

で、中国製のウッドクラフトですが、

なんとか、組み立てました。ついでに接着も。

 

 

一見、まともですが、

脚はグラグラ

穴ぼこだらけ

 

真ん中の洗面台は、紙粘土で補修しました。

穴はともかく、断面もでこぼこです。

たぶん、柔らかい板(バルサ?)を

無理やり型抜きしたためだと思いますが。

 

穴埋め材について、コミュニティで教えていただきました。

いろんな種類があるのですが、

セットでお得なこれにしました。

 

 

リキテックス メディウム 6本セット 50ml 

 

ジェッソ、モデリングペースト、グロスポリマー、

マットメディウム、ジェルメディウム、マットジェルメディウム

 

教えていただいた使い方を紹介します。

 

ブラスチック等の表面をざらっとさせたい時や刷毛目を付けたい時は、

あらかじめロスポリマーメディウム塗った上にジェッソを塗る。

 

ひび割れ防止には、

モデリングペースト 1に対してジェルメディウム 1/4を推奨(リキテックス)

 

そのほか、メディウムセットの箱にもいくつか使い方が書いてあります。

 

というわけで、早速塗ってみました。

モデリングペーストにマットジェルメディウムを半々くらい混ぜて。

(かなりテキトー)

 

色は、なんとなく塗ってみただけです、はい。

やっぱ、ちょっと塗ってみたくなるでしょ~

 

たぶん、何度かやすりをかける→塗る→やすりをかける塗る

繰り返さないとダメだと思います。

 

もうちょっと時間がかかりそうですが、

いまのところ、

まあまあの出来かな(自画自賛)

 

完成したら、紹介しますね。

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

暑いですね~

暑すぎ~

日曜日、とうとう100号が届いてしまいました!

100号なのに、

100号なのに!

なんで、いつもと同じなの…

 

 

100号、15万円!もかけて完成なのに、

なんか、嬉しさがこみ上げないのは

なぜ!

裏面に、「今号でムーミンハウスが完成します!」

と、小さく書いてあるだけ。

 

 

あと10号、水浴び小屋の制作が続くからなのかもしれませんが、

なんか寂しいなあ

 

まあ、完成にはほど遠いけど。

 

だいたい、屋根の瓦に色を塗らなきゃならない。

こんなにたくさん

 

 

これで全部じゃありません。

100号は、まだ開けていないので…

 

それに、煙突…

 

 

曲がってないか?

わかりにくいと思いますが、斜めになってるんですわ

ちょっとだけ

これも直さないとあかんがね

 

愚痴はこれくらいにしておいて、

Amazonでお安いキットを見つけました。

 

 

ウッドクラフトのセットです。

中国製。

 

買ってしばらくしたら、売り切れになっていました。

 

 

商品説明には、なかなかすごいことが書いてあります。

 

洞察力、論理力、忍耐力が必要!

 

う~む

 

ムーミンハウスには、ちょっと大きそうですが、

使えそうなのもいくつかあるので、購入してみました。

 

中身は、板が4枚。説明書なし。

パーツのイラストに番号が振ってあるだけの紙が1枚。

 

 

あと、小さな紙やすり1枚…

どうがんばったって足りんと思うけど。

 

で、いくつか組み立ててみました。

 

 

ちゃんと立たない

穴と突起が合わない

同じ脚なのに、形が違う

はまってもブカブカ

こりゃあ、作り甲斐があるわい

 

とういわけで、次回から組み立てから完成(?)まで

少しずつ紹介します。

乞うご期待!

 

 

こんにちは。

 

タオル掛けを作りました。

 

 

あとは洗面台ですが、

これは時間がかかりそうなので、ひとまず

ペンディング

ということで…

 

そんなことより、大変です!

デアゴスティーニのムーミンページを見ていたら、

見つけてしまいました!

おお~(涙)

 

 

と、灯台が…

 

コミュニティで教えていただきました。

「どうやら98号についてくるようです」

 

が~ん

今までの努力はなんだったんだ

 

でも、コミュニティで言っていただきました。

気にせず大いに作るべし!」

 

ハイ

 

で、先週、98号が届きました。

付いてきましたよ、灯台

 

 

ちっさ~

 

 

っていうか、作ったのがでかすぎたのか。

まあ、しょうがないな

 

さて、タオル掛けは、階段の下にくっつけました。

ポスターは、原作にあるフィンランド湾のイラストです。

確か、カラーのムーミン谷の地図が、どこかに載っていたはず

ただいま鋭意捜索中

 

 

外壁に棚をくっつけて、灯台をのせました。

 

 

あとは、洗面台…

できれば、道具箱なんかも置きたいっす

 

 

(講談社文庫より転載)

 

こんにちは。

 

今日は、灯台とその周辺の小物を作ったので紹介します。

トーベヤンソンの「ムーミンパパ海へいく」には、

以下のような記述があります。

 

(講談社文庫より転載)

 

ムーミンパパが制作中の模型の灯台

これを作りたい!

作れるかどうかわからないけど、とりあえず着手

 

百円ショップで、樹脂粘土とふわふわ粘土を買ってきて、

ちまちま作ってみました。

 

 

右側の奇妙な物体は、洗面台になるはずのものです。

 

金色の小さな釘は、すぃーとあっぷるぱいさんで購入しました。

何かに使えるかもしれないと、目的なしで買ってしまいましたが、

結構いろいろと使えます。

 

それはおいといて、どうも頭でっかちの灯台です。

ちょっと修正しました。

 

灯台をでぶっちょにしたら、土台も大きくしなければならなくなり、

ほとんど、

作り直しじゃん

 

 

 

まあ、こんなところで妥協しとこう。

 

洗面台は、

 

 

う~む

びみょー

ちょっと、このままほっておこう。

 

気を取り直して、さて、灯台を置く棚はどうしよう。

置き場所が…

 

そうだ、壁にくっつけちゃえ!

 

 

薄い板きれをカットして、作りました。

 

 

そうだ、洗面台があるなら、タオル掛けもいるなあ。

 

 

つづく…