3V電池式LED照明のスイッチを変えたい(つづき) | にぶりんぐのいろいろ創作日記

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

こんにちは。

 

寒くなりましたね。

昼間でも暖房が必要になりました。

今年の冬はなんでもかんでも高くて困りますわな。

 

さて、シャンデリアの電池ボックスの改造ですが、

マイクラフトさんから単3電池2個使用の電池ボックス(タイニーコントローラ)が届きました。

 

 

高いなあ。

でも、ハウス全体に使った、5個LED付き電池ボックスに比べると、

蓋の開け閉めがかなりスムーズです。

 

シャンデリアはガラスの傘と電池ボックスの間がチェーンになっているので

作業しやすいように土台にはめました。

 

 

ちょっとカッコ悪いけど。

が、ここで問題点発見!

 

電池ボックスは2階の床に開けた穴を通すのですが、

シャンデリアの電池ボックスに、タイニィコントローラのリード線をくっつけると、

床の穴を通せなくなります。

説明がむずかしいですが、2階の床に電池ボックスを通してから、

床の上でリード線をハンダ付けすればいいんでしょうが、

それはかなり至難の業。

 

というわけで、手元にあった2分岐リードの片方を使うことにしました。

途中で写真を撮るのを忘れたので、ハウスにセットした後の写真です。

 

 

よく見ると、2分岐リードの片方が余っています。

黒い物体は、暖炉につないであるリードの中間にある「ゆらぎ用」のインラインコントローラです。

タイニィコントローラは下の方に置いてあります。

 

シャンデリアの電池ボックスにハンダ付けする前に、もうひとつ問題発見。

フタができない…

 

というわけで、フタに穴をあけて、リード線を通してからハンダ付けです。

 

 

このフタ、めちゃくちゃ硬くて、キリをあててトンカチでガンガンたたいて穴を開けました。

キリは大丈夫だったかなあ。

 

で、プラスチックのフタをはずして、グルースティックを取り除くと!

 

 

緑と白のリード線がでてくると思ったら、

茶色の2本の線がでてきましたぁ

 

どっちがどっちかわからなくなるがね。

さすが中国製だわ。

 

それでも、なんとかハンダ付けしました。

ハンダ付けしないところを濡れたティッシュでカバーするというDesperadoさんの方法、とってもいいです。

 

 

一応、ライトが点くことを確認しまして、グルースティックで保護しました。

グルースティックって便利~

 

ついでに、暖炉と2階の照明もつなげました。

 

 

壁にくっつけたテーブルが傾いてしまった…

 

4か所の照明がスイッチ1個でついてしまいます。

途中に個別スイッチを入れたいのですが、ちょっと無理かもお

そうだ、点灯する照明を変更しよう。

 

まあ、とにかく、次は2階のリード線と電池ボックスをベッドの下に隠す

という作業に移りたいと思います。

 

 

シャンデリアの電池ボックスを隠していた椅子も小さすぎるなぁ