3V電池式LED照明のスイッチを変えたい | にぶりんぐのいろいろ創作日記

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

こんにちは。

 

月曜から天気が悪くて、寒くて、冬です。

 

前回、写真をのせた3V電池式LED照明のシャンデリアですが、

スイッチを変更したくて、Desperadoさんにご相談したところ、

なんとかなりそうな気がしてきました。

 

4灯のシャンデリアは、確か3700円くらいしたので、

いきなり分解して失敗したら、も、もったいない。

しかたないので、小さいのを分解してみることにしました。

 

 

矢印の先の黒いボッチがスイッチです。

ライトを付属の磁石でくっつけるのですが、その場合は

取り外しが簡単なので問題ありません。

 

が、シャンデリアは、天井に穴をあけて、2階部分から引っ張って

スイッチを操作しなくてはならないので、とても使いずらいんです。

下の写真は、ハウス組み立て前に撮影したものです。

 

 

で、1灯のライトの電池部分を分解することにしました。

電池ボックス部分の蓋を開けると、

 

 

よく見るとプラスチックのカバーが付いているので、はずします。

 

 

白いぼてっとした塊は、たぶんグルースティックじゃないかと思います。

グルーガンのことを知ったばかりなんで、ははは。

 

ドライヤーで温めて、グルースティックを取り除きました。

 

 

ちょっと見にくいですが、白と緑の線が出ています。

白い線はスプリングにつなげてあり

(写真では外れてます。グルースティックを剥がすときに外れてしまいました)、

スプリングはボタン電池のマイナス面にくっつくようになっているので、

白い線がプラス、緑の線がマイナスということになります。

緑の線は、スイッチにつながっています。

まちがってない?

 

白い線は、金色の線ともつながっています。

これはなんだろう。

 

ともかく、これでシャンデリアの方も分解できそうです。

スイッチと電源は、マイクラフトさんのものを使う予定です。

せっかくきれいに作ってあるのに、先っぽをほどかなくてはなりません。

 

 

極力、ハンダ付けの回数を減らしたいんで…。

 

今朝、気が付きました。

4灯のシャンデリアは、この小さな電池では点かないですね。

ちょっと探してみます。