おはようございます。
今日は愛犬がトレーニングの日なので、のんびりしています。
さて、以前購入したマイクロエースの車輛 クモハ54110に
運転士と乗客のフィギュアを乗せようと思って、
買ってしまったのが、こちら。
で、設置しようとして、車体をはずそうとしたら、
ボロッとこぼれたのがこちら。
またまた知恵袋で教えていただきました。
「台車の前にあるアーノルドカプラー」ということです。
カプラーってなんだよ~って、調べたら「連結器」のことでした。
日本語でお願いします。
たぶん、小さなバネがあって、それがどっかにふっとんでしまったようです。
また、
「マイクロエース製品は(ほとんどが)運転室がライトユニットになるため、人形は載せら
れません」
はあぁ~
ここであっさりあきらめればよかったのに。
クモハ54110を売っぱらって、購入したのがこちら。
Bトレインショーティー JR東海119系2両セット 飯田線色
Bトレインショーティーというのは、
Nゲージの車輛を短くしたミニサイズで、プラモデルです。
写真が上下逆だった。
Bトレインショーティー(ビートレインショーティー、B TRAIN SHORTY)とは、2002年にバンダイから発売され現在のBANDAI SPIRITSが継承して販売していた鉄道車両の模型である
ウィキペディアより
が、2018年以降、事実上の生産中止になっているそうです。
一説によると、中国での人件費等の高騰が主な要因だとか。
買う前にちょっと調べたら、Amazonで室内灯を売っていました。
この時点で、フィギュアを買ったことを完全に忘れていた。
Tumecos Bトレインショーティー 対応 小形車両用室内照明ユニット電球色
バンダイの走行台車T(銅板が付いているタイプ)に付けて使うそうな。
で、Bトレインの車体を組み立てて、走行台車Tも入手して、設置しました。
Bトレインは、接着剤なしでカチャカチャと組み立てられます。
ファーストカーミュージアムのライトは点灯しているので、
電気は流れていると思います。
どこがいけないのか、ぜんぜんわからなかったので、
Amazonを通じて販売元に(写真付きで)問い合わせたところ、
「新しい商品をすぐに送ります。」
いや、そういうことを言ってるんじゃないんだけど。
確かにすぐに届きましたが、やっぱり点きません。
鉄道模型のことも電気のこともさっぱりわからないので、
ネットで調べまくりました。
その結果、原因と思われるのは以下の3点。
①走行台車Tの車輪部分の汚れにより、通電しなくなっている
中古で買ったので、掃除してみる価値はありそうです。
②ファーストカーミュージアムの電力(電圧?)が低すぎる
どうやら、鉄道模型の線路の電力は一定ではなく、パワーユニットという電源供給装置を介して調整するようです。
で、ファーストカーミュージアムは、照明の点灯のみに使うため、必要以上に大きな電力は流れないのではないか、と思ったわけです。中国製の照明ユニットはそこそこの電力が必要なのかも。
③ほんとに2個ともぶっこわれている
というわけで、
①は、簡単に試せます。
とりあえずカトーのユニクリーナーを注文しときました。
問題は②です。レールセットがないとやっぱしわからんのだろうか。
わけわかめ。どんどん深みにはまっていきそうです。
つづく。。。
ここから独り言。
ここんとこ、ついてないなあ。
模型はこわれる、猫は思うようにうまく作れないし、飼い犬は白内障になるし(12歳8か月)、自分の目も疲れ目で視力がた落ちだし。
ちなみに、犬用白内障の目薬2200円(動物病院価格)
自分の疲れ目用目薬498円(セール価格)
白内障で病院に行った3日後、つまり昨日、
飼い犬の寄生虫(犬鉤虫)が復活して、また病院に行ってきました。
この虫は、一度寄生するとずっと密かに寄生しているそうで、
年に1、2回、何かの拍子で悪さをします。
飼い主も慣れたもんですが。
なんかいいことないかなあ。