育児絵日記「とろとろカメライフ」 -9ページ目

育児絵日記「とろとろカメライフ」

京都は亀岡で一男二女の子育てライフ。
家事・育児の合間には絵をかいたりDIYや木工を楽しんだり。
子ども3人わちゃわちゃだけど、ミニマリスト目指したい!

こんにちは😊✨

京都の亀岡で、10歳の長男マグロともうすぐ6歳の長女ぷー子と4歳の次女ぽん子の3人育児をしています✨

うちは基本的にワンオペなので、土日が体力勝負。

それに比べたらもー平日の仕事なんか、2割くらいの労働比ちゃうかってくらい(笑)。

もう勝手に友だちと遊べる、というかもはや親とはあんまり遊んでくれなくなったマグロはともかく、ぷー子とぽん子の小さい組にはレジャーが必要です。

だけどワタシもお年頃で、、、最近子どもと走り回るとてきめん膝とか腰とかにくる!!

おととい久々に自転車こいだら、もう膝ガックガクなったわ。自転車降りたらワナワナってなって、いや小鹿かいってセルフで突っ込んだわ。←ただの運動不足

ので、ちょっとひと息つきたい時は子育て支援センターに行きます。

というかほぼ毎週末行ってます。どんだけひと息つきたいねん。

支援センターはおもちゃもいっぱいあるし、子どもの安全考えられたつくりだし、何よりトイレが楽、、、!

子どもの誰かがトイレの時、特に下の子なんか失敗多いしめっちゃ急いでるのに、遊びたい他の子をせきたてて荷物全部まとめて持って、はーはー走っていかなあかんのほんましんどい。

おんなじタイミングでトイレってなってくれりゃまだいーけど、そりゃまぁ生理現象をそんなむり言うなって感じで、時間差で立て続けに行かなってなるときも。

大きい公園だと特にちょっと離れてたりして、もうそれだけでガックリ疲れちゃいます。

自然、自分のトイレは限界までガマンしがちで、ほんま体によくない。

その点支援センターなら、一瞬の間なら残した子と遊んでてもらえるし、荷物も置いてられるし、トイレも近いし子供用もあるし!

なにより、子どもと外に出ると、なんかワタシいつも謝ってる。

しつけができてへんのがあかんねやけど、子どもって騒いだり走ったり色々さわったりで、あからさまに親がたしなめられることもしょっちゅう。

もちろんひとの迷惑なったらあかんねやけど、ほんまずーっと周囲に、子ども居てすみませんすみませんて謝ってるとメンタルへこみます。

そんな時支援センター行って、「今週も来てくれたん?ありがとう!」て言われるとほんまに、仕事のマニュアルだとしても(疑いすぎ)、もーホロリきてまうよーーー!!!

支援センター行っておままごととかの相手してると、常に危険予測スイッチ入ったままフルスロットルな交感神経がゆるゆるして、副交感神経優位に切り替わる気がします。急にすんごい眠くなるもん。ていうかときどきちょっと本気で寝てるもん。

こないだもたーっぷり閉館までいてやったぞー!へっへー!

ワタシの生活を今支えてくれるもの、保育園、子育て支援センター、マイカー。

あと子どもにも自分にもやけど、アマプラ!!!!!!!←今の話、全然かんけいない。



韓国行きたい!!

こんにちは😊✨

京都の亀岡で、10歳の長男マグロともうすぐ6歳の長女ぷー子と4歳の次女ぽん子の3人育児をしています✨

あっ、

・・・っちゅうまに、半月たちましたな。

新年明けてまだ感覚的に、半日くらいやのに。明けましておめでとう。

今年の抱負もまだまっしろだよ。

独身時代から長くロルバーンのスケジュール帳を愛用してましたが、ここ数年はGoogleカレンダーとの併用により軽量化重視になって、キャンパスダイアリーのウィークリーを日記とメモ書きに使ってます。

毎年いただくWWFのステッカーを表紙に貼るんですが、なんか今年の色合いかわいい。



ステッカーは特に毎年まったく色が違うから、色合わせが楽しいという、にくいやつ。

まぁまだ中身、まっしろなんですけどね!あれ?日記・・・??


でもこうして今年度が残りわずかなのは、うれしいことでも!

今年度、自治会と子供会の両方役員をしていたので、それが3月で終わるのはホッとすることです。

作業はイヤじゃないんですが、夜会議が、、、!日曜の夕方にビールのめへんの、つらいねんあれ、、、!

とくに夏とか、昼間子どもと走り回って遊んで汗だくで帰ってきて、帰りに友達の働くお店でたこ焼きと唐揚げとか買っちゃって、さてアマプラでビデオでも見ながら、、、ってもう完璧な布陣での、禁ビール!!!!絶望するわ!!!!(会議が夜8時からなのでそれまで笑)


そういえばこの間自治会の配り物で区内を歩いてたら、隣に住む武井さん(仮名)の娘さん宅がありまして。

武井さんは優しくてお茶目で、激しくうるさいはずのウチにも文句ひとつ言わない寛大な心を持つ、ほんま神なの?な方で、子どもたちも大好き。

今はご主人とおふたりでお隣に住んではりますが、最近娘さんが近所に家を建てられたのでした。

それでぷー子にも、


て教えてあげました。

娘さん、はちょっと難しいかなと思ったから、子どもさん、て言ったら、


あっ

そうか、そうよね!てなりました(笑)。


ちなみに夜会議中は3匹のこぶたたちも一緒なんですが、よく会議用のホワイトボードに落書きされてます。



こっちがとんどの話とかしてる間に、後ろでマグロがなんか一生懸命描いとる!



えーなんかフクザツな家!

屋根についてる部品とか、いろいろじわじわ気になるマグロ画伯の作品でした。

こんにちは😊✨

京都の亀岡で、9歳の長男マグロと5歳の長女ぷー子と3歳の次女ぽん子の3人育児をしています✨


明けましておめでとうございます!!

そしてしょっぱなタイトル通り!

陽性になりました…

いや、ダンナ・ヒゲ夫がね…年末にね・・・(いつの話や)


発熱するやいなや2階に立てこもり(?)、天の岩戸を閉じてしまうヒゲ夫。

その後電話はおろかメールさえなくなり、通話やWi-Fiでも感染すると信じ込んでいるのか。

病院からの話はヒゲ夫しか聞いていないので、いったいアナタはいつまで隔離もとい引きこもりなのか、そしてワタシたちはいつまで自宅待機すればいいのかもわからず子供たちと残され。

コミュニケーションは一切絶たれ、ひっそりと食事のお膳だけ2階に上げ下げする日々…

ああこのままヒゲ夫が一生引きこもってしまったらどうしよう…と本気で思いました。実家の母にも言うて、あほなこと言うなて言われたわ。

 

しかしあの(?)ヒゲ夫が、ひきこもりになるわけないわな!

実家の母もそりゃ言うわ。

隔離が明けたら一瞬にしてチョロチョロ階下を出没し始め。(余談ですが最近ツキノワグマの出没注意が自治会の回覧できました。ほんま余談)

久しぶりの娘たちにキャーキャーまとわりついては娘たちに嫌がられ、うっとうしいことこのうえない。←引きこもり心配してたんだれや。

 

まあそのかいもあって、無事に家庭内感染は防げたようで最短で全員社会復帰!

延期になっていた末っ子ぽん子の4歳の誕生日会も、無事に開催することができましたーーー!

 

知り合いにアイシングクッキーをお願いしていたのに、ずっと受け取り出来ず。

ようやくゲットし、ケーキにぶっ刺して完成☆

なんということでしょう、クリーム盛り過ぎの雪崩ぎみてきとうケーキがあっという間にゴージャスに☆

 



 じいじとばあばからは、プレゼントに子供用メイクセットをもらいましたが、

 



 一瞬で天袋に隠しました。

まだまだ鳥頭(3歩歩いたらだいたい忘れるそう?)なので、今日までなんも言うてこないけど、無事に使わせることができるようになるのはいつになるかしら…


今年もどうぞよろしくお願いします!!