ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
仏教にはまだまだ新事実が出てくる(「中央アジアの仏教写本」)
中央アジアのダイナミック仏教が面白い(『新アジア仏教史05』その1)
女性の坐禅はノーブラで(『新アジア仏教史04』ぞの3)
”お釈迦さまの言葉”はずっと読めなかった(「新アジア仏教史04」その2)
西欧はなぜ仏教を怖れたか(『虚無の信仰』その2)
お釈迦さま=エチオピア人説(『虚無の信仰』その1)
真如、空についての勝手なイメージ(『意識の形而上学』)
パーリ仏典ができるまで(『新アジア仏教史04』3章)
「空」への道は険し・・・(『空と中観』その2)
「空」で心静かになりますか?(『空と中観』その1)
ドキッ!「自分の正当化に仏教を利用する」(新書「目覚める宗教」)
仏教はプロテスタント・・200年前のバラバラ仏教観
アメリカでユダヤ教を抜いて仏教が第二の宗教になる?
後期密教のエロス大爆発(新アジア仏教史02)
気高きお釈迦さまのイメージは誰が作ったのか?(「新アジア仏教史02」その2)
淫を犯さないよう自ら男根を切り落とす。痛!(「大唐西域記」)
瞑想と坐禅、どっちをやる?(「サンガジャパンVOL.11」瞑想特集)
大乗小乗のわりあい@7世紀インド(『大唐西域記』その2)
大唐西域記はおもしろい
大日如来とブラフマンとユダヤ=キリストの神