ゲイの花園!? 『思想の身体 戒の巻』
「戒」=仏教徒に課せられる道徳的規律
(殺生やSEXをしないとか)
「律」=出家者の集団内の法律
(200以上の禁止条項と膨大な運営規則)
仏教に興味がある現代人にとって、この「戒・律」は、
もっとも不人気な分野ではないでしょうか。
「あるがままに」とか「ほっとする」とか「癒される」
みたいなものとして仏教を求める現代の日本人にとっては、
そんな、校則よりもっと細かい決まりがあるなんてイヤ!
となるのですが、仏教は「あるがままでいい」ということとは
むしろ逆の、「努力の宗教」として生まれたのですよねえ。
この『思想の身体 戒の巻』は、
そんな不人気分野を取り上げた、珍しくかつ良心的な本でした。
日本に伝わった「戒・律」は、釈迦の仏教とはだいぶ違うけれど、
やっぱり私たちが想像するより規則だらけだったのですね。
8世紀頃の日本では、正規の僧侶は”国家官僚”であって、
国による受戒(国家公務員試験みたいなもの?)が必要で、
それを行ったのが東大寺戒壇院だったそうです。
で、鑑真は、戒を授ける導師として日本に呼ばれたそうです。
それに異議を唱えて、「大乗戒」という新たな主張をした最澄が
比叡山延暦寺に戒壇を作ったというのです。
で、受戒という”資格試験”が、時代を経るとともに
グズグズになっていき・・・・。
この本で一番ショッキングなのは、
宗性(1202~78年)という僧の「誓文」です。
宗性は、東大寺別当ですから、当時を代表する学僧の一人です
(東大名誉教授ぐらい?)。
その人が5つの禁戒を誓った文書が残っているのですが、
そのうちの2つが・・・
・もう95人の男とSEXしちゃったけど、100人以上とはしないことにします。
・男の愛人は、亀王丸クンだけにします。
なんじゃこりゃ~~~~~~~!!!!
最も偉いほうの僧侶でこれですから。
当時の日本の僧は、男とやりまくりのゲイの花園だったわけです。
95人って、どんだけやってんだよ・・・。
その後、日本仏教の歴史の中で戒律復興運動なども起こるのですが、
基本的にはグズグズになっていったようで、
明治5年に、政府により「太政官布告」が出されます。
「今より僧侶の肉食・妻帯・蓄髪、勝手たるべし」。
=お坊さんは公務員じゃないんで、
肉食う・結婚する・髪を伸ばすとか、もう勝手にすればぁ?
政府の、この投げやりな調子も、なかなかショッキング。
かなり違う角度から、仏教を見られる1冊でした。
『思想の身体 戒の巻』 松尾剛次・編著 春秋社、2006年
働いてはいけない
世の中、ゼニであります。
編集者という仕事上、雑誌や本づくりに関わっていますが、
どういうのが売れるか。
「3年間で1億円稼いだ私の○○法」
「年収2000万円の読書術」
「金持ち家族・貧乏家族」
「主要100社の給与明細 隣のアイツはいくら貰ってる?」
「月5万円儲かる副業術」
なにか「得をする」のでないと、雑誌や本が売れないのです。
上のは架空ですが、ビジネス書棚にいってみてください、
だいたいそんなのばっかりで、即刻放火して焼き払いたくなります。
(それと真逆に、「カネじゃない、心の時代」っぽいジャンルも
隆盛ですが、極端さにおいて、同根だと思います)
ゼニの大事さは、俗世に生きている以上、痛いほどわかります。
でも、いい加減、うんざりです。
こういったものを日々関与している、というか、
積極的に作り出し、そのために徹夜しているわたくしは、
地獄があるなら地獄に落ちるべきでしょう。
物欲もたいしてない、出世欲もない、上昇志向もないわたくしが、
そういったものに関わるのは、
仕事をやる以上、一生懸命やってしまう性(さが)なんでしょうね。
多くの人はそうなのだと思います。
「こんなの1年後にはゴミだよ」と思いながら、半年に1回、
電機製品のニューバージョンを開発して疲弊するメーカーの人。
「クソみたいな番組」と思いつつ、視聴率を稼ぎたいテレビの人。
それでも、その仕事には、相当な喜びがあるから困りものなのです。
釈迦むにの仏教は、「労働してはいけない」という教えでした。
「働かなくていい」ではなくて、「働いてはいけない」のです。
自給自足のために畑を耕すのでさえ、ダメ。
すべての時間を修業についやし、食べ物は人にもらうべし、
つまりもともとの仏教者は「乞食」であらねばなりませんでした。
それは修業以外のことを考えるな、という主旨なのでしょうが、
釈迦が「労働のもたらす執着」に気づいていたようにも思えます。
働けば利益をあげたくなる、仕事仲間を大事にしたくなる、
成果があがれば嬉しい、社会に貢献したような気にさえなる。
こういった仕事愛=執着は、実は金銭欲・物欲以上に恐ろしい、
働けばそういう執着が生まれることを、釈迦はご存知だったのではないか?
役に立った入門書 『雑学3分間ビジュアル図解シリーズ 仏教』
いろいろな仏教入門書に手を出しましたが、
よかったのがこの『雑学3分間ビジュアル図解シリーズ 仏教』です。
ちょっと恥ずかしいタイトルですが、
監修が仏教学者として著名な末木文美士先生。
東大の大学院生7人(末木先生のお弟子さん?)が手分けして書いています。
これなら、内容がしっかりしているわけですね。
釈迦仏教から、各地に伝わった仏教、現代の仏教まで、
体系的に書かれていて、辞書のようにも使えます。
古くは、釈迦と同時代に登場したさまざまなインドの新しい思想家
(六師外道=反ヴェーダ的自由思想家)の項や、
新しくは、太平洋戦争における日本の仏教の戦争責任といった項
もあって、仏教の全体像がちゃんとわかります。
とはいえ、これを読んで「釈迦むに、カッコいい!」とは思わないので、
いろんな雑多な仏教情報が入った頭を整理するのに使っています。
末木先生、ありがとう。
しかし、さすがに仏教は3分間じゃわかりませんわな。
『雑学3分間ビジュアル図解シリーズ 仏教』
末木文美士監修 PHP研究所