こんにちは。今回は仏教の歴史です。仏教は世界三大宗教とも言われ、全世界に5億2000万人の信者がいると言われています。また日本は8000万人が信者とも言われていますが、これはお葬式などの際に仏教の様式を取る人がそれぐらいいるという話で、心の底から仏教徒だ!という人は少ないと思います。

 日本の歴史と仏教は切ってもきれない関係性です。古くに日本に伝わり、そこから勢力を拡大して来たため、今の信者数の状況となっているわけです。そして入試にもよく出ます。ではどのように発展して来たのかをみて来ましょう。

 

 

 ワンポイント社会仏教の歴史

 

 仏教の誕生

 紀元前7世紀ごろ、現在のインドに王族としてガウタマ・シッダールタが誕生します。当時のインドの地域は非常に厳しい身分制度があり、王族はその中でも上位でした。しかし、普通の人の苦痛を体験しようと王城を飛び出し、さまざまな経験を積み、悟りを開きました。こうして彼は「悟りを開いたもの」という意味で「ブッダ」と呼ばれます。また、釈迦族の王子でもあったため釈迦とも呼ばれています。これらの教えなどを弟子が広め、仏教が成立します。

 

 

 仏教の伝来

 東アジアを中心に広まった仏教は、538年(552年説もある)に朝鮮半島にある百済という国からの渡来人によって伝えられます。渡来人とは大陸の知識や技術などを伝えてくれる人です。その渡来人が伝える中に「仏教」が入っていました。

 

 しかし日本には「神道(しんとう)」と呼ばれる別の教えがありました。この世には八百万(やおよろず)の神々がいて、あらゆるところに神様がいるという教えでした。そこにいきなり「人の悟りがうんたらかんたら」、「仏様がうんたらかんたら」と言われたって受け入れるはずがありません。こうして仏教は日本では広まらず・・・とはなりませんでした。

 

 日本は当時、大王と言われるリーダー(のちの天皇)と、それを支える豪族と言われる権力の強い一族集団がいました。それらで作っていたのが大和朝廷です。その豪族の中でも蘇我氏と呼ばれるめっちゃんこ強い一族のリーダーが仏教を受け入れよう!と力説し、大王も一度は受け入れます。これが初めて日本の朝廷が仏教を認めた瞬間です。

 

 しかしその後日本中で疫病が流行りまくります。まだ細菌やウイルスが見つかっていない時代ですから、流行病=祟りや天罰と考えることも普通でした。そして大王はある豪族から「これは仏教のせいだよ」と聞きます。なので仏教を禁止にしました(自我ないんかい)。政治とはこんなもんです。

 

 しかし数年が経ち、またしても仏教大好き蘇我氏のリーダーの蘇我馬子が「受け入れよう!」と言い出し、さらにあの聖徳太子も協力してライバルの物部氏を倒してしまいます。その後、推古天皇と呼ばれる日本初の女性の天皇が即位し、摂政として聖徳太子が政治を行います。ここに来て完全に日本の中枢に仏教が入り込む形となったのです。また法隆寺や四天王寺に代表される、聖徳太子建立七大寺は有名で一気に日本の中で仏教の存在を広めました。

 

 

 仏教勢力の拡大

 奈良時代になるとまたしても疫病が流行ります。またこの時代は藤原氏と天皇家との権力争いも激しかったため、当時の天皇であった聖武天皇は仏教に頼ることにします。全国に国分寺・国分尼寺を建てろと命令し、総国分寺として東大寺を建てます。またデカすぎる大仏も作ります。そして、それらの計画には仏教僧の行基が協力していました。

 

 また753年には鑑真という僧も失明しながらも来日し、唐招提寺という寺を建てて仏教を広めます。そして平城京では仏教勢力が勢力を拡大していき、最終的には政治にも口を出し始めます。これに嫌気がさした桓武天皇は平安京遷都を決めたのです。

 

 しかし805年806年と立て続けに新しい宗派ができます。それが最澄の教える天台宗と、空海の教える真言宗です。最澄は比叡山延暦寺を建て、空海は高野山金剛峰寺を建てます。仏教勢力の拡大は続きます。が、そもそもこの時点では厳しい修行に耐えられる人が悟りをひらけたのです。

 

 

 末法思想と浄土信仰

 仏教には正法・像法・末法と呼ばれる段階があり、真の教えが伝えられている時期を正法(しょうほう)、形だけの教えが伝えられている時を像法(ぞうほう)、教えが失われた時を末法(まっぽう)と言います。そして末法の時期がおよそ1052年だと推定され、当時を生きる人々に衝撃が走ります。末法思想で厄介なところは、もはや打つ手がないということです。何をしても世界の終焉が訪れることが確定しているのです。

 

 しかし人間は強欲です。「この世は何をしても終わり」なら「あの世でいい思いをしよう!」となるわけです。こうしてみんなが極楽浄土に行きたいと思い始めます。いわゆる天国ですね。そして天国に連れて行ってくれるのは阿弥陀仏という仏様です。ですのでみんな阿弥陀仏に猛アピールします。時の権力者である藤原頼通は、十円玉のデザインにも採用された、平等院鳳凰堂と呼ばれるデカすぎる阿弥陀堂を建ててアピってました。詰まるところ、阿弥陀仏にアピールできるのは前述した厳しい修行に耐えられる人か、金持ち貴族だけだったのです。

 

 

 鎌倉六仏教

 しかし、鎌倉時代に入ると状況は一変します。なんと、「民衆でも救ってやるよ」って人がいっぱい出てきます。6人も!

 ここは相当大切ですのでしっかり覚えてください。

 

 これが6つの宗派とその開祖になります。まずは念仏州ですが基本念仏を唱えるだけで救われます。楽ちんなので民衆に人気でした。次に題目宗とも言われる日蓮宗は題目を唱えるだけで救われました。念仏と題目の違いは、念仏が仏様の名前を連呼するのに対し、題目は法華経と呼ばれる経典を連呼します。要するにどっちに"すがる"かってことです。また禅宗の二つは座禅を組み悟りを開いちゃおうって教えです。悟りをひらけば仏様になれるかもしれませんね。

 名前はそれぞれ覚えるしかないですが、最低限「3・1・2」と覚えましょう。念仏3・題目1・座禅2です。そうすることでどこを思い出せていないか覚えているかがわかります。

 

 

 キリスト教と神道と仏教

 戦国時代になるとキリスト教フランシスコザビエルによって伝えられます。またその頃仏教勢力はたびたび一揆を結成し、反乱を起こしていました。織田信長は仏教勢力に対抗するためにキリスト教を容認し(信長自身は仏教形式で葬儀等を行ったが)、キリスト教が勢力を拡大します。しかし、江戸時代に入ると鎖国の影響からキリスト教は厳しく取り締まられ、宗門改によりまたしても仏教勢力が盛り返します。

 

 時は流れて明治時代になると、今度は国家精神として神道が指定され、廃仏毀釈により仏教はまたしても打撃を受けます。その後は第二次世界大戦の敗戦まで神道メインとなりますが、結果として今は信仰の自由が認められ、仏教徒は8000万人いることになっています。

 

以上が仏教の歴史でした。他に解説して欲しい範囲がある方はコメントください。では。

 

 

 1925年5月5日、加藤高明内閣によって普通選挙法が制定されました。これまで納税額で制限のあった選挙権が25歳以上全ての男子に与えられました。この時、女性にはまだ選挙権が与えられなかったので、普通選挙とは呼べませんが投票できる層に大きく変化があったことは間違いありません。

 そして、2025年はちょうど100年になります。ですので選挙について色々見ていきましょう。

 

 

今年の社会科2025選挙

 

 選挙の歴史

 

 

そもそも日本の選挙には4つの原則があります。

 

普通選挙:選挙権は年齢以外による制限を受けない

平等選挙:1人1票である

直接選挙:本人が直接行かなければならない

秘密選挙:無記名で投票すること(誰に入れたかバレない)

 

です。

 

 一番上の普通選挙の反対は制限選挙と言います。日本では1890年に選挙が始まってから、1945年になるまで永らく制限選挙が実施されていました。

 

 1890年の初めの選挙は「直接国税15円以上を収める満25歳以上の男子」しか投票権がありませんでした。その人口比は1.1%であり、国民の権利というには極めて弱いものでした。当時の帝国議会(今の国会)は、貴族院と衆議院の二院制でした。その衆議院の方のみを選挙で国民が選ぶということになります。

 

 そこから年月を重ねて納税額の制限を減らしていき、1925年には普通選挙法が制定されました。ここで有権者数は20%となり、制定前の5.5%を大きく上回ることになりました。この年、は【普通選挙法=誰でも投票していいよ】と【治安維持法=社会主義者は許さんけどな】の二つの法律が同時に成立したことにも注目です。

 

 そして第二次世界大戦に敗北し、日本は一気に民主化していきます。1945年、平塚らいてふ市川房枝が目指した男女問わずの選挙権が達成されます。「満20歳以上全ての男女」となります。ここで女性に初めて選挙権が与えられ、いわゆる「完全な普通選挙」が実現したのです。また帝国議会も国会に生まれ変わり、衆議院と参議院の2院制となり、どちらの議員も選挙で選ばれるため、より選挙権の重みが増したのです。有権者数も48.7%となり、ほぼ人口の半分となりました。

 

 また2016年には満18歳以上と選挙権の年齢が引き下げられ、有権者数はなんと83%にまでなりました。急に増えすぎやん!って思うかもしれませんが、いかに少子高齢化が進んでいるかがわかりますね。

 

 

 選挙の方法

 

 選挙にはこれが確実に正解という方法がありません。ですのでいくつかの選挙方式を組み合わせることでそのデメリットを打ち消し合うようにしています。ではどんな方法があるか見てみましょう。

 

小選挙区制

 地区をいくつかの選挙区に分けます。例えば衆議院議員総選挙では、東京は25個の選挙区に分けられていて、自分が住んでいる選挙区で投票を行います。品川区に住んでいる人なら東京第3区なので第3区に立候補している候補者に投票します。そうして全国に300の選挙区(295に減ります)があるのですが、「それぞれの選挙区から1人ずつ議員になることができる」のが小選挙区制です。

 

長所:大きい政党が勝ちやすい。お金がかからない。

短所:死票が多い

 

 死票とは1位の候補者以外に投票された票のことです。当選に結び付かなかった票という意味です。

 また、大きい政党が勝ちやすいことが長所というのは、小さい政党ばかりでは政権が安定せずに、政治が不安定になるからです。ですので理想は2大政党制になります。大きい政党が2つあれば安定する+暴走も抑えられるということになります。

 

 

大選挙区制

 小選挙区制と同じく選挙区を設定するのですが、「そこから2人以上の当選者が出ます」。小選挙区制ほど政権安定に結びつくわけではないですが、死票が少なくなります。

 

 

比例代表制

 比例代表制は選挙区制と違い、人ではなく政党に投票します。その政党の得票率に応じて議席が分配されます。

 

長所:死票が少ない。少数意見が反映される。

短所:小さい政党が議席を得やすく政権が安定しない。直接選べるわけではないので民意を完全に反映しているとは言い難い。

 

 比例代表制は政党があらかじめ議員名簿を届け出ていて、配分された議席分だけその名簿順に当選していきます。これを「拘束名簿式」と言います。対して2001年から参議院では「非拘束名簿式」が採用され、党だけでなく候補者にも投票できるようになりました。

 

 衆議院議員総選挙では小選挙区制と比例代表制を組み合わせた「小選挙区比例代表並立制」をとっています。小選挙区制で289人、比例代表制で176人の計465人になります。

 参議院議員選挙では(大)選挙区制と比例代表制で実施しています。

 

おまけ

 

 比例代表制における配分方法のドント方式を紹介します。比例代表制では、パーセンテージで決めるわけではなく、特殊な計算を使い議席を配分します。

例えば

7人が当選する比例代表のブロックで

【A党が2400票・B党が1800票・C党1080票・D党が600票】

獲得したとします。その後はこの獲得票数を1,2,3・・・で順番に割っていきます

 

÷1 A=2400 B=1800 C=1080 D=600

÷2 A=1200    B=900   C=540      D=300

÷3 A=800 B=600   C=360   D=200

 

となっていきます。ここからその商が大きい順に選びます。

  1. Aの2400
  2. Bの1800
  3. Aの1200
  4. Cの1080
  5. Bの900
  6. Aの800
  7. Dの600・Bの600
となります。7人目は二人いるのでここからは日本のルールです。なんとくじ引きします。その結果
・・・・・・
 
なんと!!
 
・・・・・・
 
Bの方が当選!!しましたのでBの議席となります。(どうでもいい)
まとめると、
 
A党3人
B党3人
C党1人
D党0人
となりました。
 
 
以上が選挙歴史と方法になります。これ以外にも知りたいことがある方はコメントください。では。

こんにちは。今回はアルファベット略称です。受験の社会でも厄介な範囲です。なぜなら覚えることは大量にあるくせに、せいぜい1問出ればいい方だからです。なので、記事としては書きますが優先度は低いです。

 

 

ワンポイント社会アルファベット略称

 

 

 国連関連

国連こと国際連合には6つの主要機関(総会・安全保障理事会・信託統治理事会・経済社会理事会・信託統治理事会・事務局)があり、そのほかにも国際協力を推進するための様々な専門機関がついています。また計画や基金も存在しますのでそれらの中でも主要なものを覚えましょう。

 

WHO:世界保健機関(スイスのジュネーブ)

全ての人々が、可能な最高の健康水準に到達することを目的として設立されました。コロナの時に話題になりましたね。ちなみに設立された4/7は世界保健デーです。

 

UNESCO:国連教育科学文化機関(フランスのパリ)

教育・科学・文化・コミュニケーション等の分野での国際的な協力及び、途上国への支援事業を行うために設立されました。世界遺産条約によって世界遺産を登録します。

 

IMF:国際通貨基金(アメリカのワシントン)

生産性や雇用創出、健全な経済に必要不可欠となる金融の安定と、国際通貨協力を促す経済政策を支援するために設立されました。

 

ILO:国際労働機関(スイスのジュネーブ)

国際的な労働条件改善のための基準等を設けるために設立されました。働く大人の味方!なのか…?あとスイスのジュネーブ多すぎですね。ほかにも万国郵便連合や世界知的所有権機関、世界気象機関もジュネーブにあります。

 

ここまでが国連所属の専門機関です。

ここからは国連システムでもある関連機関について見ていきましょう。

 

UNICEF:国連児童基金(アメリカのニューヨーク)

開発途上国の子どもや母親に長期の人道援助や開発援助を行う組織です。元は恵まれない子どもたちに物資を提供していましたが、提供先が自立しない限り無限に物資が必要となるため、最近では知識の支援も行っています。

 

UNCTAD:国連貿易開発会議(スイスのジュネーブ)
貿易と開発・金融・投資・技術・持続可能な開発の関連問題に総合的に対応する機関です。仕事多すぎ。

 

UNHCR:国連難民高等弁務官事務所(スイスのジュネーブ)

難民や庇護を求める人々・帰還者・無国籍者・強制された国内避難民の権利を保護、擁護し、いかなる人も自己の意思に反して迫害を恐れる理由のある国へ送還されないようにすることが最大の目的の組織です。日本人の緒方貞子さんが活躍した組織でもあります。

 

IAEA:国際原子力機関(オーストリアのウィーン)

原子力の平和利用の推進のために設立された組織です。処理水の話でも基準に達していると判断したことからニュースになっていましたので覚えておきましょう。

 

PKO:国連平和維持活動

その名の通りですが、平和と安全を守る組織である国連が行う平和維持活動です。停戦監視などが主な活動です。自衛隊も参加していて、こちらは災害救助などにあたっています。

 

 

 

 国際組織

世界には地域ごとの連合体や協定が数多く存在しています。それらもたびたび略されますので一つずつ見ていきましょう。

 

EU:ヨーロッパ連合

第二次世界大戦後、ソ連と2強状態となったアメリカに追いつくためにも、ヨーロッパの国々の連携は不可欠でした。そこで誕生したのがEUです(前身の組織あり)。共通通貨ユーロを用い、移動が自由なEUはまさに一体となっていますが、イギリスが脱退したことで話題になりました。

 

ASEAN:東南アジア諸国連合

EUの東南アジア版だと捉えてください。

 

USMCA:アメリカ・メキシコ・カナダ協定

その名の通り3カ国の経済協定ですが、前身として長い期間NAFTA(北大西洋条約機構)がありました。

 

APEC:アジア太平洋経済協力

ASEANに加え日本やアメリカなども含め21カ国が参加しています。太平洋を囲む国々の経済協力や貿易・投資の自由化などを目的としています。

 

OPEC:石油輸出国機構

主に中東の産油国が集まって設立したものです。石油価格を正当なものに引き上げるために組織されましたが、お金の絡むこととなると当然世界と揉めます。特にアメリカは彼らが暴走を始めると、自国の石油輸出の解禁をちらつかせて暴走を抑えます。ちなみに石油輸出量1位はサウジアラビアですが、世界の石油産出量1位はアメリカです。アメリカなんでも1位か…

 

NATO:北大西洋条約機構

冷戦期に西側諸国の軍事同盟として結成されました。しかし、対抗で作られたワルシャワ条約機構は解散したものの、冷戦が終わった今でもNATOは存在し、ウクライナがこれに加盟するといったことから戦争が発生しました。1カ国でも戦争を始めると全ての国が参戦する仕組みになっています。ですのでNATO加盟国は70年以上一度も本土が攻撃されたことはありません。

 

 

 経済関連・その他

BRICS

経済発展が著しい5カ国である、ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ共和国の頭文字をとってまとめた総称です。2009年以降は首脳会議も行われており、近年そこに新たに5カ国加わりました。

 

ODA:政府開発援助

先進国が発展途上国に対して資金及び技術の援助を行います。青年海外協力隊などが一時期話題となりました。

 

NGO:非政府組織

政府に属さない組織の総称です。政府に縛られないために様々なことに平等に対処できることがメリットです。理想はね…

 

NPO:非営利組織

名前の通り営利を目的としない組織です。簡単にいえばお金儲け以外のことを目的につくられた組織です。

 

SDGs:持続可能な開発目標

2015年の国連サミットによって定められた17の目標です。これらを各国が達成することで持続可能な開発が続けられることになります。当然ですが全てを達成することは至難の業で、まだ1カ国も達成していません。日本での認知度は認知度は7、8年前は27%しかなかったのですが、近年は小学生でも知っているぐらいに広がってきています。

 

CTBT:包括的核実験禁止条約

あらゆる空間での核実験を禁止する条約ですが、核保有国などで未批准・未書名の国も多く、またロシアは2023年に批准を撤回したため、もはや意味をなしていない。

 

TPP:環太平洋経済連携協定

太平洋の周りの国の経済連携協定です。貿易の自由化など、日本にも色々とメリットはありましたが、アメリカが離脱したことで現在はTPP11(CPTPPともいう)となっています。

 

GDP:国内総生産

日本国内でどれだけのお金が使われたかを示しています。”日本国内で”全員がどれだけ稼いだかだと思っていてください。GDPのDはドメスティックです。ドメスティックバイオレンスなどで聞いたことがあるかもしれませんが、domesticは「家庭内の」や「国内の」の意味がありますのでこれで覚えましょう。

 

GNP:国民総生産

日本国民がどれだけ稼いだかを示したものです。国民なので、海外での稼ぎも入ります。

 

 

以上がアルファベット略称でした。いや、多かった。受験生としては覚える順序は低いと思います。しかし、大人になるにつれてこういう語句と出会うことは増えますので、徐々に覚えていきましょう。

 

 

 

UN=国連 United Nation

I  =国際 International

W  =世界 World

O   =機関 Organisation

F    =基金 Fund

 

です。例えばUNICEFとUNESCOは間違えやすいですが、F=基金と覚えておけば区別できるかもしれません。当然例外もあるので注意。