【島田】PTA「子が育つお小遣いのあげ方」講演させていただきました。~2 | 全国オンライン|町田相模原出張教室|子どもの「欲しい」を|自立|につなげるFPママのお金の使い方

全国オンライン|町田相模原出張教室|子どもの「欲しい」を|自立|につなげるFPママのお金の使い方

お金は家族仲良く幸せに暮らすための道具、上手に使いましょう!ママひとりで抱え込まず、パパや子どもたちの協力を得て、幸せになるための家計の整理整頓をお手伝いしています。

こんばんは、

お小遣い教室とママのワークライフバランスを考える

ファイナンシャル・プランナーの前田菜穂子です。

 

2016年10月20日(木)

島田第一小学校さん1年生の親御さん方に

「子が育つお小遣いのあげ方」についてお話しさせていただきました。

 

お母さまがた皆さまが、ビッシリとご感想をご記入くださりニコニコ

分割してのご紹介をさせていただいております。

ご感想:その1~お金って「★★★」だと思ってほしいから…⇒こちら

 

 

おこづかいは自立に大切なんですね!
まだ何も考えていなくて今後のためにいい勉強になりました。
まずは買い物のときに少しずつレジで払わせるようにしてみたいと思います。
私はお手伝いをしたら「いくら」と言ってお金を渡していたので、
今日の話を聞いて改めてお金の使い方・価値を子供と一緒に考えていきたいなあと思いました。
時々、スーパーでお菓子を買う時にお金を持たせてレジを通らせます。
混んでいて気が引けるのですが、めげずに子供との買い物を楽しみながら学びに変えていけたらと思います。

 

若鮎学級(島田第一小学校1年生のことをそう呼びます)のお母さまがた、

ご参加・アンケート記入と紹介に

ご快諾くださりありがとうございます。

 

そうなんです!

お小遣いという小さな金額の中で

「子供さん自身が買う買わないを決断する」

おこづかいという制度は

これから心を成長させ

子供さん自身が豊かな人生を送るための

トレーニングになると私たちは考えています。

 

おこづかいという「自由の権利」とともに

おこづかいを使い、あるいは使わなかった結果で起きたことに対する

「責任」をとる、誰のせいでもない自分の行動の結果の積み重ね

とっても大事だと思います。

 

レジでお金を払う

 

モノを受け取るときにお金をお店に渡す。

当たり前のことですが一つの社会勉強。

 

並んでいる後ろのお客さんに

気を遣うお母さんの姿を

子供が見ることも

親の価値観を伝えるチャンス

社会と触れ合うチャンス

となるのがお小遣いやお金だと思います。

 

ご家庭では教えにくい

お金との付き合い方の一つの指針

FPママがご案内しています。

お母さん向けの講座

「子が育つおこづかい教室」12/14⇒こちらでご案内しています。

 

お子さんとお母さんが一緒に体験しながら身に着ける

「お金を上手に使う魔法の言葉」12/28⇒こちらでご案内しています。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご依頼お問い合わせ⇒こちら 
料金・メニュー(家計相談・ライフプランニング)⇒こちら

 東海エリアの親子が輝くコミュニティマンマ❤マーマ

ママブロガーとして参画しています