喝 こころの深呼吸 すっと気持ちが楽になる 禅語 松原哲明 | N field golf(エヌ フィールド ゴルフ)ブログ

N field golf(エヌ フィールド ゴルフ)ブログ

猪名川町・三田・川西・宝塚・西宮のゴルフレッスン

こころの深呼吸

すっと気持ちが楽になる

禅語

監修 松原哲明

書監修 石飛博光

発行所 株式会社永岡書店

2008年5月5日発行

 

 

古本市場さんにて80円で購入させて頂き

 

少しずつ読ませて頂いています。

 

 

 
 

 喝

 

――メリハリある生活に、

勢いある気合の一声

 

『臨済録』より。

趙州は無字、これらは臨済は一喝。

臨済宗の宗祖・臨済義玄禅師が

学人を無生心に導く手段として用いた語である。

一喝は心に生じる全てを消す働きがある。

そしてこの喝には

「金剛王宝剣の如し」

「踞地金毛の獅子の如し」

「探竿影草の如し」

「一喝の用を作さず」

の四種である。

 

 「喝」というと、怒鳴られて叱られるイメージがあります。

しかし、そこには

相手に対して気づきを与える手段

という要素が含まれているのです。

 臨済禅師が用いた語の「四喝」とは

「金剛王宝剣の如し」

「踞地金毛の獅子の如し」

「探竿影草の如し」

「一喝の用を作さず」

の四種類。

「金剛王宝剣の如し」とは、

金剛王の持つ切れ味の鋭い宝剣で、妄想や煩悩を切り裂く喝。

「踞地金毛の獅子」は、

金毛の獅子が威力を秘め、うずくまり時機をみる状態で、

一度吠えれば誰もが畏れる迫力ある喝です。

「探竿影草の如し」は、

漁師が竿で水中を探り魚をおびき寄せるように、

相手に探りを入れる喝のこと。

「一喝の用を作さず」は、

喝と大声で吐いても、何の働きもない喝。

入門したての雲水の真似事の喝です。

 伝わるような気づきを与えるためには、

相手の状態を見極めて

それに応じた四つの喝を使いわけること。

大声で怒鳴る、

落ち着いて嗜める、

静かに諭すなど。

 誰かに怒られたときは、

それがどんな喝であったのか、

振り返る良い機会です。

また、誰かに注意や指導をするときは、

うまく伝わるよう相手の状態を見極めて

相応しい喝を入れることが大切。

気づく力は皆が持っているものなのです。

 

 

 

 

大きな声で自分に「喝!」。
弱気の虫を退散させる
 
かつ
 
「喝」という一語から、
坐禅の場面を連想する人は多いでしょう。
坐禅中の修行者が集中できていないと見るや、
和尚さんが「警策」という長い棒でパシッと叩く、
あの場面です。
 この「喝」は迷える修行僧の心を目覚めさせるために、
いいかえれば悟りへと導くために使った言葉とされています。
 もっとも和尚さんがいつも
「かーつ!」と叫ぶわけではありません。
実際は無言で、背中の肉のところを
軽くポンポンと叩くといった感じです。
「緊張して坐っていると肩がこるので、
叩いてもらうと意外と気持ちいい」
という声も聞かれます。
 余談ながら昨今は、ハラスメントの問題があって、
警策はあまり使われなくなってきたとか。
それでも
「自分を律したいから、活を入れて欲しい。
叩いて欲しい」
と望む人は、少なくないそうです。
 
「喝」は自分へのエール
 
 臨済禅師の言動を集録した『臨済録』には、
随所に「師便ち喝す」の記述が見られます。
臨済禅師は、何も怒っていたわけではなく、
一つひとつの「喝」でも、
いろいろな意味を持たせていたといいます。
あるときの「喝」は、
名刀があらゆる物をスパッと一刀両断するように、
修行者を本来の自己に立ち返らせるため。
あるときの「喝」は、
獅子が獲物に飛びかかろうとするように、
どんな相手をも畏れおののかせるため。
あるときの「喝」は、
漁師が草を突いてなかに魚がいないかを探るように、
修行者の力量を見抜くため。
あるときの「喝」は、
一〇年、二〇年、修行を重ねた者のように、
日常茶飯事のあらゆる言動に悟りを実践するため。
すべての「喝」が悟りにつながっている、
といっていいでしょう。
 みなさんも心に迷いが生じたときや、
行動する前に弱気の虫が現れて
クヨクヨ、ウジウジするとき、あるいは、
みやそねみなどの負の感情が消えないときなどに、
自分に向かって
「かーつ!」と大きな声で叫んでみてください。
とても威勢のいい言葉なので、
一発で丸まっていた背筋がシャンと伸び、
元気が回復すると思います。
「喝」は「自分へのエール」にも使えそうですね。
 
 
名僧3 臨済禅師
人呼んで「臨済将軍」
 
 臨済宗を開いた臨済義玄は晩唐に、
現在の山東省で生まれました。
黄檗禅師の下で厳しい修行を積み、
印可(悟りの証明)を得ました。
 その流儀は
「喝」を多用する峻烈さに象徴されます。
「臨済将軍」とも呼ばれ、
殿さまをも大声で怒鳴りつけたそうです。
弟子の慧然が臨済の言動を集め、
かみ砕いて編集した
『臨済録』
にその教えが凝縮されています。
 



「喝!」と言えば、

サンデーモーニングに出演されていた

張本勲さん


アントニオ猪木さん


闘魂注入のビンタ

が思い浮かびます(笑)。
 

 

 

 

  禅問答といっても、
必ずしも対談になっているとは限らない。
その形式はいくつかに分類される。
一つは
垂語すいご
といって、
ヒントを与えるだけのものである。
二つめは
拶着そつじゃく
といい、
疑問をぶつけるだけのものである。
三つめは、
問答
という。
これは一問一答形式のものである。
四つめは
問いと答え
を何べんもくりかえしてゆく形式で、
商量しょうりょう
という。
商量とは商人が売買で交渉すること
からきている。
 
 
少しでも
 
気づきや学び
 
が生じるように、
 
お勉強と坐禅
 
に精進します(笑)。
 
 
 

それでは、皆様、本日も

 

楽しくお過ごし下さい。

 

 

 

最後まで読んで頂き、

 

ありがとうございました。

 

良かったら「いいね」、「フォロー」

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

猪名川町・三田・川西・宝塚・伊丹のゴルフレッスン

 

    は、

 

「誰もが気軽にゴルフを楽しめるように」


真心を込めて、サポートさせていただきます。