きっぷの盗難・紛失はどう回避する? | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★今の情勢から考えると、全部チケットレスに移行してスマホにポン!が最適解でしょう・・(笑)

 

 

チケット画面を収納したスマホを忘れるのは論外!としても、スマホは電池が切れたり予期せぬ故障に見舞われたり、またチケット表示させるのに通信が必要なものだと、2つ前の記事に書いたようにネットワークが落ちたら使えなくなるので、そこは別途、紙に印刷するなどバックアップは必要です。

 

あと、記事にもあったけど紙のチケット(や、その控え)の場合は、使用する順にチケットホルダーなりクリアファイルなりに収納しておくのは、紛失防止にとても役に立ちますしわたしもやっています(特に、長距離で乗り換えが多い場合)。特急券と乗車券が別建ての場合は、セットで使うものは必ずセットで収納しておくと間違いません。

 

余談ですが、数年前に電車の中で定期券を盗まれたことがありました。既にICカードだったのですが、持ち主の名前の入っているそんなもの盗むほうも盗むほうですが・・定期券で入場しているので、定期券を盗まれたら出場できないので困りました。仕方がないので改札の係員にどうしたらいいか相談することに。

 

まず、乗車駅からの運賃を現金で支払ったのですが、その後の処理で「盗難事件なので警察を呼んでください」と言ったら、それは困ると言わんばかりに係員さんの態度が急変(後でわかったのですが、この駅の周辺には交番がなかったようです、恐い)。しばらく待っているうちに別の係員さんが事務所の奥から呼ばれて、再度状況説明さされた後、IC定期券の停止と再発行の依頼書に記入するように言われました。そして、依頼書の控えを持って翌日以降に再度、窓口で再発行してくださいと。

 

翌日、定期券は再発行できましたが盗まれたほうは結局、戻ってきませんでした。今は無人駅や係員のいない時間帯がある駅も増えているので、今同じことが起きたらもっと厄介なことになるかも・・みなさん、きっぷや定期券の管理にはご注意を。