総務省の有識者会議、NHKのスマホでの視聴に費用負担を求める方向性示す。 | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★新聞は、電子版のみの購読は多くの社で可能ですが、NHKプラス(ネット同時配信)の単独契約は現状ではできないようになっています。ここは、ちょっと不便ではあるのですが、フツーにテレビ持って受信料払ってる人との棲み分けもあるし、どのように決着付けるのかは難しそうです。

 

 

アプリが必要なスマホは、NHKプラスのアプリを入れない限り、受信料を徴収することはないと思いますが、PCはどうする?現状でもNHKプラスは登録が必要なので、受信契約のない場合は登録時に携帯電話番号かマイナンバーカードで本人確認をして、スカパーみたいに視聴開始後2週間(10日だったか?)経つと契約画面に誘導される・・みたいな展開になるのでしょうか??

 

あと、新聞協会や民放から見たら、受信料で財源潤沢なのでやりたい放題にさせたらうちらは困る・・というのはあるんでしょうね。月2300円ほどの受信料が高い、とは言いますが、現状ではラジオ3波(R1/R2/FM)に、TVが衛星と地上波で4波(BS1/2、総合テレビ、Eテレ)、それにBS4K/8Kもありますし、無料の1週間見逃し配信(ラジオ/テレビ地上波)まで基本サービスに含まれています。民放のradikoは地域外の番組は有料ですが、NHKは全部ではありませんが自分のとこの他地域の番組も、配信されているものは無料で楽しめます。

 

それに、NHKのWebサービスは実は下手な新聞に迫るほど充実していて、ニュース・災害情報の配信のみならず、特集や企画ものも結構あって、読み応えあります。以前、NHKがWebでニュース配信を始めた時にも、新聞協会からの物言いで配信期間が原則2週間になった経緯もありました。

 

総務省の有識者会議が言う「NHKの基本業務」が今後、現状より縮小されて、Webや配信に細かくオプション料金がかかるようになるのか、それとも基本業務以外は切り捨てになり、放送と同じ内容しか出て来なくなるのか??NHKファンとしては気になるところです。