★もう50年も経っていたのですね。
FM大阪:お知らせ「FM大阪開局50周年 50時間特別番組」
今でこそ、ほとんどの都道府県でNHKと民放FM1局(東京や大阪のように、民放FM局が複数あるところや、隣接県から飛び込んできて、事実上複数聞けるところもありますが・・)が聞けるのですが、日本では、民放FM局は東名阪と福岡の4局体制の時代が長かったのです。
関西でも、FMラジオのだだっ広いダイヤルに、聞こえるのはNHKとFM大阪の2局だけという、今では想像もできない世界。1980年代後半には、ボタン選局式のFMラジオも現れましたが、その当時は7局プリセットで足りなくなる時代が来るなんて、想像できませんでした。
FM大阪も、今のようにAMっぽい番組はほとんどなくて、流れてくるCMもトリオ(現:JVCケンウッド)の時報、テクニクスやパイオニア、サンスイ(!)などオーディオメーカーであったり、外車ディーラーであったり、あるいはコンサートチケットのお知らせであったりと、実に格調高かったのを覚えています。
そのFM大阪ですが、数年前から、FM!OHという愛称になっていて、HPや広報物などでもこの愛称が使われていましたが、今年の2月頃からか?、↑のお知らせにも載っている、漢字のFM大阪のロゴに変わっていたのに気が付きました。
関西にも、京都のα-STATION(FM京都)やkiss-FM(FM神戸)、e-Radio LAKESIDE77(FM滋賀)のように、一見しただけではどこの地域の放送局かわからないような愛称のついた放送局がありますが、さすがにFM!OHも評判が悪かったのでしょうか。