★前に書いた、DMR-BWT620の不調の件。
修理に出そうかとも考えましたが(2012年のモデルなので、もうしばらくサポート期間が残っている)、またすぐに何か不調が出る恐れもあるので、同じHDD容量1TBのDMR-BRW1060を購入しました。
パナソニック商品情報・DMR-BRW1060/BCW1060
同じメーカーの製品なので、特に操作や設定で困ることはありません。動作も画質も、8年ほど前のモデルからは向上していて、サクサク軽快に動くし、同じテレビで見ても鮮明な画像を出してくれます。当面、4K/8Kはいらないのでこれで十分です。
著作権保護の国際規定が変わったため、数年前のモデルからレコーダー・再生専用機(プレーヤー)共に、アナログ映像・音声出力端子(D端子・赤黄白のビデオ端子)が装備されなくなっているのは知っていました。ですが・・うちのテレビはスピーカーがしょぼいので、レコーダーから音声のみミニコンポのLINE入力につないで、別のスピーカーを鳴らしていたのですが、この手が使えなくなりました。
でも、音がしょぼいのは困るので(特に音楽番組)、応急処置としてテレビのヘッドホンジャックから3.5φステレオプラグ>ピンプラグX2のコードを使い、少々音質は落ちるのですがしばらくの間、これでミニコンにつないでスピーカーを鳴らすことにしました。最終的には、HDMI音声分離アダプターを購入して、そこからミニコンポにつなぐことを計画してますが。
でも、もっと困ったことがあったのです。それは「録画リストがパソコンで取得できない!」それ何?という人もいるかもしれませんが、昔のディーガはパソコンから本体にリモート接続して、Webブラウザーから録画した番組のリストを取得したり、録画や再生のリモート操作を行なうことができたのです。(本体に「DIGAマネージャー」というソフトが入っていた)
でもこの機種は(いつごろから、そうなのかは不明)、レコーダーに割り当てられたIPアドレスにアクセスしても、マネージャーは出てきませんし、何も表示されません。?と思って説明書をよく読んでみると、どうやらこの機能は搭載されてない模様。ネットワーク設定で、通常は「簡単セットワーク設定のままお使いください」と書いてあるのを見て、なんか変だなと思っていましたが。
で、レコーダー直接接続がダメなら、専用のスマホアプリ「どこでもディーガ」(詳細は記事上のリンクを参照ください)を使えばいけるのか??アプリの説明には、宅内ネットワークや外出先から、録画番組の視聴や録画予約ができます、と書いてあるので、この機能を使えば録画リストがスマホで取得できる?と思ったのですが、結論から書くと不可でした。アプリの録画一覧からはコピペができず、結局スクリーンショットを使うか、画面を見ながら手打ちでExcel等に入力しないといけませんでした、残念。パソコン用のクライアントもあるようですが、これはライセンス有料なのでよく検討して、またの機会に。
【追記/加筆修正 2020/02/27】
さらに、スマホアプリ「どこでもディーガ」の画面は、スクリーンショットが撮れないようにプロテクトがかかっており、スクリーンショットを撮ろうとすると「スクリーンショットは禁止されています」のメッセージが出て、保存できないようになっていました。仕方がないので、今後は毎週、録画番組の一覧を見ながら、Excelに手打ちで入力することに・・(笑)
あっ、ネットワーク機能は全部OKでした。docomo LTEを使って外出先からのテレビ/録画番組視聴や、宅内ネットワークからの再生もできました。ただ、宅内ネットワークでの再生はレートが 2M/6M の2つしか選択できず、わたしの環境では再生が安定しないことが多いです(宅外の場合は最低150Kまで数段階にレートを選べるので、レートを下げるから問題ないのか??)。
もう一つおまけ。入れ替えたDMR-BWT620、中はどうなっているのか恐々とケースを開けてみましたが・・あまりのシンプルさに拍子抜け。BDドライブとフツーの3.5インチSATA HDDと、あとは電源とチューナーパック??
↑ケースを外したDMR-BWT620。HDDは、フツーの3.5インチのようですが、よく見るとAV機器仕様モデル?ネットで検索してみると、HDD換装の情報がいろいろ出てきました。アナログ入出力を装備したレコーダーは今となっては貴重ですので、時間とお金に余裕があるときにチャレンジしてみたいと思います(笑)