警察庁、全国の国道2610区間で最高速度を引き上げへ | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★標識の規制速度が利用実態と合っていない・・という感覚は、多くのドライバーがお持ちだと思いますが・・。

Yahoo!ニュース・国内(8/3)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00000028-jij-soci

警察庁のHPに行ったり、ネット上を検索してみたのですが、現在のところどの区間が制限速度引き上げの対象になっているのか、情報が出てきません。実際の規制解除は、各都道府県警察に丸投げしているのかもしれないですが??

ところで、この話にはちょっと問題が。この速度規制の引き上げで制限速度が60kmを越えた道路では、125cc以下のバイク(原付白・黄色・赤ナンバー)や自転車などの通行ができなくなります。

わたしの近くだと過去に、R161西大津バイパスや湖西道路(無料化後)はこの制限速度引き上げで最高速度が70kmになり、原付バイクはイオン西大津やR161堅田方面へは、逢坂山を越えて浜大津を経由するか(結構混む)、山道の小関越を通らざるを得なくなりました。

それでも近くに迂回路がある場合はまだいいのですが、地域によってはかなり遠回りに場合も出てきます。まったく迂回路がないケースはまれかもしれないですが、自転車はともかく、原付バイクやジャイロは高校生や中高年の移動・輸送手段として使われることも多く、関係機関には適切な迂回路の設定や情報案内を切にお願いいたします。