3連休「ハッピーマンデー」の次は、月末15時退社の「プレミアムフライデー」? | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★日頃、忙しくてリアル店舗でゆっくり買い物もままならず、コンビニとネット通販に頼らざるを得ない人も多いと思いますが・・銀行の窓口じゃあるまいし、15時退社は早過ぎます。16時で十分かなぁ??

Yahoo!ニュース・ビジネス(8/13)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160812-00000002-fsi-bus_all

3連休ハッピーマンデーの時もそうでしたが、問題がいくつかあります。まず、人手不足であったり、お客様のワガママを聞かざるを得ない(!)業態の場合など、適用するのが難しい業種も少なくないこと。

次に、長時間労働の問題は業務の効率化(といっても、現場に無理難題を押し付けることではありません)や、過剰サービスの見直し・有料化なども含めて、原因から根本的に正さないとよくならないのですが、お役所や経済界からの号令だけでやると、そのしわ寄せが間違いなく、末端の社員に来ます。月初めの残業が2倍になるとか・・(笑)

もう一つ、早い時間に退社可能となっても、買い物や外食の「軍資金」が十分ないと、結局はマクドで100円バーガーとホットコーヒーSで、夜までガールズトーク、ということになってしまいます。非正規社員さんも含めて「同一労働・同一賃金」と叫ばれるようになって長いですが、給料の問題もちょっと考えないと。まさか、「月末買い物手当」でクオカードを支給して、お茶を濁すとか??

でも、実施すれば平日夕方の買い物や外食は増えると思うので、もう少し練り上げてから実施したらどうかなぁ。