ローソンモバイルPontaを知らない店員さん | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★わたしは、ローソンでのお買い物には、スマホに入れたモバイルPontaと、クレジットカードを併用しています(PontaポイントはモバイルPontaで受けて、支払いはカードを使う)。

なんでそんな面倒なことをするかというと、ローソンでは他社のクレジットカードで決済しても、Pontaポイントの付加率が変わらないからなんです。そして、カードで決済すれば、ごく一部の例外を除き、利用金額に応じたカードのポイントも付いて、お得なんです。

そして、前にも書いたのですが、Pontaカード現物を持ち歩くと、表面がすり減ったり、元から貼ってある保護シール層が剥がれて、文字が読めなくなったりするからです。おサイフケータイに入ったモバイルPontaだと、保護シール層が取れる心配もいりません。

なのですが・・お店によって、この「モバイルPonta」の扱いを知らない店員さんが時々、います。モバイルPonta(つまり、スマホの中にあるPonta情報)をレジ前の読み取り部に載せると、店員さんがレジ裏で、Pontaの読み取りボタンを押して、ポイント情報を読み書きするのですが・・「電子マネーチャージですか?」と聞かれたり、もっとストレートに「これは何ですか?」と聞いてきたり。

多くの場合、店員さんが店長さんのところへ行って、モバイルPontaの扱い方を聞いてきて、問題なしとなったら正常に決済が終わるのですけど・・もうちょっと、勉強してね。