ヤマト運輸、「クロネコメール便」を3月末で廃止。 | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★いわゆる「信書問題」での日本郵便との確執だとか、単に儲からなくなったからだとか、報道やネット上ではいろんな分析がされていますが・・。

Yahoo!ニュース・IT/科学(1/22)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150122-00000084-it_nlab-sci

「再発行できるものなら、紛失や未着時の補償が少なくても、料金が安いほうがいいではないか?」という考え方もできなくはないのですが、わたし個人的には品物を送る場合は小さなものでも、なくなるのは気分のいいものではないので、料金が高くなってもゆうパックや宅急便、さらに気になるものは郵便書留を使いますね。

↑の記事によると、個人向けには小サイズで宅急便より料金の安いメニューを新設、ということなので、どんなものが登場するのか、期待したいですね。

ところでこの「信書」なんですが、紙に書いたり印刷したものではなく、文書ファイルをUSBメモリやHDDなど、電子媒体に入れて送った場合はどういう扱いになるのかしら??現在は一部の例外を除き、電子文書には法的な効力は認められていないのでセーフなんでしょうか??

#そもそも、文書ファイルならメールで送ったり、DropBoxやGoogleドライブで受け渡しすれば?というツッコミはなしね。