東京のAMラジオ3社、秋頃から「FM補完放送」本放送開始 | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★既に免許は降りていたのですが、いよいよ本放送開始の時期も決まったのですね。

スラッシュドットジャパン・ニュース(1/19)
http://slashdot.jp/story/15/01/18/1753237/

ちなみに近畿地区でも、周波数は決まっているようです。
でんぱでーた on Web-近畿AMラジオ周波数ガイド(補完FM局)
http://www.denpa-data.com/denpadata/am/kinki_simul-fm.htm

総務省の資料によれば、送信出力は県域の補完局の場合、既にあるFM局と同じ出力までで、別に難聴地域にスポットで割り当てるものについては100W以下の制限があるようです。↑のリストで、大阪の周波数と出力、京都と神戸の出力が?なのは、既設局との調整(近県含む)が難航しているのでしょうか??

このシステムが本格的に立ち上がると、都市部では電車の中での受信状態がかなり改善されると思われますが、総務省が募集したパブリックコメントの結果を読んでいたら、夏場のスポラディックE層による海外からの混信、90MHz超を受信できるラジオが少ない(特にカーラジオ)、あとはAMと同じサービスエリアを確保するのが困難・・など、様々な課題も、放送局やリスナーなどから指摘されていて、必ずしも前途はバラ色ではないようですが。

参考資料:ソニー製品情報「FM補完放送対応モデル」(2014/12現在)
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/model/