★来週までお盆返上でお仕事の予定でしたが、前半戦何とかめどがついたので、きょう8/18はお休みでした。でも、猛暑の中の作業が続いていたので、部屋でぐったりしてました・・。
さて、歩きながらの携帯電話使用の危険性は以前から指摘されていましたが、スマホ全盛になってより危険が増し、実際に事故も増えているため、各携帯電話会社がマナー啓発キャンペーンに乗り出しました。
MSN産経ニュース・経済(8/15)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130815/its13081517270000-n1.htm
わたしも、ウィルコムのアドエスの時は、早足で歩きながら平気でメールやWeb使ってましたが、最近は目が悪くなった(老眼っ^^;)ために、歩きながらのスマホ使用は止めました。その分処理能力が低下して、いままで毎日巡回してたサイトのいくつかは、隔日の巡回になってしまったり、不便になりましたが、安全には換えられません・・そのうち、純正カーナビゲーションみたいに、スマホで徒歩移動を検知すると、画面が消えるような業界自主規制が入るのでしょうね(笑)
その分、ソニーのワンセグ音声対応ラジオや、古いウォークマンの出番が増えました。放送メディアは、時間と内容の制約はあるものの、自分で取りにいかなくても向こうから厳選した(?)内容を送ってきてくれますし、操作もほとんど必要ありません。電車内や電波の悪い駅では、携帯電話に比べて受信品質が悪いのは困りますが。
実は、スマホでの歩行中のWeb利用については、音声読み上げソフトの導入も検討しました。英語のサイトに限れば、Androidには標準で読み上げ機能が付いているのですが、日本語のWebサイトを読み上げるには、日本語読み上げエンジンと、それに対応したWebブラウザーが必要です。
探した結果、KDDI研究所が公開している「N2 TTS」読み上げエンジンと、ブラウザーは「Web 読み上げますFree」(いずれも無料アプリ)の組み合わせでテストを行ないました。読み上げの精度も問題ですが、それ以上に現代主流の複雑な構成のWebサイトは、必要なテキストだけを選択して読み上げるのが非常に困難で、これが実用化に向けての大きな課題となっています。「NHK読み上げ版」のような、単純な構成のサイトだと、まだ大丈夫なのですが・・。