阪急電車の「携帯電話電源OFF車両」表示シール | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★ひとつ前の記事で書いた「芸婆」クリスマスパーティに行くとき、阪急梅田駅で気が付いたのだが・・。

阪急電車では、各電車の「梅田方向と反対側」最後尾の車両を「携帯電話電源OFF車両」としているのだが、いつから表示内容が変わったのか、貼ってある注意シールに「スマートフォン・PHSを含みます」との表示が。

まぁ、考えてみればスマホは携帯電話の一種なので、今までそう書いてなかったのが不思議なのだけど、阪急の芸の細かいところは、このシールの携帯電話の絵に、スマホの絵が加わっているところ。他社、たとえばJR西とか京阪などは、この注意シールには、ストレートタイプの携帯電話の絵だけ。

さらに、駅の電光案内版(発車表示?)の下部の情報表示にも、「・・スマートフォン・PHSを含みます・・」との案内を流しているのだ。うーん、阪急なかなかやるじゃん(^^)

参考:阪急電鉄「携帯電話の電源オフ車両」※注意シールの画像もあります
http://rail.hankyu.co.jp/approach/car/keitaioff.html