妄想について②
今日は、
コチラについて書いて行こうと思います(*^^)v
このページは外国の方がいていますね(´ー`*)ウンウン
ひとつ、または複数の誤った強い思い込みが、
一カ月以上続く…
どう考えても結構いますよねΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
ここに、
他者同士の関係性に対する思い込みになると、
間違った攻撃になってしまいますから、
誤解で関係性を崩すリスクが(;'∀')…
たとえば…
健常者に対しての場合、
迷惑がかかったとしても、
障がい者なんだから仕方ない
障がいの理解が足りない
では、
まったくすまない訳で、
このあたりで持論で制圧しようとしたり、
むしろ被害者だと言ってしまったり、
逆に強くご自身を正当化することで、
他者との関係性を崩してしまい、
離職に至るケースを何度見たことかです(ノД`)シクシク
初期症状として以下の5点が上がっていますが…
①利用されていると感じる
②友人の誠実さや信頼が気になって仕方がなくなる
③悪意のない言葉や出来事に
自分に対する脅迫的な意味合いがあると考える
④いつまでも恨みを抱き続ける
⑤軽視されていると感じるとすぐに反応する
②は、
上司、同僚、家族、支援者、主治医などなど、
いろいろな人を当てはめてみると良いでしょう(´ー`*)ウンウン
治療のところはもう少し丁寧に書いた方が良いと
私的には思いますが(笑)
長短問わずクールダウンが必要なのですが、
状況に対して即反応するケースが多いこともあり、
それにしても現場で解決する!
と言う話にはならないことが多いです(´ー`*)ウンウン
そういう意味で考えると、
離職につながりやすいということも、
納得と言うところですね
トラウマ
コンプレックス
等々、バイアスにつながりやすく、
いつも出現してきた経過があるという
強い思い込みパターンがある場合には、
それとの付き合い方や向き合いかたを、
事前検討しておくことがおススメです
その場合、
以前ご紹介しましたが、
集団じゃない場所でやる、
当事者研究などはおススメです(*^^)v
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~