ストレスについて㉗
今日は、
コチラについて書いて行こうと思います(*^^)v
ストレスの脆弱性は、
①過去の経験
②遺伝的要因
によると言うことですが、
これがどのように表出されているのか!?
これも人により様々です(´ー`*)ウンウン
つらいと言えるといいですが、
それをなかなか言えない事情があ場合、
別の形で現れることがあり、
そのパターンは主に二つ…
①行動化される
②行動が減る
実にわかりやすいですが、
行動化された場合の背景に、
いかに気づけるか!?
ここは分水嶺とも言うべきポイントです
たしかに、
関わる側も大変ですけれども、
そこに至る過程について、
本人と共通理解を得た場合、
異変に気づきやすくなるからです
また、
弱さの自己開示がしやすくなるため、
ストレスによる影響の軽減にもつながり、
フォローの手段もバリエーションが増える(*^^)v
ダメと言いますか、
離職するしないの判断も、
感情的かつ観念的なものや、
懲罰的な意味合いではなく、
科学的な判断に基づいて、
本人の保護(主に脳)を主軸に据えた、
客観的な判断ができます(´ー`*)ウンウン
しかし、
この技術をここまで鍛えるのに、
20年以上を要しました(笑)
シャレにならない話ですが、
これからどのくらいの方に関わるかは別として、
活かして行けたらいいなと思っています
まとめにはなってないですが、
〆にこんな言葉を…
人の行動には意味がある
その意味を知ろうする人に
わたしはなりたい
この曲を聞いて、
今日は書いてみました(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~