マルトリートメントについて考える⑧ー3
今日は、
就活でどう考えるかについて、
こちらをさらに深掘りしてみましょう(´ー`*)ウンウン
もちろん度合いや、
現在の状況などもあり、
すべてを網羅している訳ではございませんが、
①前頭葉の萎縮
②聴覚野の肥大
③視覚野の萎縮
これによって、
いわゆる防衛機制が強く表出される!?
そういう方はデフォルトと思えるほど、
どちらかと言うとマジョリティーです(´ー`*)ウンウン
社会生活上不安が強く出やすい!?
傾向を示すということになるので、
仕事は難しいんじゃない!?
と言うご意見もあるかと思います
が…
たとえば、
私の職業である就労支援は、
定着に力点を置いてみた場合、
仕事だけあればいいという話では
終わる訳もありません
よくある失敗例としては、
じぶんにとってはなんでもないことだから、
簡単にクリアできるだろうと軽視したり、
場合によっては蔑視してしまったりで、
これでは全く仕事になりません(笑)
人それぞれに不安や悩みがあり、
それを謙虚に受け止める姿勢が、
信頼関係を強化すると同時に、
人権尊重であったり、
ハラスメント防止にもつながります(´ー`*)ウンウン
この失敗例には続きもありまして、
じぶんは大丈夫と言う自負もありますから、
ミスの指摘が入りにくい!?
重大でも軽くとらえてしまう!?
ということで、
我流優先となってしまいますから、
チームワークもバランスも考えない!?
やりたい仕事だけをやり、
やった気分になる!?Ω\ζ°)チーン
一番困るのは、
多少でも理解をもとめようと思うと、
不安が強い人はすっと伝わる内容なのに、
何倍も時間がかかり、
否定の感情を受けて
消耗することもΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
すべてがダメはない
ずべていいもない
この位の気持ちで、
今日の不安を一つづつ
丁寧に向き合おうとすることがたいせつ☆
ただ、
教えてもらおうとするばかりでは、
相手の方の脳機能の違いもあり、
しっくりこないことも結構あるでしょう(´ー`*)ウンウン
その意味で、
教えてもらったから不安じゃない!?
と、あなどるなかれ(´ー`*)ウンウン
それも一つの油断ですから
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~