閑話休題⑫
今日は、
マルトリートメントのお話のスピンオフで、
その連鎖との向き合いについて、
単なる持論を書いてみようと思います(*´σー`)エヘヘ
そもそも、
あてにならないかもしれませんので、
なにかしらいい情報があれば教えてくださいませ
大人の不適切な言葉が子どもの脳を傷つける~マルトリートメント~
子供の頃に受けたマルトリートメントが、
大人になり仕事に影響するのはわかりやすいのですが、
仕事するにしても人間関係ですから、
それが現場で出てしまうというのは、
分かりやすいお話ですよね(´ー`*)ウンウン
ところが、
仕事とは言え人間関係ですし、
人間関係は生活場面でもあり、
結局どこにいてもある程度?
かなり?現場の肌感覚としては、
影響が出ているように思います
余談ですが、
注意、指導、助言をした際に、
はいわかりました!と、
素直に行動してくれる人は、
成功するしない問わず、
能力の高低問わず大事にしてあげてほしい…
そんなことを想います(´ー`*)ウンウン
また、
言えばなんとかなるというのも、
ある種の慢心と、
相手に対する限定化になりますから、
その関係の発展への期待値は下がるので、
相手が切るか、自分が切るか
時限発火装置を抱えに行くようなものです…
話を元に戻しますと、
生活場面に大きな影響も出ますので、
なんとかそこを改善したいと考える場合、
じぶんとの向き合いが欠かせません
これがまた大変な話で、
第3者が指摘をして
この方向に向かせたとしても、
①丁寧なフォロー
②あたたかい気持ち
③考えられる時間
④長期的なプラスフィードバック&チャレンジ支援
あくまでも最低限ですが、
この位は必要でしょう(´ー`*)ウンウン
ここからはあくまでも仮説ですが、
この取り組みをするにあたり、
本人が目指してほしい方向性があるとしたらということで、
文字に起こすのが難儀ことなので、
ちょうど良い唄とワンフレーズでご紹介します(*^^)v
愛するよろこびに
満ちあふれていてほしい☆
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~