第5水準のリーダーシップ②
今日は、
第5水準のリーダーシップの
続きを見て行きましょう(*^^)v
①職業人としての意志の強さ
②個人としての謙虚さ
とは言え、
この本をゴリゴリ読んでいては難しいので、
私が見てきました、
障がい者就労で成功されている方の、
思い出エピソードから
ご紹介していこうと思います(´ー`*)ウンウン
Aさんは、
職親事業でお仕事をされている方でした
HPを見ますと、
知的障がいと言うことみたいですが、
私の記憶が正しければ、
道立保健所が精神保健福祉の職親事業を、
やっていたと思います
この方は、
職親制度を2年間されたのちに、
仕事に対する姿勢が認められ、
正式採用になりお仕事をされています
その方は、
よくこんな話をしてくださっていました
俺たちもふつうにはたらきたいし
人に認められたいとも思うけど
病気になっちゃったから
どこかおかしいところもあるから
ふつうに扱われると困るんだよね
だから、
そういう人たちがやらないことを
いやいやでも
どうやったらもっと売れるのか
みたいなことを真剣に考えてやって行けば
それなりに道になると思うんだ
まさに、
じぶんに向けた第5水準のリーダーシップですよね~
私も学びたいところです(´ー`*)ウンウン
意外とこういうのも、
第5水準のリーダーシップですよね
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~