コミュニケーションについて⑨
今日は、
オウムのコミュニケーションの論文から、
関係作りについて学びましょう(*^^)v
オウムも昨日取り上げましたインコ同様、
なかまと思う相手のことばをまねたり、
口笛を吹てくれたりするそうです
愛知大学文学部心理学科
関 義正教授
の論文のまとめのところで、
オウムやインコは長命で、
50年以上生きるものもいるそうですΣ(゚Д゚;エーッ!
と言うことで、
安易な飼育ではなく、
決意と覚悟をもって飼育する!
と言うことが大事と言うことで、
しめくくられています( ..)φメモメモ
昨今の雇用環境を振り返ると、
雇用の流動性(ノД`)シクシク
と言う言葉が政策としても掲げられておりますが、
これって…
コミュニケーションの分断と、
人間同士の社会性を断ち切ることですから、
メンタルヘルスで考えた場合、
まったく良くないかもしれませんねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
私の事例で恐縮ですが、
栃木でいきなりクビになったとき、
最初の勢いで人材派遣に行きまして、
靴のピッキング作業に2日使っていただきました
そこから、
しばらく連絡がなかったので、
事務所に確認したところ、
連絡が来ないとやる気なしと言うことで、
仕事をやりたいと思っていたとしても、
出せないということを言われました(;'∀')…
それ以降は、
毎日連絡を入れ、
いろいろな現場で仕事をさせていただきまして、
最低賃金671円の時代でしたが、
300時間ほど仕事をいただいて、
北海道に帰る船代を稼いたものでした(;'∀')…
みなさんがこれから就職するときに、
安心して話せる方が一人でもいたら!?
いいなと願う今日のブログでした(*^^)b
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~