ストレスについて⑯
今日は、
現場で見てきたことなどを踏まえた、
オリジナルの記事でございます(*´σー`)エヘヘ
人にはそれぞれ…
①人生経験
②脳機能
③アウトプット
④インプット
⑤リカバリー
⑥価値観
⑦未来予測
などなど
羅列せずに、
文章にすればよかったかもですが、
それぞれと言えるものがたくさんあります(´ー`*)ウンウン
一例を言いますと…
その脳機能とした場合、
そのインプットをしてしまうと、
価値観的に障るところがあり、
アウトプットがやや乱れる!?
ことも考えられますよね
それは、
その人生経験で育まれたところなので、
過去もリカバリーに困難さがみられましたから、
未来予測的にもあまり良い状況にならず、
消極的なアウトプットにつながりますよね…
的な…(´ー`*)ウンウン
ところがです!!
生物学的にみますと危険予測している訳で、
身を守るという意味では
とても良いことをしているという(´ー`*)ウンウン
ところがです!!
外野から見れば拒絶的であり、
落ち着きがない場合に、
どのように言われるか問題もありますよね!?
私はそれをどこまで…
①本人の問題とするのか!?
②どこまでを職場で許容できるのか!?
③許容できない場合なにか別の道を提示できるのか!?
④本人に変革を促すのか!?
本人にとっては、
がまんの限界を超えたストレスが、
そこにあるのかもしれないのですから
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~