4253 チームワークについて⑧ DISCアセスメント(*^^)b | りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

いらっしゃいいませ!このブログは、みなさんと障がい者就労支援センターストーリーの日常を結ぶ『りぼん』です。もし良かったら、お時間あるときにごゆっくりしていってください♪

チームワークについて⑧

 

 

今日は、

チームビルディング研修を調べていた際に、

なぜか気になってしまった、

DISCアセスメントについてご紹介します(*^^)v

 

DiSC理論とは?分析方法とタイプ別の適切な褒め方・叱り方

 

 

三菱電機ITソリューションズ株式会社さんのHPです

 

 

D(Dominance):主導型

i(influence):感化型

S(Steadiness):安定型

C(Conscientiousness):慎重型

 

人格特性や好む行動などを、

4つの類型に分類して、

それぞれにあわせてコミュニケーションをとる

 

なるほどなるほどなお話ですね(´ー`*)ウンウン

 

私は初めて聞きましたが、

開業以来経験者・有資格者を採用してこなかった弊社では、

一般的な福祉のアプローチではなく、

日常生活場面やそれぞれが持つ経験値に合わせて、

話し方やたとえを変えたりしながら関わっています

 

そんなこともあり、

DISCアセスメントには

個人的に親和性が高いかもしれません(*´σー`)エヘヘ

 

 

管理職向けのイメージもありますが、

人間関係はそこかしこにあり、

キャラクターも多様性に富んでいます

 

じぶんの身の回りで日々関わる方と

良い関係を築いていくことで、

仕事もうまく行くということを考えると、

知識として持っておくことは良いことですよね(´ー`*)ウンウン

 

ひとつ注意事項があるとしましたら、

人を評価するものにあらず…

 

 

人とうまく関わる

じぶんのためにある(*^^)b

 

 

と考えますと、

じぶんのために活用できるものになります☆

 

 

 

それでは、

今日はこの辺で(@^^)/~~~