4235 ストレスについて② | りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

いらっしゃいいませ!このブログは、みなさんと障がい者就労支援センターストーリーの日常を結ぶ『りぼん』です。もし良かったら、お時間あるときにごゆっくりしていってください♪

ストレスについて②

 

今日はこちらを見て思うことです(*^^)v

 

こころの情報サイト ストレスとセルフケア

 

こちらは、

 

①ストレスの原因

②自分のストレスサインを知る

③セルフケアでこころを健康に

④ライフスタイルはこころの健康にも大切 -生活習慣

⑤頭を柔らかくしよう -考え方

⑥困ったときは誰かに話してみよう -相談

 

と言う内容で紹介されていますね(´ー`*)ウンウン

 

かなり丁寧にご紹介くださっており、

ここの理解を深めていく上では、

 

不安

緊張

 

このあたりを人間はなぜ感じるのか!?

と言ったような、人類と言う生き物の本質も、

知識としては持っておきたいかもですね(*^^)

 

※この点はそのうちご紹介します

 

このHPでは、

ストレスがかかるものはいろいろとあるから、

対処技能の中でもセルフケアについて、

詳しく紹介されていますね(´ー`*)ウンウン

 

私からの補足と言うのもおこがましい話ですが、

就労支援で後手後手に回ってしまうと、

忙しい毎日の中で問題が複雑化してしまいますから

対処技能を検討する上でのちょっとした工夫を

書かせていただこうと思いますう(;'∀')…

 

①じぶんの状態を可能な範囲で一定にする

②いつもと違う日は行動や判断を抑えめに(保留も活用)

③うまく行かなくてもじぶんも相手も責めない

④じぶんなりの向き合いかたで

 

①に関しては、

前々回の内容の補足になりますね(´ー`*)ウンウン

 

②それを踏まえて、

ある種ブレやすい日々もあるだろうという前提で、

その日の行動をひかえ情報量を減らし、

なかなか答えの出ないものに関しては、

その日の判断を保留にしつつ、

丁寧に考えられる日を待つわけです

 

③はいい感じに書いていますが、

私もかなり失敗を重ねてここまで生きてきましたから、

時には?ほとんどの場合?

人にも迷惑をかけてしまいました(*´σー`)エヘヘ

 

だから次こそ失敗したくない!

繰り返してもなお失敗しないように考える!

そういうマインドが沸き起こる訳ですよね(´ー`*)ウンウン

 

そのプロセスを糧にしているというのだと思いますが、

HPの情報はたしかに助けになりますが、

人生はそこに書かれているだけではなく、

もっと多様なものだったりしますから…

 

④じぶんなりの向き合いかたで

 

一番大変な選択でもあり

一番自分らしい選択をするために

おススメしたい訳です(*^^)v

 

 

今後もう少し書いていきたいところの備忘録…

①ストレスについて(ほかの文献などを見て)

②脳がストレスを感じている

③様々なストレス要因と向き合っている私たちの日常