記憶について | ノーマライゼーション

ノーマライゼーション

発達障害や精神障害(パーソナリティ障害)の、パッとみは定型発達や健常者とほとんど変わらない理解されにくい、一当事者の苦悩や体験や日常


記憶について、考えていました。もっというと、記憶力ですね。

私は短期~中期記憶が恐ろしく弱いんですね。相対的にも、絶対的にも。

だから、小中高と試験やテストと呼ばれるもの全般が、とても苦手で、成績も中以上をとったことがないんですね。

このことから、エレガント君は努力の割には結果が出ないね、とよく言われました。当時は妹をはじめ、いろんな人と比べられて劣等感のかたまりでしたね。運動障害も、ありましたから、子供時代はまさに勉強も運動もできないのび太君みたいな存在でした。

この短期~中期記憶障害と、脳の疲れやすさがあいまって小中高の勉強のできは、努力の割に散々たるものでした。小中高では、興味のもてる分野に出会うことが出来なかったのもありますが。

大学については、ロジカルな文章を書く力、言語能力が幸いしたのと、勉強が苦手でも入れる大学(おそらく、一般入試で、簡単に入れるという意味では全国で5ヶ所くらいしかないであろう大学)に入れたため、短期~中期記憶に障害のある自分でも、勉強ではトップクラスをとることができました。

まあ、勉強時間がリミット0秒で卒業単位が得られるレベルだったのでなどなど、、、と当時の自分は考えていました。

さて、話は逸れましたがこの短期~中期記憶の障害は今でもありまして、新規に出会った人のことが全然覚えられない、ということがあります。

自分とある程度継続的な関わりをもってはじめて、覚えられるのが特徴です。

また、資格試験などにもこれらの記憶の弱さから、なかなか挑戦できないのです。

こうして、ブログを書いていても、何を書くんだったかなと忘れることもしばしばです。

一方で、長期記憶に移行した事柄に関しては、強い傾向があります。一昨年、職業訓練学校に入校するための選考試験で、国語と数学の学科試験がありました。国語は、文章読解や漢字の読み書き、四字熟語、数学は、小数や分数、ルート、つまり平方根の計算、文章題。いずれも、中学3年程度の学力があれば、解答できる問題でした。

合格して、入校が決定した時に聞かされたのですが、国語も数学もほぼ満点だったとのことでした。

また、仕事をしていた人の顔や、学校時代のクラスメイトの氏名や顔は数十年経ったいまでも、結構思い出せます。

これらの記憶の特性を活かして何かできないかを考えています。




iPhoneからの投稿