愛記システム概念設計:システム構築の品質評価のポイント2:完全性③ | 続・ティール組織 研究会のブログ

続・ティール組織 研究会のブログ

ティール組織が話題になっているが、具現化するにはどうしたらよいか?
その研究を続けるにあたり、さらに次の形態である、続・ティール組織なるものまで視野に入れ、具体的な施策・行動内容を研究・支援する会。

先までは、"愛記"についての記載で、どのようにブロックチェーンSNSに組み込んで実装していけばよいのか、概念的なところからアプローチ方法を記載していった。大まかな概念としてはひとまず終えた。次は、ブロックチェーンの概念設計といえるところまで、基本設計書に着手できるようなところまで、概念を具体化していきたい。

愛記システムのシステム評価について

システム評価とは、つまりは、このシステムを導入して成功だったか失敗だったかという効果検証という意味だ。概念設計をする上で必ず抑えておくべきポイントということだ。それには各項目があり、それぞれの項目を見ていくことで、その結果が得られる。そのシステム評価項目を1つずつ見ていきたい。

システム構築の品質評価のポイント1:理解可能性(Understandability)

システム構築の品質評価のポイント2:完全性(Completeness)

システム構築の品質評価のポイント3:簡潔性(Conciseness)

システム構築の品質評価のポイント4:移植性(Portability)

システム構築の品質評価のポイント5:一貫性(Consistency)と構造化の度合い

システム構築の品質評価のポイント6:保守性(Maintainability)

システム構築の品質評価のポイント7:試験性(Testability)

システム構築の品質評価のポイント8:ユーザビリティ(Usability)

システム構築の品質評価のポイント9:効率性(Efficiency)

システム構築の品質評価のポイント10:セキュリティ(Security)

◆システム構築の品質評価のポイント2:完全性③(Completeness)

個人では、市町村における所得税減税サービスがかかっているので、少しでも所得税を減らしたいと思い、愛の行動を積極的にしていくのだろう。会社では、目標管理制度があるので積極的に愛の行動をしていかねば、評価が下がるので、積極的にしていくことになるのだろう。会社もまた市町村における法人税減税サービスを受けたいがゆえに、プレッシャーを従業員にかけていくのだろう。つまり、プライベート個人でも会社でも愛の行動が活発になされるという概念設計だ。ここに矛盾が無いかどうかだと、先に記載した。

 

そして、愛の行動の決算書公表の仕組みを社会でルール化するための仮説を以下のように記載した。

愛の行動決算書公表ルールの仮説:

  1. 法的基盤の確立:

    • 仮説: 加賀市において、愛の行動評価社会制度を法的に定め、愛の行動の決算書公表を法的な義務とする。
    • 具体例: 地方自治体の規則や法令に「愛の行動評価社会制度」の導入、公表ルールの義務化。
  2. 公正で透明な評価プロセス:

    • 仮説: 愛の行動の評価は公正かつ透明であるべきであり、市内の独立機関が評価を担当し、そのプロセスを公開する。
    • 具体例: 愛の行動評価委員会の設立、評価プロセスのオープンな公表。
  3. 標準化された報告書の作成:

    • 仮説: 愛の行動の決算書は標準化されたフォーマットに基づいて作成され、市内の関与者に理解しやすく提供される。
    • 具体例: 決算書の作成において採用される共通の報告書フォーマット。
  4. 市内企業・個人への啓発活動:

    • 仮説: 市内企業や個人に対して、愛の行動決算書公表の意義や手法に関する啓発活動を行い、参加を促進する。
    • 具体例: ワークショップやセミナーの開催、情報冊子やウェブサイトでの啓発キャンペーン。
  5. 愛の行動評価報告会の開催:

    • 仮説: 定期的に市内で愛の行動評価報告会を開催し、市民や企業が決算書に基づいた詳細な評価を得られるようにする。
    • 具体例: 年次の報告会やセミナー、市内のプラットフォームでのオンライン報告。
  6. 市民参加型の意見募集:

    • 仮説: 決算書の内容に関して市民の意見を募集し、市民の声を反映させる仕組みを構築する。
    • 具体例: オープンな市民意見募集プラットフォームの設立、アンケート調査の実施。
  7. 報告書のオープンデータ提供:

    • 仮説: 決算書のデータをオープンデータとして提供し、市内のデータ利用者や研究者が活用できる環境を整備する。
    • 具体例: 決算書データのオープンAPI提供、データハッカソンの開催。
  8. 法人・個人への評価報奨制度:

    • 仮説: 愛の行動評価決算書の公表に積極的に参加した法人や個人に対して、特典や報奨を用意し、参加を奨励する。
    • 具体例: 最優秀報告書に対する市の表彰、特典や割引券の提供。

しかし、加賀市だけが独自の法律を作成することは難しいかもしれない。地方自治体が法的な変更を行うには、それに関する法的な枠組みや手続きが必要であろう。より現実的な方法としては、以下のような手段も考えられる。

  1. 地方自治体協議会の協力:

    • 加賀市が所属する地方自治体協議会などを通じて、愛の行動評価社会制度に関する協議や合意を図る。近隣の自治体も巻き込んで協力することで、より広範な効果が期待できる。
  2. 地方自治体レベルでの法制定:

    • 地方自治体全体で愛の行動評価社会制度に関する法的な規定を制定することができます。この場合、個別の市町村が独自に法律を作るのではなく、地方全体で統一された法制度を作成することが可能です。
  3. 行政ガイドラインの策定:

    • 加賀市が法的な規定を制定できない場合でも、行政ガイドラインや方針を策定し、愛の行動評価社会制度の実施を推進することが考えられる。これにより、企業や市民に対して方針を示し、参加を促進できる。
  4. ボランティア参加の奨励:

    • 法的な義務ではなく、愛の行動評価社会制度へのボランティア参加を奨励する手段を取ることも考えられる。企業や個人に対して奨励策を提示し、参加意欲を高める。
  5. プロジェクトとして実施:

    • 加賀市が法的な義務を課すことが難しい場合でも、プロジェクトとして取り組み、市内の企業や住民を巻き込む形で実施することが考えられる。プロジェクトの成功体験が後の法的な規制に繋がることもある。

これらのアプローチを組み合わせて、現実的で効果的な方法を検討することが重要であろう。地域全体での協力や相互理解を深め、持続可能な社会制度を築くことが目指される。何せ、個人や企業を巻き込むとは言っても、お金を払え!というわけでもなく、むしろ減税サービスに直結する!というものであり、参加して損するわけではない。それゆえ、何か損害を受けたので賠償しろ!というような話にもならない。法的に課すのは、愛の行動をして!ということだけだ。これを企業や個人を巻き込んで、強制的に行動して!という法律にして、社会制度にしたいというもの。これがまかり通るかどうかだ。

 

しかし、これも現実的か?むしろ、Facebookのような企業がベンチャー企業として立ち上がり、世界中を巻き込むまでに成長して、SNSという社会制度を構築していったような方法ではどうなのか?Facebookのような企業がベンチャーとして成長し、新しい社会制度を構築していくアプローチは、実際に一部の分野で成功している例もある。このようなアプローチには以下のような特徴がある。

  1. 効率的な導入:

    • プラットフォーム企業が提供するサービスは、迅速に大規模に展開できるため、効率的な導入が可能である。これにより、短期間で多くの人々を巻き込むことができる。
  2. 利用者基盤の形成:

    • FacebookなどのSNSは大規模な利用者基盤を有しており、既存のユーザーネットワークを活用して新たな社会制度を構築する際に有利である。既存の利用者が新しい制度への参加を促進することが期待される。
  3. イノベーションと変革:

    • ベンチャー企業は通常、イノベーションに重点を置いており、新しいアイデアや社会制度の導入に前向きである。これにより、従来の方法に挑戦し、変革を促進することが可能である。
  4. 国際的な影響:

    • 成功したプラットフォーム企業は国際的な影響を持ち、異なる地域や文化においても導入が可能である。これにより、世界中の人々を巻き込んで新しい社会制度を広めることができる。

ただし、注意が必要な点もある。

  1. プライバシーとセキュリティの懸念:

    • 大規模なプラットフォームは利用者データを扱うため、プライバシーやセキュリティの懸念が発生する可能性がある。これらの懸念に対処することが求められる。
  2. モノカルチャーのリスク:

    • 一つの企業が大きな影響力を持つ場合、その企業の文化や価値観が支配的になるリスクがある多様性を尊重し、異なる視点を組み込むことが重要である。
  3. 政府との調整:

    • 新しい社会制度が大規模になる場合、政府との調整や法的な規制への対応が必要である。適切なパートナーシップを構築することが求められる。

総じて、プラットフォーム企業が新しい社会制度を構築するアプローチは、素早い展開が可能である一方で、課題も多く伴う。現実的にベンチャー企業がFacebookのような大企業にまで成長する確率は0に近い。仮に成功したとしても、当方が考えるティール社会とは真逆の支配的な社会が誕生するだけだ。一つの企業が社会を支配するというのは従来までの成功モデルだ。ティール社会はそんなことを望んではいない。

 

それゆえ、もっと現実を考えれば、やはり地方自治体のガイドライン案などが有力か。何せ、お金を払えというガイドラインではない。企業や個人を巻き込んでも誰も損はしない。ガイドラインで課すのは、愛の行動をして!ということだけだ。地方自治体が愛の行動に関するガイドラインを策定し、企業や個人がそれに基づいて活動するという方針は、現実的で合理的なアプローチであり、こうしたアプローチにはいくつかのメリットがある。

  1. 受け入れられやすさ: お金の絡まない愛の行動に焦点を当てることで、企業や個人が気軽に参加しやすくなる。金銭的な負担がないため、広く受け入れられやすい環境が整う。

  2. 地域社会への貢献: 愛の行動による社会貢献が地域社会全体に広がり、共感を呼び起こすことが期待される。地域全体が協力しやすい仕組みが構築されるだろう。

  3. ポジティブな影響: 企業や個人が積極的に愛の行動を行うことで、地域のポジティブなエネルギーが増幅され、人間関係や地域コミュニティの質が向上する可能性がある。

  4. 自治体のイメージ向上: 愛の行動に関するガイドラインを提供することで、地方自治体は住民と企業に対するサポートをアピールでき、市町村全体のイメージ向上に繋がる。

  5. 法的な拘束力のなさ: お金の授受がないため、法的な拘束力を強制することなく、自主的な参加を促進できる。これにより、プライバシーや法的制約に配慮しながら進めることができる。

以上のような利点がある一方で、注意が必要なポイントもある。例えば、ガイドラインの明確なコミュニケーションや説明が必要であり、地域全体が協力する文化を築くためには時間がかかることが考えられる。しかし、このアプローチは持続可能で広範な影響をもたらす可能性がある。ガイドラインの詳細な設計に関して、以下に具体的なポイントを挙げてみよう。

  1. ガイドラインの内容:

    • 愛の行動の具体的な例示: ガイドラインには、具体的な愛の行動の例示や活動が含まれるべきである。地域で実践しやすく、多様性を尊重する内容を盛り込むことが重要である。
  2. 愛貨の導入:

    • 仮想通貨の活用: ガイドライン内で、愛貨の利用方法や受け渡しの仕組みを解説するとともに、仮想通貨が導入されるメリットやシステムの透明性を強調する。
  3. 評価基準と報告:

    • 愛の行動の評価基準: 参加者が愛の行動に対してどのように評価されるかを明確に示す。地域の進捗や成果を報告するための枠組みも設ける。
  4. 参加者の権利と義務:

    • 参加者の権利: 参加者が得ることができる権利や福祉を記載し、逆に求められる責任や行動の方針も示す。透明性と公平性を保つために必要である。
  5. 透明性と公正な評価:

    • データの公開: 参加者の愛の行動データはどのように収集され、どのように使用されるかを説明。透明性を高め、プライバシーの保護に配慮する。
  6. プロモーションと広報:

    • 地域への啓蒙活動: ガイドラインの存在や取り組みの意義を地域に周知するための広報活動を計画。地元メディアやSNSを活用する。
  7. ガバナンス構造:

    • プロジェクトの運営組織: ガイドラインの運営を担当する組織や担当者の設定。地域住民や企業が参加できる構造を築く。
  8. 地域参加の奨励:

    • 地域団体や企業への支援策: 参加を奨励するための地域内の組織や企業に提供する支援策を検討。地域全体が共感しやすい仕組みを整える。
  9. 効果測定と改善サイクル:

    • 効果の測定指標: ガイドラインの達成度や地域の発展に対する効果を測定する指標を設け、定期的な評価と改善サイクルを確立。

これらのポイントを考慮しながら、地方自治体がガイドラインを策定し、地域全体で愛の行動が促進されるような仕組みを構築することができる。

 

トークン管理ルール:

前回、ネットショップのようなサイトを通じて、ユーザーがトークンを選択し、管理することができるようになると記載した。このようなシステムを導入することで、トークンの管理や利用が容易になり、より多くの人々が参加しやすくなる。トークンにもいろんな種類があるが、プライベートトークンは、やり取りされる者どおししか利用できない権利のようなものであり、通常のトークンは交換や転売も可能だ。また、NFTというトークンは一意性があるため、証明書としても機能する。

 

じゃあ、③プライベートトークンを管理するサイトと、①通常のトークンを管理するサイトと、同じサイトで、ネットショップみたいなサイトにしたら共通で管理できるのか?NFTは別にせねば無理だろうが。その考え方は理にかなっていると言える。プライベートトークンと一般的なトークンを同じプラットフォームで管理することで、システムをシンプルに保ちつつ、利用しやすくすることができる。NFTは独自の管理が必要だが、その他のトークンは共通のプラットフォームで管理できるだろう。それにより、高齢者なども利用しやすくなると思う。

 

プライベートトークンと一般的なトークンを同じプラットフォームで管理することで、システムをシンプルに保ちつつ、利用しやすくすることができる。NFTは独自の管理が必要だが、その他のトークンは共通のプラットフォームで管理できるだろう。それにより、高齢者なども利用しやすくなると思う。これでトークン管理についての全貌が見えた。結局は大きく3つのサイトが必要ということだ。

1.愛貨のサイト:愛の行動を管理するサイト。当方が、愛記システムという名でシステム開発を進めているところだ。

2.トークン管理サイト:プライベートトークンと通常のトークンと、あらゆる種類のトークンをネットショップみたいなサイトで運用管理していく。

3.NFTサイト:外部のNFTサイトと連携して、NFTのやり取りも愛記システムで出来るようにする。

 

トークン管理サイトはどうやって運営していけばいいかというと、ネットショップみたいなサイトにしたらいいと前回も記載したが、トークン管理サイトを運営する際のポイントとして、以下のような利用規約やルールを考えてみた。これらの内容は、シンプルでわかりやすく、トークンのやり取りを円滑に行うための基本的なルールとなる。

  1. 利用規約の明示: 利用規約を作成し、利用者がトークン管理サイトを利用する際の基本となるルールを明示する。利用規約は、サイト内で容易にアクセスできる場所に掲示する。

  2. トークンの種類と利用方法の明確化: サイト上で利用可能なトークンの種類や、それぞれのトークンがどのような行動やサービスと交換可能かを明確にする。

  3. トークンの発行と消費のルール: 利用者がトークンを発行する際の手続きや、トークンの消費に関するルールを定める。例えば、トークンの有効期限や交換方法などを定める。

  4. トークンの交換手続きの明確化: トークンを交換する際の手続きや方法を明確化する。例えば、トークンの送信方法や受取人の指定方法などを定める。

  5. トークンの管理とセキュリティ: 利用者が発行したトークンや取引履歴などの管理を行う方法を提供し、セキュリティ対策を徹底する。例えば、二段階認証やログイン履歴の確認などを導入する。

  6. 利用者間のトークン交換の仲介: 利用者間でのトークンの交換を仲介する場合、適切な手続きやルールを設ける。例えば、トークンの受け渡しに伴う手数料や、交換の申請方法などを定める。

  7. トークンの利用制限: トークンの不正利用や悪用を防止するための利用制限を設ける。例えば、一定期間内に交換できるトークンの量に制限を設けるなど。

  8. トークンの取り扱いに関する紛争解決策: トークンの取り扱いに関する紛争が発生した場合の解決策を提供する。例えば、紛争解決のための連絡先や手続きを明示する。

これらのポイントを考慮し、利用者が安心してトークンを管理・交換できる環境を整えることが大切である。なお、プライベートトークンと通常トークンを分けたい。ただし、同じトークン管理サイトで運営はする。分け方として、プライベートトークンは、もらったその個人しか利用できず、他に交換や転売ができない。あくまで、渡した人と貰った人の間のプライベートな権利としてのみ機能する。このような利用規約を作成したいが、プライベートトークンの利用規約の例をやってみよう。これは一例であり、具体的なサービス内容や利用条件に応じて適宜変更が必要である。

 

プライベートトークン利用規約

  1. 定義

    • プライベートトークン(以下「本トークン」という)は、特定の個人から特定の個人へのみ譲渡が可能なトークンであり、他者による交換や転売ができないものとする。
  2. 本トークンの取得

    • 本トークンは、特定の個人からのみ直接受け取ることができる。本トークンの譲渡や交換は禁止される。
  3. 本トークンの利用

    • 本トークンは、受け取った個人のみが利用できるものとし、他者による利用は禁止される。
    • 本トークンの利用によって得られた権利やサービスは、本トークンを受け取った個人にのみ有効であり、他者に譲渡することはできない。
  4. 本トークンの管理

    • 本トークンは、受け取った個人が責任を持って管理するものとし、管理不行き届きによる損失やトラブルについて、運営者は一切の責任を負わない。
  5. 本トークンの期限

    • 本トークンには有効期限があり、一定期間内に利用しなかった場合は自動的に無効となる。
  6. 本規約の変更

    • 運営者は、利用者への事前通知なしに、本規約を変更する権利を有す。変更後の規約は、運営者がウェブサイトなどで公開した時点から効力を生じるものとする。

上記はあくまで例であり、実際のサービスやトークンに合わせて適切に修正・追加が必要だ。

 

 

いかがであろうか、このようなアプローチであれば、愛記システムやトークン管理サイトが受け入れられるのではと考える。イメージは十分に出来るので、このような概念設計で進めて行きたい。あとは、実際に一つずつの項目に対して、様々な関係者を巻き込み、課題を解決し、実現につなげていくだけだ。