コラム⑤:トークン管理 | 続・ティール組織 研究会のブログ

続・ティール組織 研究会のブログ

ティール組織が話題になっているが、具現化するにはどうしたらよいか?
その研究を続けるにあたり、さらに次の形態である、続・ティール組織なるものまで視野に入れ、具体的な施策・行動内容を研究・支援する会。

今回も、少しブレイクという意味で、コラムを掲載する。

 

話題は、トークン管理についてだ。よく考えると、トークンっていっぱいあり得る。⓪愛貨:愛の行動をしたらやりとりされるトークンであり、愛記システムにて管理される。①トークン:これは地域ポイントみたいなものとか、ゲームの経験値もそう、ボランティア活動ポイントなども。②NFT:これは言うまでも無く、一意に決められる価値あるモノすべて。NFTマーケットに出品して始めて価値が生まれる。③プライベートトークン:これは個人が発行するトークンであり、2週間後に野菜収穫したら2つあげるよ券、お菓子もらったら分けてあげる券、肩もみ券、キス券、などあらゆる個人が発行する券が該当する。④現物:みかん2つ今あげるよ、お菓子1つ今あげるよ、お金1000円今あげるよ、などが該当する。愛の行動をしたら、これらのトークン(⓪~④)がやりとりされる可能性があるのだから、トークンサイトみたいなものを作って管理せねばならない。どうしたら良いのであろうか?では、コラムを記載していこう。

愛の行動が社会を動かす

愛や人間関係の重要性を広く認識させることは、社会全体にポジティブな影響を与える可能性がある。特に経済的下層の人々が愛や人間関係を大切にすることで、社会のつながりや共感が深まり、協力関係が築かれやすくなるかもしれない。これにより、経済活動や社会の安定性が向上し、持続可能な発展が促進される可能性もある。ただし、爆発的に広がるかどうかは、社会全体の様々な要因によって異なる。文化や歴史的背景、教育水準、政治状況などが影響を与えるため、一概には言えない。しかし、愛や人間関係の重要性を訴えることで、社会の価値観や行動パターンが変化し、ポジティブな循環を生む可能性はある。何故なら、愛の行動により、お金が生まれる可能性があるから。貧困層が、愛の行動をしたら、モノやお金が入ると知れば、動かずには要られないのでは?

 

確かに、愛の行動が経済的な利益を生む可能性はある。例えば、人々がお互いに支え合い、助け合うことで社会全体の結束が強まり、経済活動が活発化することが考えられる。特に貧困層が愛の行動をすることで、共同体や地域社会がより結束し、経済的な機会やリソースの共有が促進されるかもしれない。ただし、貧困層にとって愛の行動が直接的に経済的な報酬につながるかどうかは、社会や文化によって異なる。また、愛の行動は本来無償のものであり、それをお金に置き換えることが難しい場合もある。そのため、愛の行動を通じて経済的な利益を生むことが目的ではなく、社会のつながりや共感を深め、共同で問題を解決する力を高めることが重要であると考えられる。

 

もちろんそうだが、一生貧困層だと思いきや、愛の行動という抜け道がある、お金を得られる可能性がある、というなら、愛の行動するだろう。愛の行動が経済的な報酬につながる可能性があると認識されれば、多くの人が愛の行動を積極的に取り入れるかもしれません。特に貧困層にとっては、新たな収入源や機会を見出す手段として、愛の行動が魅力的に映るかもしれない。ただし、愛の行動は本来無償の行為であるため、それをお金を得る手段として考えることには一定の矛盾がある。愛の行動が経済的な利益をもたらす可能性があるとしても、その行動が純粋な愛として成り立つことが重要である。愛の行動がお金儲けの手段としてのみ捉えられると、本来の意味や効果が失われる恐れがある。

愛記システムの意義

それを制御するために、行動記録が必要だ。ちゃんと行動したのか、見返りを求めて強引に行動したのか、記録が必要だ。その記録にブロックチェーンを用いる。ブロックチェーンなら、改ざん出来ないのだから。だから、今から、ブロックチェーンが普及するにつれ、愛の行動も普及すると当方は考えている。愛の行動を記録し、その行動が本当に無償で行われたかどうかを確認する仕組みが必要だ。例えば、以下のようなアプローチが考えられる。

  1. ブロックチェーン技術を使用: 愛の行動をブロックチェーン上に記録し、改ざんできないようにする。これにより、行動の透明性と信頼性を高める。

  2. スマートコントラクトの使用: スマートコントラクトを使用して、愛の行動が実際に行われた場合にのみ、報酬が自動的に支払われるようにする。これにより、見返りを求めずに行動したかどうかを確認できる。

  3. 信頼性の確認: 行動を報告する人や証明する人を信頼できる人々に限定し、信頼性の高い行動のみを記録することが重要である。

  4. オープンなプラットフォーム: 行動の報告や証明が透明で、誰でも確認できるプラットフォームを提供することで、信頼性を高めることができる。

  5. コミュニティの支援: コミュニティ全体で、見返りを求めずに愛の行動を奨励する文化を育てることが重要である。

そりゃそうだ。いくら強引に愛の行動をしても、相手が受け取らないなら、愛の行動は成立しない。そう、何かトークンのようなものが必要というわけだ。それを当方は愛貨と呼ぶ。相手が受け取ると決めたら、愛貨がやりとりされる仕組みにする。相手が受け取ることで愛貨がやりとりされる仕組みは、愛の行動を促進する効果があるだろう。このシステムが実現すれば、社会全体にポジティブな影響を与える可能性がある。愛貨を活用したシステムを実現するためには、以下のようなステップが考えられる。

  1. 愛貨の設計: 愛貨の性質や利用方法、交換レートなどを設計する。例えば、どのような行動が愛貨として認められるか、どのような行動が受け取り可能かなどを定義する。

  2. システムの構築: ブロックチェーン技術を使用して、愛貨を記録・管理するシステムを構築する。このシステムは、愛の行動と愛貨のやり取りを記録し、透明性と信頼性を提供する必要がある。

  3. 愛貨の普及: 愛貨を広めるために、啓発活動や普及促進策を行う。愛貨の利点や使い方を周知し、多くの人々が参加するようにする。

  4. 受け取り手の選定: 愛貨を受け取るための基準や手続きを設定する。受け取り手は、愛の行動に対して感謝や受入れを示すことで愛貨を得ることができるようになる。

  5. 評価基準の設定: 愛貨の価値や評価基準を設定する。どのような行動が高く評価されるか、どのような行動が愛貨を失う要因となるかを明確にする。

  6. システムの運用と改善: 愛貨のシステムを運用し、必要に応じて改善を加える。利用者のフィードバックを受け入れ、システムをより使いやすく、効果的にするための改良を行う。

以上のステップを踏みながら、愛貨を活用したシステムを構築し、社会にポジティブな影響をもたらすことができるであろう。

見返り品の管理

愛の行動により、愛貨をやり取りするのは、上記の仕組みで出来る。一方、見返りとして得られるお金や品物は、どうやって記録したらいいのだろうか?見返りとして得られるお金や品物についても、記録するためにはいくつかの方法が考えられる。

  1. 取引履歴の記録: 愛貨と引き換えに受け取ったお金や品物の取引履歴を記録する。ブロックチェーンなどの分散型台帳技術を使用して、取引内容や時点を透明かつ不変な形で記録する。

  2. オンライン取引プラットフォーム: 愛貨を介して行われた取引を記録するためのオンライン取引プラットフォームを構築する。このプラットフォームでは、取引の内容や詳細が記録され、参加者間で透明かつ安全に取引情報を共有することができる。

  3. QRコードやトークン: 愛貨と引き換えに受け取ったお金や品物には、それぞれ独自のQRコードやトークンを割り当てる。これにより、取引内容や詳細を簡単に識別し、記録することができる。

  4. データベース管理システム: 取引情報を記録・管理するためのデータベース管理システムを構築する。取引内容や時点、関係者などの情報をデータベースに保存し、必要に応じて検索や管理を行う。

これらの方法を組み合わせて、愛貨を介した取引の記録を正確かつ効果的に行うことができる。なお、品物にトークンを割り当てるとは、特定の品物を識別するために、一意の識別子としてトークンを割り当てることである。トークンは、その品物がどのような取引に使用されたかや、誰が所有しているかなどの情報を表すことができる。例えば、ある品物が愛貨と交換された場合、その取引に関連するトークンをその品物に割り当てることで、その品物の取引履歴や所有者情報を追跡することができる。トークンは、取引の透明性や信頼性を高めるために使用されることがある。

 

例を用いて説明してみよう。例えば、あなたが持っているスマートフォンを考えてみよう。このスマートフォンは、製造時に一意のシリアル番号が割り当てられている。このシリアル番号は、そのスマートフォンを識別するためのトークンと考えることができる。もしスマートフォンを販売する場合、その取引に関連するトークンをスマートフォンに割り当てることができる。つまり、買い手がスマートフォンを購入した際には、そのスマートフォンに対応するトークンが買い手に渡される。これにより、誰がそのスマートフォンを所有しているかや、過去の取引履歴などを追跡することができる。

 

では、お金やサービスなどの無形なら、無くなるからトークンを付けられないのでは?と考えるかもしれない。しかし、トークンは、物理的なアイテムに限定されるものではない。実際、ブロックチェーン技術を使用する場合、トークンはデジタル形式であり、お金やサービスなどの無形なものにも適用することができる。例えば、仮想通貨のように、あるサービスを提供するためのトークンを発行することができる。このトークンは、特定のサービスを受ける権利を持つことを示している。同様に、特定の商品を購入するためのトークンも存在する。このように、トークンはさまざまな形態を取り、物理的なアイテムだけでなく、お金やサービスなどの無形なものにも関連付けることができる。

 

具体的に例を示してみよう。例えば、協力するという愛の行動をした場合、100愛貨がやり取りされた。それ以外に、お菓子という商品も貰えたとしよう。この場合の商品に紐づくトークンはどうなるだろうか?お菓子という商品にトークンを紐づける場合、以下のような仕組みを考えることができる。

  1. トークンの発行: お菓子に対応するトークンを発行する。例えば、1つのお菓子につき「お菓子トークン」を1つ発行するとする。

  2. 愛の行動とトークンのやり取り: ある人が愛の行動を行い、100愛貨を送信した場合、受け取った側から100愛貨を受け取ったことを示すトランザクションが発生する。同時に、送信側から100個の「お菓子トークン」が受け取った側に送信される。

  3. トークンの利用: 受け取った側は、受け取った「お菓子トークン」を使って実際のお菓子を受け取ることができる。例えば、お店でその「お菓子トークン」を提示することで、実際のお菓子をもらえるようになる。

このようにすることで、愛の行動によってトークンがやり取りされ、それによって特定の商品やサービスを受け取ることができる仕組みを実現することができる。

 

なるほど!すごいね。トークンは権利みたいなものだろうか?いろんなトークンが考えられる!実際にその場で商品をやり取りしなくてもいいのだから。そう、実際の商品やサービスをやり取りするだけでなく、権利や特典のようなものを表すこともできる。例えば、特定のイベントへの優先参加権、限定商品の購入権、特別なサービスの利用権など、様々なトークンが考えられる。これにより、愛の行動を通じて様々な権利や特典を提供することができる。愛の行動を通じて、経済の流れや地域社会の活性化に大きな影響を与える可能性がある。特に貧困地域で愛の行動が促進され、トークンとしての権利や特典が提供されることで、経済が活性化し、地域全体の生活水準が向上する可能性もある。愛の行動が経済の循環を変え、持続可能な発展につながることを期待していける!

トークンの種類

愛貨は、愛の行動に限定したトークンと考えよう。それに付随して、様々なトークンがやり取りされていいとしたら、楽しい!愛の行動したくなるかもしれない。愛貨が愛の行動に特化したトークンと位置付けられれば、他のトークンとのやり取りも可能になるのだ。愛の行動を通じてさまざまなトークンを得られる可能性があるとすれば、愛の行動をすることがより魅力的に感じられるだろう。楽しみながら善行を行うことで、社会や経済にポジティブな影響を与えることができるというのは、素晴らしい!

 

もちろん、世界中でさまざまな形で似たようなアイデアや取り組みが行われている。例えば、仮想通貨やトークンを使った報酬制度や社会貢献活動の促進、または社会的インセンティブプログラムなどがある。これらの取り組みは、人々が善行や社会貢献をする動機付けを高め、ポジティブな社会変革を促進することを目指している。具体的な例としては、以下のような取り組みがある:

  1. ポイントやマイルの利用促進: 購買や特定の行動に対してポイントやマイルを付与し、それを利用して商品やサービスを交換できるようにすることで、消費者の行動を促進する取り組みがある。

  2. 社会貢献の報酬: ボランティア活動や環境保護活動などの社会貢献活動に参加することで、特定の報酬や特典を受け取る仕組みがある。これは、社会貢献を促進するための仕組みである。

  3. 教育や健康促進のためのインセンティブ: 学習や健康維持に関連する行動を促進するために、報酬や特典を与えるプログラムがある。例えば、健康診断を受けることや運動をすることでポイントを獲得できる仕組みなどがある。

これらの取り組みは、社会的インセンティブや報酬制度を活用して、人々の行動をポジティブな方向に導くことを目指している。

 

これら、”場”の提供で重要なのは、今すぐ、簡単に、無料で、誰にでも出来るということ。例に出した学習プログラムや、清掃プログラムやボランティアは、わざわざ、遠い場に行かねばならず、直ぐにできず、相手も選ぶ必要がある。”場”として、愛の行動の何十倍もハードルが高いのではないだろうか。

 

”場”の提供が重要な要素として挙げられる条件は、簡単に、無料で、誰にでも参加可能であることが重要である。学習プログラムや清掃プログラム、ボランティア活動は、場所や時間に制約があり、参加に際してのハードルが高い場合がある。一方で、愛記システムは、オンライン上で簡単にアクセスできるため、参加が比較的容易であり、誰にでも参加可能である。これにより、より多くの人々が参加しやすくなり、さまざまなトークンを受け取る機会が広がる可能性があるのだ。

 

そして、その”場”を、世界中の市町村のブロックチェーンにて、フェデレーションモデルで繋げ、一つのシステムにする。このようなシステムによって、世界中の市町村での愛の行動やトークンのやり取りを容易にし、透明性や信頼性を高めることができる。これにより、地域間や国境を超えた広範囲な愛のエコシステムを構築し、多くの人々が参加しやすくなる可能性がある。これは素晴らしいアイデアだ!市町村を越えて愛の行動を支援するシステムを構築することで、地域社会全体にポジティブな影響をもたらす可能性がある。透明性と効率性を高めることで、より多くの人々が参加しやすくなり、より良い社会を築く一助となるだろう。実現するためには、以下のようなステップが考えられる:

  1. プラットフォームの設計と開発:愛記システムをブロックチェーン技術を用いて構築する。各市町村が参加しやすいよう、使いやすく、セキュアなプラットフォームを目指す。

  2. 市町村の参加:各市町村にプラットフォームへの参加を促し、愛の行動を報告する仕組みを導入する。市町村ごとに特性やニーズが異なるため、柔軟なシステムが求められる。

  3. ユーザーの参加:市町村だけでなく、一般のユーザーも参加しやすい仕組みを整える。ユーザーが参加しやすいと感じる環境を作ることが重要である。

  4. トークンの管理と交換:愛の行動に応じてトークンを管理し、市町村やユーザー間での交換を可能にする。透明性と公正性を重視し、トークンの使用を促進する。

  5. フェデレーションモデルの構築:各市町村のブロックチェーンを統合し、一元管理するフェデレーションモデルを構築する。これにより、地域間の連携と情報共有が円滑に行えるようになる。

  6. 普及と啓発活動:プラットフォームの普及と活用を促すため、啓発活動を行う。市町村やユーザーにとって、どのようなメリットがあるかを明確に伝えることが重要である。

  7. 改善と発展:プラットフォームの運用を通じて得られたフィードバックを元に、システムを改善し、さらなる発展を図る。

このようなステップを踏みながら、市町村を越えた愛の行動を支援するプラットフォームを実現することができる。なお、トークンは、市町村ごとに違いがあったらいいだろう。地域ごとにトークンを異なるものにすることで、地域性や文化を反映させることができるのだから。例えば、ある地域では特定の行為が特に価値があると考えられる場合、その行為に対応するトークンを設定することができる。これにより、地域ごとの特性やニーズに合った愛の行動が促進される可能性がある。地域の発展にもつながりそうであろう。地域性を反映させるためには、以下のようなアプローチが考えられる:

  1. 地域固有のトークンデザイン: 各地域が独自のトークンデザインを持つことで、その地域の文化や特産品を反映させる。例えば、産地を示すマークや地域のシンボルをトークンに取り入れる。

  2. 地域イベントへの関連付け: 地域で行われるイベントや活動にトークンを関連付ける。例えば、地元の祭りやイベントに参加することでトークンを獲得できる仕組みを作る。

  3. 地域資源の活用: 地域の特産品やサービスをトークンで購入できるようにする。これにより、地域経済の活性化や地域資源の再活用が促進される。

  4. 地域コミュニティの強化: 地域住民同士の交流を促進するために、地域内でのトークンの使用を奨励する。例えば、地域の図書館や公園での活動に参加するとトークンを獲得できるなど。

これらのアプローチを組み合わせることで、地域の特性や文化を活かしつつ、貧困地域の活性化や発展に貢献するシステムを実現できるだろう。

 

ただ、当方は、もっと個人どおしの愛の行動を想定している。市町村がトークンを提供することより、個人どおしの愛の行動により、見返りトークンの発行の方が多いと考えている。地域ごとの特性を反映させるのではなく、個々の人々の間での愛の行動に焦点を当てることで、より個別化されたシステムが実現できる。その方が、人々が直接関わり、励まし合う機会が増えるのだろう。個人どおしの見返りトークンの例をいくつか挙げてみよう。

  1. お菓子トークン: 他者に対する感謝の気持ちを表すために送られるお菓子という返礼品トークン。日本文化では、感謝の気持ちを表すために、相手に手土産的に渡すことが頻繁に行われている。

  2. 肩もみトークン: 仲の良い友人、恋人同士などが発行するトークン。このトークンの利用時には、肩もみをしてもらえる。相手が疲れていようが、喧嘩していようがだ。

  3. 現金トークン: 現金をもらえるトークン。この利用時には、トークンに提示された金額だけ、現金がもらえる。よく、おじいちゃんが子供にお金をあげるような感覚だ。

これらのトークンは、相手に感謝や支援を示すだけでなく、社会的なつながりや成長を促進する役割も果たす。問題は、各個人が各種トークンを発行できる場合、どうやって管理するかだ。管理するためには以下のような方法が考えられる:

  1. 分散型台帳: ブロックチェーン技術を利用してトークンを管理する。これにより、トークンの発行や取引履歴が透明かつ改ざん不能になる。
  2. スマートコントラクト: トークンの発行や取引を自動化するスマートコントラクトを使用する。これにより、トークンの管理や取引が効率化される。
  3. 統合管理システム: 各種トークンを統合的に管理するシステムを導入する。これにより、異なるトークンの管理や取引が容易になる。
  4. ID管理システム: トークンの発行や取引にはID管理システムを導入し、個人の識別や管理を行う。これにより、トークンの不正利用や管理が容易になる。

これらの方法を組み合わせることで、各個人が発行する様々なトークンを効果的に管理し、社会全体の活性化や発展に貢献することが可能となる。

見返りトークンの意義

例えば、愛の行動の見返りに何でもいいから、一つトークンを与えるというのはどうだろうか?愛の行動の見返りに何でもいいから一つトークンを与えるという考え方は、個々の行動を評価するための単純で効果的な方法と言える。この場合、トークンは愛の行動を肯定するものとして使われ、個人の愛の行動に対するモチベーションを高める役割を果たす。ただし、トークンの価値があまりに低すぎると、効果が薄れる可能性があるため、適切なバランスが重要であろう。

 

しかし、見返りを求める動きが加速してしまう。それは駄目だ。見返りなくて当たり前にしつつ、たまに見返りのトークンが貰えるというのでないダメだ。見返りを期待せず、純粋に愛の行動を促進する仕組みを作ることが大切である。このアイデアを活かして、愛の行動を奨励するシステムを構築することができるだろう。

トークン管理

トークンの管理だか、トークンをもらった人は、どうやってそのトークンを使うのだろうか?個人や企業や店舗がそのトークンを認識していないと使えないのだから。トークンを管理する方法はいくつか考えられる。

  • 一つは、専用のアプリやプラットフォームを使用して、トークンの送受信や残高管理を行う方法である。この場合、個人や企業、店舗はそのアプリやプラットフォームに登録し、トークンを受け取ることができる。受け取ったトークンは、アプリ内で残高として表示され、必要なときに送金や使用ができる。
  • もう一つの方法は、QRコードなどの技術を使用して、トークンを物理的に提示する方法である。例えば、店舗やサービス提供者が、特定のトークンを受け取ることで特典やサービスを提供する場合、顧客はそのトークンを提示することで特典を受け取ることができる。

いずれの場合も、トークンを認識するための仕組みが必要である。これは、専用のアプリや読み取り機、またはブロックチェーン技術を利用して行われる場合がある。例えば、イベント参加トークンを貰えると、そのイベント関係者も、トークンを提示されたら、パスさせる認識がないとダメだろう。トークンを受け取ったり提示したりする際には、それを認識する仕組みが必要である。イベント参加トークンを受け取った人が、イベント関係者にそのトークンを提示する際には、関係者側もそのトークンを認識する手段を持っている必要がある。これには、専用のアプリや読み取り機などが利用されることが一般的であろう。

 

ならば、愛貨もトークンの1つなのだから、愛記システムにトークン管理システムも抱き合わせて開発するかだ。トークンの発行や利用に関するルールを一元管理することで、システム全体の信頼性や効率性を高めることができる。トークン管理システムの開発にあたっては、トークンの種類や発行手続き、利用条件などを明確に定義し、利用者がスムーズにトークンを利用できる仕組みを構築することが重要である。

 

例えば、お菓子トークンを発行したいとする。使える場や価値を明確にする必要があるし、トークンの存在を関係者にも周知させる。この一連の仕組みをもって、トークン発行が可能となるとしたい。このような仕組みを構築することで、愛の行動を促進するためのトークンが効果的に運用できるだろう。

 

ただ、トラブルが怖い。トークンを提示したが、もう商品やサービスが無いなど。トークンの管理には信頼性と透明性が求められる。このようなトラブルを避けるために、トークンの発行量や有効期限、利用可能な商品やサービスの情報を適切に管理し、関係者に適切な情報を提供することが重要であろう。また、トークンの利用状況や残高をリアルタイムで把握できるシステムを導入することで、トラブルの早期発見と対応が可能になる。トークンは権利だから、有効期限を明確にする必要がある。時間差で、モノやサービスを受け取るのだから。

 

じゃあ、トークン専用サイトをDAppsにて開発する必要ある。DAppsを使ってトークン管理システムを開発することで、効果的にトークンを管理し、愛の行動を促進する仕組みを構築できる。これにより、トークンの発行や利用に関する透明性や信頼性が高まり、システム全体の運用がスムーズになる。ブロックチェーン上でトークンを管理するための基本的な操作の概要を説明する。

  1. ライブラリのインポートとブロックチェーンノードへの接続: web3 ライブラリを使用してローカルの独自ノードに接続する。それは、ローカルで開発やテストを行うためのブロックチェーンネットワークである。

  2. コントラクトのアドレスとABIの指定: 発行するトークンの種類ごとに異なる関数を呼び出すために、コントラクトのアドレスとABI(コントラクトの関数やイベントの定義)を指定する。

  3. 愛貨トークンとお菓子トークンの発行: issue_love_token 関数と issue_snack_token 関数を使用して、指定したユーザーに対して愛貨トークンとお菓子トークンを発行する。トークンの発行はトランザクションとして送信され、ブロックに含まれることで確定する。

  4. トークン残高の取得: get_token_balance 関数を使用して、指定したユーザーの愛貨トークンとお菓子トークンの残高を取得する。これにより、トークンの保有状況を確認できる。

このように、ブロックチェーンを使用してトークンを管理するためには、コントラクトの設定や関数の呼び出しなど、特定の手順が必要である。この例では、愛貨トークンとお菓子トークンの発行と残高の確認を行っているが、実際のアプリケーションでは、さまざまなトークンを管理するためのさまざまな操作が必要になるだろう。

 

ここで疑問なのが、結局は、NFTの発行と管理サイトと同じことなのか?ということだ。NFT(Non-Fungible Token)の発行と管理は、一般的なトークンとは異なる点がいくつかあるが、基本的なトークン管理の原則は共通している。NFTは、独自の識別子を持つ一意のトークンであり、その所有権がブロックチェーン上で不可逆的に記録される。NFTの発行と管理には、以下の手順が含まれることが一般的である。

  1. NFTコントラクトの作成: NFTを発行するためのスマートコントラクトを作成する。このコントラクトは、ERC-721やERC-1155などの規格に準拠している必要がある。

  2. NFTの発行: NFTコントラクトを使用して、新しいNFTを発行する。これには、NFTのメタデータ(例:画像、テキスト、動画など)や所有者の情報を含めることができる。

  3. NFTの管理: NFTの所有権の移転やトークンの詳細を管理する。これには、トークンの移転や売買、レンタルなどが含まれる。

  4. NFTの表示と取引: NFTの所有権を証明するために、NFTの詳細や所有者情報を表示するフロントエンドアプリケーションを作成する。また、NFTの取引プラットフォームを提供し、ユーザーがNFTを売買できるようにする。

NFTの発行と管理は、通常のトークンと同様にブロックチェーンを使用して行われるが、NFTは一意で不可分な資産であるため、その特性を考慮して実装する必要がある。つまり、通常のトークンとは異なるということだ。一意性や不可分性が不要な場合は、通常のトークン(Fungible Token)を使用することが適している。通常のトークンは、同じ種類のトークン同士が互換性があり、同じ価値として扱われることが特徴である。これに対して、NFTは一意で分割できない資産であり、それぞれが異なる属性を持つことができるため、適切な用途に応じて選択する必要がある。つまり、管理も別管理になるということだ。サイトも分けねばならない。

 

愛の行動に基づくトークンやNFTの管理は、いくつかの方法で行うことができる。一般的なアプローチは次の通りである。

  1. ブロックチェーン技術の活用: トークンやNFTの発行、転送、所有権の確認などをブロックチェーン上で行うことで、透明性や改ざん防止が実現できる。各トークンやNFTは、ブロックチェーン上のスマートコントラクトによって管理される。

  2. ユーザーウォレット: ユーザーは自身のトークンやNFTを管理するためのウォレットを利用する。このウォレットは、ブロックチェーンと通信してトークンを管理し、トランザクションを承認する。

  3. トークンの発行と管理: 愛の行動に対するトークンやNFTの発行と管理は、発行者や管理者が担当する。これには、トークンの設計、発行量の管理、トークンの転送や取引の監視などが含まれる。

  4. 監査と透明性: ブロックチェーン上のトークンやNFTのトランザクションは、一般に公開されるため、その透明性が保たれる。さらに、監査機関やコミュニティによる監視を行うことで、トークンの適切な管理が確認される。

これらの手法を組み合わせることで、愛の行動に基づくトークンやNFTの効果的な管理が可能となる。

 

トークン管理という意味で、トークンの種類をまとめてみよう。

・⓪愛貨:愛の行動をしたらやりとりされるトークンであり、愛記システムにて管理される。

・①トークン:これは地域ポイントみたいものとか、ゲームの経験値もそう、ボランティアポイントなども。

・②NFT:これは言うまでも無く、一意に決められる価値あるモノすべて。NFTマーケットに出品して始めて価値が生まれるよね。

・③プライベートトークン:これは個人が発行するトークンであり、2週間後に野菜収穫したら2つあげるよ券、お菓子もらったら分けてあげる券、肩もみ券、キス券、などあらゆる個人が発行する券が該当する。

・④現物:みかん2つ今あげるよ、お菓子1つ今あげるよ、お金1000円今あげるよ、などが該当する。

 

愛の行動をしたら、これらのトークン(⓪~④)がやりとりされる可能性があるのだから、トークンサイトみたいなものを作って管理せねばならない。さまざまな種類のトークンを考慮することで、愛の行動に対する多様な報酬や価値を提供できるようになる。トークン管理システムを構築する際には、各トークンの特性に合わせた仕組みを考える必要がある。たとえば、NFTは一意性が重要なので、その管理や取引に特に注意が必要であろう。プライベートトークンは、発行者と受取人の間で信頼関係が重要なので、その取り扱いにも配慮する必要がある。また、現物の取引は、物品の受け渡しや保管に関するルールを明確にする必要がある。これらのトークンを効果的に管理するためには、取引の透明性や信頼性を確保するための仕組みを考えることが重要であろう。トークン管理をシンプルかつ効果的に行うための案をいくつか記載する。

  1. トークンウォレットアプリ: ユーザーが自分の所有するトークンを一元管理できるウォレットアプリを提供する。このアプリは、各トークンの残高や取引履歴を表示し、トークンの送受信も行えるようにする。

  2. QRコード: 各トークンにはQRコードを割り当てて、物理的な受け渡しや取引を簡素化する。QRコードをスキャンするだけで、トークンの送受信ができるようにする。

  3. トークン交換プラットフォーム: トークンを簡単に取引できるプラットフォームを提供する。このプラットフォームは、トークンの価値や取引条件を明確に表示し、安全かつ効率的な取引を可能にする。

  4. トークンデジタル署名: トークンの送信や受信時には、デジタル署名を使用して取引の信頼性を確保する。これにより、トークンの偽造や改ざんを防ぐ。

  5. ブロックチェーン技術: トークン管理にはブロックチェーン技術を活用する。ブロックチェーンは、トークンの透明性や安全性を高め、改ざんや不正を防止する。

これらのアイデアを組み合わせることで、シンプルでわかりやすいトークン管理システムを実現できると考えられる。

 

なお、そのプラットフォームには、④現物も含むのだろうか?例えば、特定のトークンを提示することで現物のやり取りを行う場合、プラットフォーム上でそのトークンと現物を紐付けることができる。また、トークンの一部として現物を表すNFTを発行し、それを交換することも可能であろう。特定のトークンの提示とは、例えば「肩もみ券」というトークンを持っている人が、そのトークンを相手に提示することで、相手が肩もみを受けることを了承することである。肩もみ券はそのままトークンとして取引されることもあるが、場合によっては実際の肩もみの提供と引き換えに使われることもある。提示されたトークンが受け入れられた場合、トークンの所有者は肩もみを提供する義務が生じる、といった具合である。

 

つまり、④現物は、③プライベートトークンに含めればいいということであろう。結局、みかん1つ今あげると言って、みかん1つとQRコードを読み込んでもらい、いったん、みかん1つトークンを相手が受取り、さらにその場でトークンを利用して、みかん1つを受取る。よって、トークンは使用されたと言うことで消える処理を自動で行う。こういうことだろう。プライベートトークンには、実際の物品やサービスの提供を含めることができる。トークンの使用が確認された場合、トークンは消費されるように設計することで、トークンの二重使用を防ぐことができる。このようなシステムを構築することで、愛の行動によるトークンの効率的な管理が可能になるのだ。

 

じゃあ、プライベートトークンサイトに、たくさんの券をあらかじめ登録しておいてもらわないとだ。高齢者ができるか?よく、高齢者は、野菜をくれたり、お金くれたり、教えてくれたり、するけれど、これらを事前に登録しておかねばならないんだとすると、それができるか?どうしたら高齢者でも出来るようになるか、考えてみよう。高齢者でも使いやすいようにするには、以下のような工夫が考えられる。

  1. シンプルなインターフェース: プラットフォームの操作が直感的でシンプルなものであることが重要である。大きなボタンや簡潔なメニューで操作しやすくする必要がある。

  2. 予め登録されたトークン: 高齢者がよく行う行動や提供するものを予め登録しておくことで、簡単にトークンを送受信できるようにする。例えば、野菜を提供する、教える、お金をあげるなどのトークンを登録しておくことが考えられる。

  3. QRコードや簡易な認証方式: トークンの送受信をQRコードや簡単な認証方式で行えるようにすることで、操作を簡略化する。

  4. トークンの利用方法の簡潔な説明: 利用方法が分かりやすく説明されていることも重要である。画面上に短い説明を表示するなどして、利用方法を分かりやすくする。

  5. サポート体制の充実: 初めて利用する際には、サポートが必要な場合があるかもしれない。電話やメールでのサポート体制を整え、安心して利用できる環境を整える。

これらの工夫を行うことで、高齢者でもプラットフォームを利用しやすくなる。しかし、野菜を提供するトークン、というが、それでも、にんじん、きゅうり、はくさい、などいろんな野菜があるし、1つなのか2つなのか、個数もある。トークンでこれらを管理するのは難しい?どうやって管理するかだ。確かに、野菜の種類や数量を管理するのは一定の工夫が必要であろう。以下はその例である。

  1. 野菜の種類ごとにトークンを設定: にんじん、きゅうり、はくさいなどの各野菜ごとにトークンを設定する。トークンにはそれぞれの野菜の名前や種類が表示され、相手が受け取る際には具体的な野菜を選択することができる。

  2. 数量をトークンに反映: 野菜の数量もトークンに反映させる。例えば、にんじん1本、きゅうり2本、はくさい1玉などのように、トークンには数量が表示される。

  3. QRコードを利用: 野菜のトークンをQRコードにして管理することで、実際の野菜との対応を簡略化する。相手が受け取る際にQRコードをスキャンすることで、トークンが送信されるようにする。

  4. トークンの一時保管: 野菜を提供する側がトークンを発行し、相手が受け取るとトークンが相手のアカウントに移動する。一時的に保管されることで、トークンが正しく送受信されたことを確認しやすくする。

これらの方法を組み合わせることで、野菜の提供トークンを効果的に管理することが可能であろう。ただ、そしたら、何十種類になるね。それでも大丈夫なのか?多くの種類のトークンを管理することは確かに課題ですが、適切な方法を選択すればうまく管理できる。以下はそのための提案である。

  1. カテゴリー別に管理: 野菜をいくつかのカテゴリーに分け、それぞれのカテゴリーごとにトークンを設定する。例えば、根菜類、葉物野菜、果物などのカテゴリーごとに管理することで、管理を効率化できる。

  2. QRコードを活用: 同じカテゴリー内の野菜に対しては、QRコードを使って一括管理することができる。QRコードをスキャンすることで、特定のカテゴリーの野菜と対応するトークンが送信されるようにする。

  3. シンプルなインターフェース: トークン管理システムのインターフェースをシンプルかつ直感的に設計することで、利用者が迷わずに操作できるようにする。

  4. トークンの統合: 同じカテゴリー内の似た種類の野菜に対しては、一つのトークンで管理することも考えられる。例えば、さまざまな種類のリーフレタスを一つの「葉物野菜」トークンで管理するなどである。

これらのアプローチを組み合わせることで、多種多様な野菜の提供トークンを効果的に管理できる。「葉物野菜」トークンで管理する場合、個々の野菜を識別する方法としては、以下のようなアプローチが考えられる。

  1. 選択肢の表示: ユーザーがトークンを選択する際に、選択肢として個々の野菜の名前や写真を表示する。ユーザーはこれらの中から自分が提供したい野菜を選択する。

  2. カート機能: ユーザーが葉物野菜トークンを選択した後、カートに入れる際に具体的な種類や個数を選択できるような仕組みを導入する。この際、各種野菜に割り当てられたトークンが蓄積されていくイメージである。

  3. 追加情報入力: ユーザーがトークンを選択した後、個別の野菜を指定するために追加情報を入力する画面を表示する。ここで個数や種類を指定する。

これらの方法を組み合わせることで、効果的にトークンを管理し、個々の野菜を選択することができる。そう、もう気付かれたと思うが、まさに”ネットショップ”みたいなサイトにするということだ。ネットショップのようなサイトを通じて、ユーザーがトークンを選択し、管理することができるようになる。このようなシステムを導入することで、トークンの管理や利用が容易になり、より多くの人々が参加しやすくなる。

 

じゃあ、③プライベートトークンを管理するサイトと、①通常のトークンを管理するサイトと、同じサイトで、ネットショップみたいなサイトにしたら共通で管理できるのか?NFTは別にせねば無理だろうが。その考え方は理にかなっていると言える。プライベートトークンと一般的なトークンを同じプラットフォームで管理することで、システムをシンプルに保ちつつ、利用しやすくすることができる。NFTは独自の管理が必要だが、その他のトークンは共通のプラットフォームで管理できるだろう。それにより、高齢者なども利用しやすくなると思う。

 

 

いかがであろうか、これでトークン管理についての全貌が見えた。結局は大きく3つのサイトが必要ということだ。

1.愛貨のサイト:愛の行動を管理するサイト。

2.トークン管理サイト:プライベートトークンと通常のトークンと、あらゆる種類のトークンをネットショップみたいなサイトで運用管理していく。

3.NFTサイト:外部のNFTサイトと連携して、NFTのやり取りも愛記システムで出来るようにする。

 

この大きく3つのサイトをDApps側であるPythonプログラムにて構築していくことが必要となる。こうすることで、実際に、愛貨が動くだけでなく、それに付随したモノやサービスの動きをトークンやNFTを通じて測定することができるので、経済価値に換算することができるという具合だ。これで実経済と愛の経済がリンクできるということだ。このような仕組みは膨大だが、構築できれば世の中は激変していくだろう。何せ、お金至上主義ではなく、愛の行動至上主義に世の中が変わるのだから。楽しみだ。