愛記システム概念設計:システム構築の品質評価のポイント1 理解可能性② | 続・ティール組織 研究会のブログ

続・ティール組織 研究会のブログ

ティール組織が話題になっているが、具現化するにはどうしたらよいか?
その研究を続けるにあたり、さらに次の形態である、続・ティール組織なるものまで視野に入れ、具体的な施策・行動内容を研究・支援する会。

先までは、"愛記"についての記載で、どのようにブロックチェーンSNSに組み込んで実装していけばよいのか、概念的なところからアプローチ方法を記載していった。大まかな概念としてはひとまず終えた。次は、ブロックチェーンの概念設計といえるところまで、基本設計書に着手できるようなところまで、概念を具体化していきたい。

◆愛記システムのシステム評価について

システム評価とは、つまりは、このシステムを導入して成功だったか失敗だったかという効果検証という意味だ。概念設計をする上で必ず抑えておくべきポイントということだ。それには各項目があり、それぞれの項目を見ていくことで、その結果が得られる。そのシステム評価項目を1つずつ見ていきたい。

システム構築の品質評価のポイント1:理解可能性(Understandability)

システム構築の品質評価のポイント2:完全性(Completeness)

システム構築の品質評価のポイント3:簡潔性(Conciseness)

システム構築の品質評価のポイント4:移植性(Portability)

システム構築の品質評価のポイント5:一貫性(Consistency)と構造化の度合い

システム構築の品質評価のポイント6:保守性(Maintainability)

システム構築の品質評価のポイント7:試験性(Testability)

システム構築の品質評価のポイント8:ユーザビリティ(Usability)

システム構築の品質評価のポイント9:効率性(Efficiency)

システム構築の品質評価のポイント10:セキュリティ(Security)

 

システム構築の品質評価のポイント1:理解可能性②(Understandability)

波動レベルを知る

波動レベルは、ボディ側:発達課題のレベル、意識側:意識レベル、意志側:愛の行動レベル、を総合的にみて決める。

1.発達課題は受け取る愛の行動レベルだけでなく、生命体の次元レベルも関係してきて、高次元の生命体がきちんと動いているかがポイントになる。

2.意識レベルは、チャクラの開放、愛貨の保有量と関係があり、愛貨の保有量が各次元でどれほどあるかにより、保有が多いほど高い評価となる。

3.愛の行動レベルは、相手に受け取ってもらえたかどうかは別として、愛の行動をした量が評価される。

 

波動レベルの決定にはボディ側(発達課題のレベル)、意識側(意識レベル)、意志側(愛の行動レベル)が関与し、それぞれが総合的に考慮されるが、以下にそれぞれの要素について詳細に説明したい。

◆ボディ側(発達課題のレベル)

発達課題のレベルを具体的に決定するためには、発達心理学などの理論やモデルを参考にしながら、ユーザーがどの発達段階に位置しているかを評価する方法を設計する必要がある。各段階でのスキルを測定する方法について、具体的なアプローチを示す。

第1段:信頼 対 不信 の段階

  • スキル: 環境に対する信頼を築く、身近な人との信頼関係を形成する能力。
  • 測定方法: 行動観察やインタビューを通じて、新しい環境や人に対する対応を見る。信頼関係の築き方や他者とのコミュニケーションの様子を観察する。

第2段:自律性 対 恥 の段階

  • スキル: 基本的な自己管理能力、簡単な指示に従う能力。
  • 測定方法: 日常生活での行動や決定力、自己主張力を観察する。自分でできることや他者の助けを受ける姿勢を見る。

第3段:自発性や学習 対 罪悪感 の段階

  • スキル: 社会的な規範や基本的な道徳観の獲得、基本的な学習能力の発展。
  • 測定方法: 学習や知識の吸収度合い、他者との関わりにおける道徳的な判断や行動を観察する。学習意欲や興味の幅を見る。

第4段:勤勉性や労力 対 劣等感の段階

  • スキル: 目標設定や努力の重要性を理解し、基本的なスポーツや学業などの競争スキル。
  • 測定方法: 目標に向かって努力する姿勢や、困難に対する抵抗力を観察する。成果を出すための努力や計画性を見る。

第5段:自我確立 対 役割の混乱 の段階

  • スキル: 個性や才能の発揮、社会的な役割を理解し、適切に選択する能力。
  • 測定方法: 自己表現や個性の発揮、他者との関係におけるバランス感覚や適切な判断を観察する。自分の役割や他者の期待に応える姿勢を見る。

第6段:家族平等 対 孤立 の段階

  • スキル: 職業選択や将来の計画を立てる能力、独立心や自己主張の強さが顕著になる。
  • 測定方法: 職業への興味や将来の展望、自己主張や個性の表現、他者との関係における自立度を観察する。

第7段:伝承性 対 停滞 の段階

  • スキル: 抽象的な問題解決能力や社会的な役割を果たす能力が高まり、人間関係の構築や維持が可能となる。
  • 測定方法: 複雑な問題に対する解決能力や社会的な役割の果たし方、他者とのコミュニケーション能力を観察する。

第8段:統合性 対 絶望と絶望感 の段階

  • スキル: 過去の人生経験を振り返り、人生の満足度や後悔の有無が顕著になる。
  • 測定方法: 過去の経験に基づく人生の評価、自己肯定感や満足感を観察する。男性性と女性性、若者と老人、自分と他者など、ありとあらゆるものを統合しようとする意識や、社会との関わり方を見る。

第9段:老年的超越 対 死 の段階

  • スキル: 人生の経験や価値観を総合し、自己のアイデンティティを確立する。周囲との関係を大切にし、社会とのつながりを重視する。
  • 測定方法: 人生の総括や価値観の再確認、他者への支援や社会への貢献度を観察する。周囲との関わり方や社会的なアクティビティを見る。

これをどうやって測定するかだ。キャリアコンサルティング技能士などが相談者と面談することで、上記のどの段階で詰まっているのかを見立てることはできるかもしれないが、それは人間の微妙な感覚によるものだ。それを何か指標を立ててAIで測定するとなると結構難しい。現時点では、自己申告で、自分の発達課題が第○段だ、と初期設定画面にて申告する以外方法はない。これは、未来への課題としたい。

 

また、発達段階の評価が次元にも依存する場合、それを考慮したプロセスを追加する。なお、人間の発達段階というのは、第1次元:個人の発達段階ということだ。同様に、第2次元:部署・チーム、第3次元:会社、第4次元:業界・協会、第5次元:産業、第6次元:日本国、第7次元:世界経済、第8次元:人類、第9次元:地球、第10次元:太陽系、それぞれの発達段階も、AIで測定するプログラムを組むのは現時点では難しい。よって、自己申告にて、各次元の生命体の発達段階を初期設定画面にて設定するしか、今は方法が無い。

  • 次元レベルの関与:
    発達課題は受け取る愛の行動レベルだけでなく、生命体の次元レベルに関連しており、高次元の生命体が発展的で課題に対処しているかが重要である。高次元であるほど、より進化し、発展的な課題に取り組むことが期待される。
  • 発展的な課題の取り組み:

    高次元の生命体はより高度な課題に取り組む可能性がある。例えば、他者との深い共感や全体への奉仕などがその一例である。
  • 各次元での役割と関与度合いの評価
    第1次元から第10次元までの各次元での役割や関与度合いを評価する。これには、役割の重要性や達成度、関わりの深さや頻度などが含まれる。そう、各部位の役割にもレベルがあり、脳や顔や両足の役割は高いレベルであり、膵臓や腎臓や腸の役割は低いレベルである。この役割の関わりの深さや頻度により、レベルを評価するという具合だ。

  • 役割達成度の評価:各ボディの役割に対する達成度を評価する。これには、役割が果たされたかどうか、どれだけ効果的に果たされたか、成果や影響度などが含まれる。

  • 関わりの回数や深さの評価:各次元での関わりの回数や深さを評価する。これには、他者や環境との関わりの頻度や質、対話や協力の度合いなどが含まれる。

以下は、発達段階と次元を考慮して発達課題のレベルを評価するプログラムの例である。

 

class LoveBeing:
    def __init__(self, age, dimensions):
        self.age = age
        self.dimensions = dimensions

    def evaluate_erikson_stage(self):

        if 0 <= self.age < 2:
            return "Infancy"
        elif 2 <= self.age < 4:
            return "Early Childhood"
        elif 4 <= self.age < 7:
            return "Preschool Age"
        elif 7 <= self.age < 13:
            return "School Age"
        elif 13 <= self.age < 20:
            return "Adolescence"
        elif 20 <= self.age < 40:
            return "Early Adulthood"
        elif 40 <= self.age < 65:
            return "Middle Adulthood"

        elif 65 <= self.age < 85:
            return "Late Adulthood"

        elif 85 <= self.age < 100:
            return "gerotranscendence"
        else:
            return "centenarian”

    def get_development_level(self, dimension):
        # 各次元ごとの発達課題レベルを設定(仮のスコア)
        if dimension == "第1次元:個人":
            return 2
        elif dimension == "第2次元:部署・チーム":
            return 5
        elif dimension == "第3次元:会社":
            return 6
        elif dimension == "第4次元:業界・協会":
            return 4
        elif dimension == "第5次元:産業":
            return 6
        elif dimension == "第6次元:日本":
            return 3
        elif dimension == "第7次元:世界":
            return 7
        elif dimension == "第8次元:人類":
            return 4
        elif dimension == "第9次元:地球":
            return 6
        elif dimension == "第10次元:太陽系":
            return 5

    def calculate_overall_erikson_stage(self):
        # 各次元における発達段階を取得
        erikson_stages = [self.evaluate_erikson_stage() for _ in self.dimensions]

        # 各発達段階の出現回数をカウント
        stage_counts = {stage: erikson_stages.count(stage) for stage in set(erikson_stages)}

        # 出現回数が最も多い発達段階を取得
        overall_erikson_stage = max(stage_counts, key=stage_counts.get)

        return overall_erikson_stage

        # 算命学から得られる発達段階の取得もここに入れる予定


# サンプルデータ
love_being = LoveBeing(age=25, dimensions=[
    "第1次元:個人", "第2次元:部署・チーム", "第3次元:会社",
    "第4次元:業界・協会", "第5次元:産業", "第6次元:日本",
    "第7次元:世界", "第8次元:人類", "第9次元:地球", "第10次元:太陽系"
])

# 総合的な発達段階レベルの計算と表示
overall_erikson_stage = love_being.calculate_overall_erikson_stage()

print(f"総合的な発達段階レベル: {overall_erikson_stage}")

 

上記のプログラムにおいて、get_development_levelメソッドとcalculate_overall_erikson_stageメソッドは、LoveBeingクラス内で異なる目的を持つメソッドだが、間接的に関連している。具体的には、calculate_overall_erikson_stageメソッドが各次元における発達段階を評価する際に、get_development_levelメソッドを使用して各次元の発達課題レベルを取得する。calculate_overall_erikson_stageメソッドでは、次のような手順が取られる。

  1. 各次元における発達段階を取得するために、evaluate_erikson_stageメソッドを呼び出す。
  2. 各発達段階の出現回数をカウントする。
  3. 出現回数が最も多い発達段階を総合的な発達段階として返す。

この計算の過程で、各次元の発達課題レベルを取得するためにget_development_levelメソッドが使用されている。つまり、get_development_levelメソッドはcalculate_overall_erikson_stageメソッドの一部として、各次元の発達課題レベルを提供する役割を果たしている。最後に、サンプルデータを用いてLoveBeingクラスのインスタンスを作成し、calculate_overall_erikson_stageメソッドを呼び出して総合的な発達段階を計算し、結果を表示している。

 

これにより、第1次元:個人の発達段階を評価するだけでなく、第1~10次元に跨がって関わっている個人の総合的な発達段階を評価しているということだ。このようにすることで、第1次元:個人として生きていく上での発達段階は自己申告制で第○段だ!となっていたとしても、他の次元にて積極的に活動していた場合、以外にも総合的な発達段階はもっと高い or 低いということがありえるということだ。

 

これはなかなか面白い考え方であろう。このようにして発達段階を算出すると、本当の意味で、多次元を考慮しての発達段階が出せるので、より真実に近いと言えるのかもしれない。とても興味深い。次回は、意識レベルについて記載していきたい。